小児(5~11歳)への新型コロナワクチン接種について
令和5年9月23日午前9時から予約受付を開始します。
小児(5歳から11歳)の新型コロナワクチン接種の日程調整が完了しましたので、令和5年9月23日午前9時から予約受付を開始します。
接種日程をご確認の上、ご予約下さい。
長井市では、市民の皆様の日常生活を守るため、新型コロナウイルスのまん延防止の取り組みを進めており、コロナワクチンの接種もそのひとつです。
現段階では、若年者が感染しても重症化する事例は少ない状況ですが、県内でも保育施設・小学校等でのクラスターが発生しているため、ワクチン接種により発症予防や重症化予防をしていくことが重要です。
このワクチン接種は任意接種のため、ワクチン接種のメリットとデメリット双方について十分ご理解いただき、お子さまとも話し合ったうえで、接種について選択していただきますようお願いいたします。
子どもたちが安心して生活できる日常を取り戻すためには、周りの大人がワクチンを接種し、感染を広げないことが大切です。保護者・ご家族の方のワクチン接種についても、前向きに検討くださいますようお願いいたします。
1 小児(5~11歳)への新型コロナワクチンについて
ファイザー社製新型コロナワクチン「コミナティ筋注5~11歳用(1価:オミクロン株XBB1.5)」を使用します。
これは、メッセンジャーRNA(mRNA)ワクチンという種類のワクチンです。
mRNAワクチンで、ウイルスのタンパク質の一部を作り、それを体内が異物と認識して攻撃する仕組み(免疫)に記憶させます。
そうすることで、本物の新型コロナウイルスが体内に入ったときに、抗体がウイルスを捕まえたり、免疫細胞がウイルスに感染した細胞を攻撃して、重症化を予防できるようになります。
使用するワクチンの説明書は、こちらをご覧ください。
(初回接種)新型コロナワクチン(5~11歳)小児接種についての説明書(ファイザー_XBB)(PDFファイル:745.1KB)
(追加接種)新型コロナワクチン(5~11歳)小児接種についての説明書(ファイザー_XBB)(PDFファイル:735.6KB)
ワクチン接種のメリット・デメリット
メリット
新型コロナワクチンを受けることで、もし感染しても、重症化するリスクが低くなります。
デメリット
1.ワクチン接種後に副反応がでることがあります。
小児の副反応の種類、発現頻度は成人と大きな違いはありません。ほとんどの場合、2~3日で軽快するといわれています。
2.接種直後に、ごく稀に起こる可能性があるものとして
○ショック(冷や汗、めまい、顔面蒼白、手足の冷感、意識の消失など)
○アナフィラキシー(全身のかゆみ、蕁麻疹、喉のかゆみ、ふらつき、動悸、息苦しさなど)
○血管迷走神経反射(注射を打ったときの痛み、恐怖、興奮などにより神経が刺激されて、気分が悪くなったり、めまいやふらつき、失神がおこる)
○接種後4日程度の間に、心筋炎、心膜炎(胸の痛み、動悸、息切れ、むくみなど)があらわれることがあります。
ワクチン接種のメリット・デメリットについては、
厚生労働省HP「新型コロナワクチンQ&A」や
「5歳から11歳のお子様と保護者の方へ 新型コロナワクチン接種についてのお知らせ(PDFファイル:3.5MB)」をご覧ください。
2 接種方法
初回接種として
1回あたり0.2mlを合計2回を筋肉内に注射します。
1回目の接種後、通常3週間の間隔で2回目の接種を行います。
追加接種として
前回の接種から3か月の間隔で、接種を行います。
3 接種対象者
長井市に住所があり、接種日時点で5歳~11歳の方
11歳の方の接種は、誕生日の前々日まで接種できます。
やむを得ずその期間を過ぎてしまった場合は、健康スポーツ課までご相談ください。
4 接種会場
市内医療機関での個別接種となります。※接種料金は無料です。
※医療機関では、ワクチン接種の予約受付はできません。ご注意ください。
5 接種券の発送
前回の接種から、3か月経過をめどに接種券を送付します。
6 予約方法
接種券がお手元に届きましたら、
1.長井市コロナワクチン接種WEB予約(インターネット予約)(24時間予約受付可能)
2.長井市新型コロナワクチン接種コールセンター(電話予約):0120-567-406
受付時間:9時から16時(日曜・祝日を除く月曜日から土曜日)
にてご予約ください。
●1回目の接種後、3週間の間隔で2回目の接種を受けます。
●2回目の予約は、ご自身でしていただきます。
※8月31日以前に1回目の接種を行い、2回目の接種がお済でない方は、健康スポーツ課までご相談下さい。
〇3回目の接種は、前回の接種後、3か月の間隔で接種が出来ます。
〇3回目以降の予約は、ご自身でしていただきます。
※1回目の接種後、2回目の接種前に12歳の誕生日がきた場合は、1回目の
接種時の年齢に基づき、2回目も5~11歳用のワクチンを接種します。
●お子さまのワクチン接種の際は、保護者の方の同意と立ち会いが必要です。
7 接種当日の持ち物
1 接種券
2 予診票(予診票は、あらかじめボールペンで記入してきてください。)
3 お薬手帳(現在治療中の方)
4 本人確認書類(マイナンバーカード、健康保険証、子育て支援医療証等)
5 母子健康手帳
※医療機関での個別接種の場合は、必ず健康保険証をご持参ください。
接種券、予診票を忘れると、接種を受けることができませんので、ご注意ください。
接種券を紛失した場合は、再発行の申請が必要になります。事前に市健康スポーツ課までご連絡ください。
8 お願いと注意事項
ワクチン接種を受けた、受けていないといったことで、差別的な扱いをすることはあってはなりません。
ワクチン接種を受ける、受けないはあくまでご本人、保護者の意思に基づくものです。
ワクチン接種を受けた、受けていないといった理由で、お友達や周りの人を悪く言ったり、いじめたりすることがないよう、お子さまとのコミュニケーションをお願いいたします。
ワクチン接種を受けた後も、基本的な感染予防対策を続けることが大切です。
本ワクチンは新型コロナウイルス感染症の重症化を予防するものです。
本ワクチン接種後も基本的な感染予防対策(マスク着用、密集、密接および密閉の回避、手洗いや咳エチケット等)が必要です。
これらの点をお子さまにお伝えください。
9 問い合わせ先
〇 ワクチンの副反応や医学的知見を必要とする相談
山形県コロナ総合コールセンター
0120-567-690
<受付時間> 午前8時30分~午後6時(土日・祝日も実施)
〇 ワクチン(効果など)や接種に関する制度概要について
厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター
0120-761-770
<受付時間> 午前9時~午後9時(土日・祝日も実施)
〇 その他の問合せ
長井市健康スポーツ課新型コロナウイルスワクチン接種対策室
0238-82-8009
<受付時間> 平日 午前8時30分~午後5時15分
10 その他
12歳以上の初回(1、2回目)接種は、公立置賜長井病院にて月曜日に実施しています。
(予約が必要です)
- この記事に関するお問い合わせ先