○長井市指定史跡、名勝、天然記念物の指定
昭和40年12月10日
長井市教育委員会告示第14号
長井市文化財保護条例(昭和38年長井市条例第17号)第19条第1項の規定により昭和40年12月6日付をもって、長井市天然記念物として次のとおり指定する。
天然記念物の部
名称 | 員数 | 所有者 | 所有者の住所 |
五十川の桑樹 | 1樹 | 大道寺良一 | 長井市五十川1,160番地 |
改正文(平成26年3月3日教委告示第5号)抄
告示の日から施行する。
―――――◇―――――
昭和48年5月22日
長井市教育委員会告示第7号
長井市文化財保護条例(昭和38年長井市条例第17号)第19条第1項の規定により昭和48年5月22日付をもって、長井市史跡、長井市天然記念物として次のとおり指定する。
史跡の部
名称 | 員数 | 所有者 | 所有者の住所 |
白兎六道辻及び六面幢 | 全龍院 | 長井市白兎1,856番地 | |
宥日上人誕生の地 | 村上賢 | 長井市五十川3,857番地 | |
青巒木水居士碑 | 1基 | 青木新一 | 長井市草岡2,233番地 |
お玉の碑 | 1基 | 玉林寺 | 長井市上伊佐沢2,916番地 |
小関家屋敷 | 小関孝良 | 長井市下伊佐沢甲418番地 |
天然記念物の部
名称 | 員数 | 所有者 | 所有者の住所 |
遍照寺のイチョウ | 1樹 | 遍照寺 | 長井市横町14番8号 |
芦沢の千年マツ | 1樹 | 河井操 | 長井市芦沢乙512番地 |
白山神社の大ケヤキ | 1樹 | 白山神社 | 長井市館町北10番21号 |
洞雲寺の大石 | 1樹 | 玉林寺 | 長井市上伊佐沢2,916番地 |
上伊佐沢のホーキマツ | 1樹 | 大沼勝男 | 長井市東町3番30号 |
改正文(平成26年3月3日教委告示第5号)抄
告示の日から施行する。
―――――◇―――――
昭和49年11月7日
長井市教育委員会告示第22号
長井市文化財保護条例(昭和38年長井市条例第17号)第19条第1項の規定により昭和49年11月7日付をもって、長井市史跡、長井市天然記念物として次のとおり指定する。
史跡の部
名称 | 員数 | 所有者 | 所有者の住所 |
平山の締切堤防遺構 | 旧延長300mのうち残存48m | 所管国土交通省 |
|
改正文(平成26年3月3日教委告示第5号)抄
告示の日から施行する。
―――――◇―――――
昭和52年9月19日
長井市教育委員会告示第13号
長井市文化財保護条例(昭和38年長井市条例第17号)第19条第1項の規定により昭和52年9月19日付をもって、長井市史跡として次のとおり指定する。
史跡の部
名称 | 員数 | 所有者 | 所有者の住所 |
長者屋敷遺跡 |
| 横山三郎 外 | 長井市草岡2,650番地の1他 |
改正文(平成26年3月3日教委告示第5号)抄
告示の日から施行する。
―――――◇―――――
昭和53年2月10日
長井市教育委員会告示第2号
長井市文化財保護条例(昭和38年長井市条例第17号)第19条第1項の規定により昭和53年2月10日付をもって、長井市史跡、長井市天然記念物として次のとおり指定する。
史跡の部
名称 | 員数 | 所有者 | 所有者の住所 |
桶佐堀 |
| 草岡生産森林組合 | 長井市草岡2,514番地 |
長沼牛翁の墓 | 1基 | 長沼ヨシ | 長井市大町4番21―12号 |
天然記念物の部
名称 | 員数 | 所有者 | 所有者の住所 |
上伊佐沢のブナ | 1樹 | 鈴木雅宏 | 長井市上伊佐沢3,085番地 |
岩切不動の門スギ | 2樹 | 龍雲寺 | 長井市下伊佐沢393番地 |
草岡のスギ | 2樹 | 安部則子 | 東京都稲城市大丸536番5号2号棟510号 |
梨木平のナシ | 1樹 | 草岡生産森林組合 | 長井市草岡2,514番地 |
