「長井市地域再生計画」が認定されました
長井市では、地域再生法に基づき「長井市地域再生計画」を策定しており、内閣総理大臣より認定を受けております。
地域再生制度とは、地域経済の活性化、地域における雇用機会の創出その他の地域の活力の再生を総合的かつ効果的に推進するため、地域が行う自主的かつ自立的な取組を国が支援するものです。
地域再生制度の概要等は、内閣府地方創生推進事務局のページをご覧ください。
長井市地域再生計画
地域連携DMOを中心とした観光地域づくり計画
※長井市、南陽市、小国町、白鷹町、飯豊町の2市3町による広域連携事業
(1)計画の認定日及び変更日
平成31年3月29日(第51回)認定
令和2年3月30日変更
令和3年3月30日変更
令和5年3月30日変更
(2)計画期間
平成31年3月29日(認定日)から令和6年3月31日まで
(3)計画の概要
長井市で平成28年度から取り組んでいる地域DMO「やまがた長井観光局」を、南陽市、白鷹町、飯豊町とともに地域連携DMOとして拡大し、旅行商品の販売を中心とした観光地域づくりに取り組むことで、観光関連産業の成長を促し、交流人口の拡大と地域経済の活性化を目指します。令和2年度からは小国町も加わり、さらに事業を推進していきます。
計画の詳細については、下記のファイルからご覧ください。
地域連携DMOを中心とした観光地域づくり計画 (PDFファイル: 410.0KB)
長井市まちなか交流施設整備計画
(1)計画の認定日及び変更日
平成31年3月29日(第51回)認定
(2)計画期間
平成31年3月29日(認定日)から令和6年3月31日まで
(3)計画の概要
市民や観光客が集い交流できる場として「(仮称)長井市まちなか交流施設」を整備します。同施設は市民の利便性を第一に考慮し、市新庁舎と併設とします。
市民活動の成果発表や情報発信ができる「市民交流ホール」、市民が活動できる場とともに災害発生時には一時避難スペースとなる「市民協働ホール」、来訪者の憩いの場としての飲食・物販スペース、観光客のニーズに対応するための観光案内所を設置します。
また、レンタルオフィスを設置し、山形鉄道株式会社が入居することで、効果的にひとの流れを生み出す施設運営が可能となります。
計画の詳細については、下記のファイルからご覧ください。
長井市まちなか交流施設整備計画 (PDFファイル: 260.8KB)
長井市まち・ひと・しごと創生推進計画
(1)計画の認定日及び変更日
令和2年7月3日(第56回)認定
(2)計画期間
令和2年7月3日(認定日)から令和7年3月31日まで
(3)計画の概要
企業版ふるさと納税制度を活用し、「結婚、出産、子育ての希望をかなえる」、「長井市への新しいひとの流れをつくる」、「長井市における安定した就業を創出する」、「時代に合った地域をつくり、安心なくらしを守る」を基本目標とし、人口減少を抑制し、将来にわたって長井市民がしあわせを感じながら暮らせるまちを実現するための施策を実施します。
計画の詳細については、下記のファイルからご覧ください。
長井市まち・ひと・しごと創生推進計画 (PDFファイル: 329.1KB)
芸術・文化を活かした交流人口・関係人口拡大計画
(1)計画の認定日及び変更日
令和3年3月30日(第59回)認定
令和5年3月30日変更
(2)計画期間
令和3年3月30日(認定日)から令和8年3月31日まで
(3)計画の概要
長井市東京事務所を拠点に、首都圏での情報発信を実施し、長井市の知名度向上と訪問するきっかけづくりに取り組みます。市内においては、旧長井小学校第一校舎や市民文化会館等を活用し、市内外の人が交流する場を運営することで、市外の人が長井市と関わる機会を増やしていきます。
計画の詳細については、下記のファイルからご覧ください。
芸術・文化を活かした交流人口・関係人口拡大計画 (PDFファイル: 378.0KB)
産業振興拠点タス再整備計画
(1)計画の認定日及び変更日
令和3年3月30日(第59回)認定
(2)計画期間
令和3年3月30日(認定日)から令和8年3月31日まで
(3)計画の概要
「タス」を新産業振興の拠点とし、機能・施設を最大限に活用できるようにします。また、新型コロナウイルス感染症の影響を踏まえ、ワーケーションやサテライトオフィスの誘致を図り、新産業の創出や地場産業との協業・共創を促進します。
外部の人材を誘致するにあたって、同一の施設内にホテル機能、健康増進機能、飲食機能がある利点を最大限に活かすための再整備等を行い、宿泊者にとっての魅力を高めます。
市民が気軽にデジタル技術に触れ、かつ、交流促進にも資するeスポーツ需要を取り入れる整備も実施します。
計画の詳細については、下記のファイルからご覧ください。
産業振興拠点タス再整備計画 (PDFファイル: 234.1KB)
いつまでも便利に安心して暮らせる「スマートシティ長井」実現計画
(1)計画の認定日及び変更日
令和3年8月20日(第61回)認定
令和5年3月30日変更
(2)計画期間
令和3年8月20日(認定日)から令和8年3月31日まで
(3)計画の概要
長井市で取り組んでいる、中心市街地活性化基本計画や立地適正化計画に基づく都市機能の再構築に合わせて、あらゆる生活分野で未来技術を活用し、人手の不足を補いつつ、生活に必要な機能やサービスの利便性を飛躍的に高める「スマートシティ」の実現に取り組み、「子育て世代も高齢者も、いつまでも便利に安心して暮らせるまち」を目指します。
計画の詳細については、下記のファイルからご覧ください。
いつまでも便利に安心して暮らせる「スマートシティ長井」実現計画 (PDFファイル: 393.4KB)
「くるんと」を核としたまちなかにぎわい創出計画
(1)計画の認定日及び変更日
令和5年3月30日(第67回)認定
(2)計画期間
令和5年3月30日(認定日)から令和8年3月31日まで
(3)計画の概要
子育て世代活動支援センターおよび多機能型図書館等の機能を持つ遊びと学びの交流施設「くるんと」が新たに完成することを契機として、新規施設と既存施設の公共空間を活用した新たな魅力創出に取り組む。屋外遊具の設置による「くるんと」の魅力向上や商店街・市内まちづくり団体等との官民連携によるまちなかにぎわいの創出事業を実施することで、商業機能の低下や新型コロナウイルス感染症拡大により失われたまちなかのにぎわいを取り戻す。
計画の詳細については、下記のファイルからご覧ください。
「くるんと」を核としたまちなかにぎわい創出計画 (PDFファイル: 359.4KB)
アルカディア(理想郷)の実現に向けたタス整備計画
(1)計画の認定日及び変更日
令和5年3月30日(第67回)認定
(2)計画期間
令和5年3月30日(認定日)から令和10年3月31日まで
(3)計画の概要
本地域が観光で稼げる地域となっていくために、拠点施設であるタスの改修に着手する。改修コンセプトは、「来るたびに楽しみが増し、日々の疲れた心と体をリフレッシュできる理想郷(TAS:Toward Arcadia Spiral)の実現」とし、令和2年度補正地方創生拠点整備交付金により整備したeスポーツスタジオやコワーキングスペース、ワーケーションルームとの一体的な活用によって、滞在の価値を「スパイラルに」高められるよう事業を展開する。
- この記事に関するお問い合わせ先
更新日:2023年06月26日