不妊治療費助成に関するお知らせ
1.長井市不妊治療費の助成について
令和4年4月から、体外受精などの基本治療は、公的医療保険の適用となりました。保険適用となる治療を開始された方に対し、当市でも助成を実施いたします。
助成対象者は、令和4年4月1日から治療開始している方で、下記の1から4までの条件を全て満たす方です。
1.公的医療保険が適用される不妊治療のうち、採卵術、胚移植術、精巣内精子採取術を受けた方
2.申請日時点で長井市に住所を有している方
3.治療開始日の妻の年齢が43歳未満の方
4.山形県不妊治療(生殖補助医療)費の助成を受けた方
※助成額や申請方法の詳細は、チラシの「1.長井市不妊治療(生殖補助医療)費の助成について」をご覧ください。
1.長井市不妊治療(生殖補助医療)費の助成について(PDFファイル:119.3KB)
※申請に必要な書類は市健康スポーツ課(17番窓口)でお渡ししますので、申請前に必ず市健康スポーツ課までお問合せください。
山形県の不妊治療費の助成について
詳しくは下記へお問い合わせください。
☆置賜総合支庁(置賜保健所)子ども家庭支援課母子保健担当
〒992-0012 米沢市金池7-1-50
電話番号 0238-22-3205
山形県不妊治療(生殖補助医療)費助成制度(山形県ホームページ)
2.長井市独自の特定不妊治療費(43歳以上46歳未満)の助成について
助成対象者は、治療開始日の妻の年齢が43歳以上46歳未満の夫婦で、申請日時点で長井市に住所を有する方です。
※助成額や申請方法等の詳細はチラシ「2.長井市独自(43歳以上46歳未満)の特定不妊治療費の助成について」をご覧ください。
2.長井市独自(43歳以上46歳未満)の特定不妊治療費の助成について(PDFファイル:84.6KB)
申請に必要な書類はこちらでダウンロードできます。
3.長井市の助成について(経過措置対象者)
経過措置対象者は、以下の1から4までの条件を満たす方です。
1.令和4年3月31日までに治療を開始し、令和5年3月31日までの間に終了する保険適用外の治療を受けた夫婦
2.申請日時点で長井市に住所を有する方
3.治療開始日の妻の年齢が43歳未満の方
4.山形県特定不妊治療費の助成を受けた方
※助成額や申請方法等の詳細は、チラシ「3.経過措置対象者の特定不妊治療費の助成について」をご覧ください。
3.経過措置対象者の特定不妊治療費の助成について(PDFファイル:96.5KB)
申請に必要な書類はこちらでダウンロードできます。
- この記事に関するお問い合わせ先