白兎のシダレザクラ | 1樹 | 嶽本 | 長井市白兎2,268番地 |
葉山神社のスギ | 2樹 | 葉山神社 | 長井市白兎2,269番地 |
蘊安神社のスギ | 2樹 | 蘊安神社 | 長井市五十川896番地 |
大石沼のモミジ | 1樹 | 長井市 | 長井市ままの上5番1号 |
芦沢観音のスギ | 1樹 | 雲洞庵 | 長井市芦沢500番地 |
改正文(平成26年3月3日教委告示第5号)抄
告示の日から施行する。
―――――◇―――――
昭和56年2月26日
長井市教育委員会告示第2号
長井市文化財保護条例(昭和38年長井市条例第17号)第19条第1項の規定により昭和56年2月26日付をもって、長井市史跡として次のとおり指定する。
史跡の部
名称 | 員数 | 所有者 | 所有者の住所 |
川崎凉花・荷笠・水山・蘆州の墓 | 基 4 | 薬師寺 | 長井市あら町2番1号 |
白川架橋碑 | 基 1 |
| 長井市歌丸 |
白山森遺跡 | か所 1 | 菅野重右エ門 | 長井市川原沢1,218番地 |
改正文(平成26年3月3日教委告示第5号)抄
告示の日から施行する。
―――――◇―――――
平成2年4月25日
長井市教育委員会告示第5号
長井市文化財保護条例(昭和38年長井市条例第17号)第19条第1項の規定により平成2年6月22日付けをもって、長井市天然記念物として次のとおり指定する。
天然記念物の部
名称 | 員数 | 所有者 | 所有者の住所 |
安部家のヒノキ | 1樹 | 安部秀彌 | 長井市成田2,132番地 |
飯沢家のヒノキ | 1樹 | 飯澤和郎 | 長井市成田1,473番地 |
金田家のヒノキ | 1樹 | 金田芳樹 | 長井市勧進代907番地 |
アヤメ長井古種 | 13種 | 長井市 | 長井市ままの上5番1号 |
改正文(平成26年3月3日教委告示第5号)抄
告示の日から施行する。
―――――◇―――――
平成3年12月27日
長井市教育委員会告示第13号
長井市文化財保護条例(昭和38年長井市条例第17号)第19条第1項の規定により、平成3年7月22日付をもって、長井市史跡として次のとおり指定する。
史跡の部
名称 | 員数 | 所有者 | 所有者の住所 |
西方吉太郎の碑 | 1基 | 拡栄組 | 長井市五十川 |
改正文(平成26年3月3日教委告示第5号)抄
告示の日から施行する。
―――――◇―――――
平成3年12月27日
長井市教育委員会告示第14号
長井市文化財保護条例(昭和38年長井市条例第17号)第19条第1項の規定により、平成3年12月26日付をもって、長井市史跡として次の通り指定する。
史跡の部
名称 | 員数 | 所有者 | 所有者の住所 |
東山三十三観音 | 28 | 東町地区 | 長井市東町 |
改正文(平成26年3月3日教委告示第5号)抄
告示の日から施行する。
―――――◇―――――
平成6年2月22日
長井市教育委員会告示第3号
長井市文化財保護条例(昭和38年長井市条例第17号)第19条の規定により、平成6年2月22日付けをもって、長井市指定天然記念物として次のとおり指定する。
天然記念物の部
名称 | 員数 | 所有者 | 所有者の住所 |
七兵衛ツツジ | 27株(古種仕立) | 長井市 | 長井市ままの上5番1号 |
―――――◇―――――
平成8年5月10日
長井市教育委員会告示第8号
長井市文化財保護条例(昭和38年長井市条例第17号)第19条第1項の規定により、平成8年4月26日付をもって、長井市天然記念物として次のとおり指定する。
天然記念物の部
名称 | 員数 | 所有者 | 所有者の住所 |
祝瓶山荘のオオヤマザクラ | 1樹 | 野川山入会共有地組合 | 長井市平山1,930番地 |
改正文(平成26年3月3日教委告示第5号)抄
告示の日から施行する。