熱中症にご注意ください

「新しい生活様式」における熱中症の予防行動のポイント

気温の高い日が続く時期は、熱中症に注意してください。特に、体温調整が難しいお子さんやあかちゃん、暑さを感じにくい高齢者は注意が必要です。

十分な感染症予防を行いながら、熱中症予防にもこれまで以上に心掛けるようにしましょう。

熱中症の予防には「暑さを避けること」「水分補給」が大切です。

 

◆熱中症警戒アラートを確認しましょう

熱中症の危険性が極めて高くなると予測された際に、危険な暑さへの注意を呼びかけ、 熱中症予防行動を促すため「熱中症警戒アラート」が発出されます。

テレビやラジオなどで「熱中症警戒アラート」が報道された場合は、普段に増して、熱中症に注意するようにしましょう。

◆暑さを避けましょう

・エアコンを利用する等、部屋の温度を調整

・感染症予防のため、換気扇や窓開放によって換気を確保しつつ、エアコンの温度設定をこまめに調整

・屋外は日傘や帽子を使用する

・涼しい服装にする

◆適宜マスクをはずしましょう

・気温、湿度の高い中でのマスク着用は要注意

・屋外で人と十分な距離(2メートル以上)の確保と換気や空気の循環を維持できる場合には、マスクをはずす

・マスクを着用している時は、負荷のかかる作業や運動を避け、周囲の人との距離を十分にとった上で、適宜マスクをはずして休憩をとる

◆こまめに水分補給しましょう

・のどが渇かなくてもこまめに水分補給をする

・汗をかいたときは塩分や経口補水液なども補給する

◆日頃から健康管理をしましょう

・日頃から体温測定、健康チェック

・体調が悪いと感じた時は、無理せず自宅で静養

 ◆暑さに備えた体作りをしましょう

・無理のない範囲で、暑くなり始めの時期から適度に運動を

◆その他

・あらかじめ気象状況を確認する

 

こちらのチラシもご覧ください。

山形県 熱中症予防チラシ(PDFファイル:3MB)

熱中症予防行動 チラシ(PDFファイル:2.2MB)

高齢者 熱中症予防対策チラシ(PDFファイル:1.5MB)

熱中症の症状

・めまい、立ちくらみ、手足のしびれ、こむらがえり、頭痛、倦怠感、吐き気、嘔吐

・重症になると・・・返事がおかしい、意識がない、けいれん、体が熱い

熱中症になったときの処置は?

1.意識がある、呼びかけに対する反応が正常なとき

・涼しい場所に避難させ、身体を冷やす(特にわきの下や太ももの付け根)

・水分・塩分を補給する

※ただし、自力で飲めない、症状が改善しない場合はただちに救急隊を要請しましょう

2.意識がない、反応がおかしいとき

・ただちに救急隊を要請する

・涼しい場所へ避難させ、身体を冷やしながら救急隊を待つ

※下記のサイトもご覧ください。

この記事に関するお問い合わせ先

健康スポーツ課 健康推進室

〒993-8601
山形県長井市栄町1番1号
電話番号:0238-82-8009 ファックス:0238-87-3310


メールでのお問い合わせはこちら