長井市市勢要覧2024 電子ブック
6/28

歴史のハナ1長井市はどのように発展してきたの?復興と成長を経て、まちも人も活気づく昭和29年11月昭和30年4月昭和31年10月昭和33年10月昭和34年4月昭和36年10月昭和37年4月昭和38年10月昭和42年6月昭和44年11月昭和45年11月昭和46年2月昭和47年3月昭和48年5月昭和49年3月昭和50年4月昭和51年5月昭和52年3月昭和53年10月昭和55年4月昭和56年4月昭和57年3月7月8月7月4月6月5月4月昭和29年、1町5カ村を合併し誕生した長井市。戦後復興から高度経済成長期へとさまざまな施設やインフラが整備され、まちなみや人々の生活は大きく変貌していきました。story①高度経済成長期1町5カ村を合併し、山形県で9番目の市として、長井市誕生。県立長井北高等学校創立。東置賜郡梨郷村安城沢集落の5世帯36人を編入。長井市民歌制定。市庁舎完成。市立図書館が開館。木地山ダム、野川第2発電所完成。県立長井工業高等学校創立。あやめ公園で花菖蒲「長井古種」が発見される。長井市章制定。デザインは彫刻家長沼孝三氏。学校給食共同調理場完成。羽越水害。市内で総額10億7700万円の被害。市立総合病院病棟完成。市民憲章制定。市役所向いに消防庁舎完成。置賜広域行政事務組合発足。市営野球場・市営陸上競技場完成。都市計画用途地域区域指定。西置賜広域消防事務組合発足。市内の文化財20点を市宝に指定。九野本に市営霊園が完成。清水保育園完成。市民文化会館完成。長井商工会議所設立。武道館完成。下水道事業に着手。致芳小学校の新校舎完成。白川橋開通(長さ290m)。まちづくり青少年育成市民会議が発足。乳児保育施設として、すみれ学園、はなぞの保育園が完成。市民の木、市民の花制定。勤労センターオープン。市立図書館が松ヶ池公園(白つつじ公園)に新築オープン。西置賜合同庁舎完成。長井南・北中学校同時開校。児童センター設立、社会福祉協議会に運営委託。長井市制70年のあゆみNagai City Guide 2024シ12月10月11月10月11月長井市民歌制定新庁舎落成と同じ年、長井市民歌を制定。落成祝賀会でお披露目されました昭和30年代の長井駅前通り長井市庁舎落成6町村が合併して誕生した人口3万6千人の長井市。この年の11月3日、新庁舎が完成しました。上は、建設中の写真QuestionQuestion06昭和33年昭和33年

元のページ  ../index.html#6

このブックを見る