工事進捗状況(令和5年3月時点)
令和5年3月時点のくるんとの工事進捗状況をお知らせします。
3月は内装等の仕上げ工事が進められ、建物部分が完成しました。
4月は仮設事務所が撤去され、外構工事が本格化します。建物外周部犬走りのコンクリート打設や盛土作業がおこなわれる予定です。
※工事の様子は長井市役所3階廊下の南端の窓や、屋上からご覧いただくことができます。
屋上からの見学をご希望の場合は、必ず建設課に一言お声がけください。

↑(1)工事現場全景(市役所3階から撮影)
【3月24日に撮影した工事現場の全景です。雪が溶け、建物西側の築山の整形がおこなわれました。】

↑(2)正面エントランスの様子
【施設全体の繭型に合わせ、風除室も丸みを帯びたデザインとなっています。】

↑(3)正面入口からの眺め
【エントランスホール左手が図書館、右手が遊戯場です。中央にあるベージュの丸く立体的な部分がトイレです。その手前の低い壁の裏側にコインロッカーと自動販売機がを設置します。】
↑ (4)図書館東側の様子
【お子さんでも本を手に取りやすいよう、低い書棚の並んだ児童書コーナーです。写真中央にあるドームの中にはベンチがあり、絵本の世界に没頭して本を読むことができる空間となっています。】
↑ (5)児童書コーナー小上がりの様子
【靴を脱ぎ、足を伸ばして本を読むことができる小上がりです。絵本を読みながらゆっくりと過ごすことができます。】
↑(6)図書館内部の様子
【図書館の受付で申込みをして利用できるコワーキングスペースです。プライバシーに配慮し、デスク上が横から直接見えないような造りとなっています。】
↑(7)図書館南西部の様子
【図書館の一番奥の部分です。階段状の書棚までが一般書、その奥が郷土資料コーナーとなります。】
↑(8)図書館内部の様子(2階から撮影)
【一般書コーナーの様子です。窓に沿ってカウンターとデスクが配置され、外の景色を眺めながら本を読むことができます。】

↑(9)学習室兼視聴覚室の様子
【テーブルと椅子が搬入されました。普段は学習室として一般開放する予定ですが、予約をすることで有料にて占用することもできます。】
↑(10)遊戯場入口の様子
【遊戯場には靴を脱いで入ります。こちらは入口にあるベビーカー置き場と靴棚の様子です。】
↑(11)遊戯場受付の様子
【靴を脱いだら、こちらのカウンターで受付をしてから遊戯場で遊びます。】
↑(12)ベビーパークの様子
【よちよち歩きくらいまでの赤ちゃんが安全に安心して遊ぶことができるよう、ロックできるゲートがついている仕切られたあそびばです。】
↑(13)組立遊びエリアの様子
【レールを組み立てて木製電車で遊んだり、ブロックやジオラマ遊びを楽しむことができる「そうぞうひろば」です。】
↑(14)ままごと遊びコーナーの様子
【木製玩具でお店屋さんごっこやままごと遊びを楽しむことができる「もくもくのまち」です。】
↑(15)ボールプールの様子
【ブルーのマットの上に30万個のボールが入る予定です。メインの大きなくじらがひときわ目を引きますが、すべり台やボルダリング、トランポリン、ボールを投げて楽しむデジタルウォールなど、思いきり遊べる要素が沢山詰め込まれています。】
↑(16)くじらの大型遊具からの眺め
【奥が遊戯場入口、左からベビーパーク、そうぞうひろば、もくもくのまちです。入口付近にある棚には荷物を置くことができます。】
↑(17)イベントステージの様子
【柱のところにあるプロジェクターでステージに映像を映し出すことができるステージです。】
↑(18)ほんの森の様子
【イベントステージの上は「ほんの森」。1階とはまた違い、ゆっくりとできる雰囲気です。石のようなスツールは程よい硬さがあり、寝転んでも気持ちが良く、リラックスできます。】

↑(19)ほんの森からの眺め
【1枚目が実際の写真、2枚目が設計当初のイメージパース図です。イメージ通りに出来上がっていることがわかります。】
↑(20)一時預かりルームの様子
【保護者の通院やお買い物の際など、有料にて一時的にお子さんをお預かりします。】
↑ (21)工事現場全景
【3月31日の様子です。1枚目は東側上空から、2枚目は真上から撮影したものです。すっかり雪が溶けました。建物のまわりでは盛土、整地作業が進められています。】
- この記事に関するお問い合わせ先
-
建設課 公共施設整備係
〒993-8601
山形県長井市栄町1番1号
電話番号:0238-82-8018 ファックス:0238-87-3371
更新日:2023年04月11日