長井市認知症サポーター養成講座を開催します

長井市認知症サポーター養成講座 受講者の募集について

長井市では、高齢者が認知症になっても本人の意思が尊重され、できる限り住み慣れた地域で暮らし続けることができる社会の実現のために、認知症サポーター養成講座を開催します。

認知症の方が、地域で安心して暮らせるためには家族や介護保険事業者だけががんばるのではなく、地域の中での支えあいが重要です。

みなさんで、認知症になっても安心して暮らせる地域を作っていきましょう。

認知症サポーターオレンジリング

1.認知症サポーターとは

認知症サポーターとは、認知症を正しく理解し、認知症の人や家族をあたたかく見守る応援者のことです。

特に何かをしなければならないということはなく、自分のできる範囲で認知症の方を支えていただきます。

 

2.日時

1.

(1)日時:令和5年11月30日(木曜日)14時~15時30分

(2)場所:長井市役所庁議室 2階

(3)定員:20名(先着順)

(4)対象:長井市内在住の人

(5)参加料:無料

(6)締切:定員になり次第終了とさせていただきます。

※予約制になりますので、電話でお申し込みください。

 

 

2.

(1) 日時:令和5年12月7日(木曜日) 13時30分~14時30分

(2) 場所:豊田コミュニティセンター

(3) 定員:20名(先着順)

(4) 対象:長井市内在住の人

(5) 参加料:無料

(6) 締切:定員になり次第終了とさせていただきます。

※予約制になりますので、お電話でお申込みください。

3.お問い合わせ

お問い合わせ・お申込みは

・長井市地域包括支援センター 長井市栄町1番1号

電話番号:0238-82-8012

・長井市地域包括支援センター公立置賜長井病院支所

電話番号:0238-82-8013

 

4.おしらせ

認知症サポーター養成講座の出前講座も行っていますので、お気軽に地域包括支援センターまでお問い合わせください。

この記事に関するお問い合わせ先

福祉あんしん課 地域包括支援センター

〒993-8601
山形県長井市栄町1番1号
電話番号:0238-82-8012 ファックス:0238-87-3312


メールでのお問い合わせはこちら