昭和58年4月昭和59年3月昭和60年7月昭和61年8月昭和62年4月昭和63年3月平成元年10月平成2年5月平成3年4月平成4年4月平成5年7月平成6年3月平成7年4月平成8年2月「水の郷百選」に長井市が選ばれる。平成9年4月平成10年9月平成11年6月6月6月7月9月4月6月5月9月7月6月フラワー都市交流連絡協議会が発足。完成。緑ヶ丘斎場・多目的研修施設向山荘・西根小学校新校舎■城県結城市と姉妹都市調印。平野小学校新校舎完成。長井ダムが国直轄建設着手となり、工事事務所を開所。長井市でドイツ、バートゼッキンゲン市と姉妹都市調印。中央地区で住居表示を実施。豊田小学校新校舎完成。伊佐沢念佛踊りが県の無形民俗文化財に指定。運輸大臣が「長井線を特定地方交通線」に選定することを承認。西根地区むらづくりセンター・西根児童センター(西根保育園と児童館が統合)完成。一部事務組合の統合により西置賜行政組合設立。置賜地域地場産業振興センター(TAS)完成。公共下水道の通水開始。長井市農村環境改善センター・致芳児童センター(致芳児童館と森へき地保育所が統合)完成。山形鉄道(株)設立。新長井橋開通(長さ349m)。第3セクターフラワー長井線(山形鉄道)開業。長井市置賜生涯学習プラザ完成。伊佐沢小学校新校舎完成。第1回ながい黒獅子まつり開催。長井市保健センター完成。やませ蔵美術館がオープン。平野児童館から児童センターへ、伊佐沢へき地保育所から児童センターへ名称変更し、両施設新築オープン。中国・双鴨山市と友好都市締結調印。文教の杜ながい・長沼孝三彫塑館オープン。第47回国民体育大会(べにばな国体)卓球競技少年の部が開催。古代の丘資料館オープン。平野地区公民館が完成。豊田児童館から児童センターに名称変更し、新築オープン。旧桑島眼科医院が市民の力で移転保存される。今泉地区農業集落排水処理がスタート。豊田地区公民館と勤労者スポーツ施設が完成。レインボープランのコンポストセンター完成。山形グランベル工科短期大学校(後に山形工科短期大学校)開校。市営バススタート。置賜広域行政事務組合「千代田クリーンセンター」完成。西置賜行政組合消防本部庁舎完成。Nagai City Guide 202412月12月10月10月10月12月「べにばな国体」卓球競技会開催長井市が卓球競技少年の部の会場(生涯学習プラザ体育館)になりました。開会式が行われた後、4日間にわたる熱戦が繰り広げられました10月「全国スポーツ・レクリエーション大会」ペタンク競技開催。フラワー長井線(山形鉄道)開業JR長井線が廃止となり、第3セクターフラワー長井線が開業。廃止の危機を乗り越え存続できた喜びは大きく、開業式は大いに盛り上がりました開会式で披露されたけん玉の集団演技新長井橋開通最上川に架かる国道287号の長井橋が、5年の歳月をかけ新たに完成。長さ349m、幅13.5mで、幅は旧長井橋の2倍以上。開通式では、親子三世代夫婦の渡り初めが行われました第1回ながい黒獅子まつり開催市内各神社の獅子が市街中心部に繰り出し、現在までに長井を代表するお祭りとなりました07昭和63年平成4年昭和63年平成2年
元のページ ../index.html#7