水害時の衛生対策と消毒方法

家屋が浸水した場合

家屋が浸水した場合、細菌やカビが繁殖しやすくなり感染症にかかる恐れがあるため、清掃が大切です。

洗浄により十分に汚れを除去して消毒するようにしてください。

衛生対策について

家屋等が浸水した場合、次の通り洗浄および衛生対策を行ってください。

床上浸水の場合

1 家の周囲や床下などにある不要なものや汚泥などを片付けてください。

2 床下は雑巾等で吸水し、扇風機等により強制的に換気するなど、乾燥に努めてください。

3 水が引いた後、濡れた畳や家の中の不要なものを片付けてください。

4 汚れた家具や床・壁などは、水で洗い流すか、雑巾で水拭きするなどしてください。

5 食器類や調理器具などは、水洗いして汚れをきれいに洗い流してください。

6 食器棚や冷蔵庫などは、汚れをきれいにふき取ってください。

床下浸水の場合

1 家の周囲や床下などにある不要なものや汚泥などを片付けてください。

2 床下は可能な範囲で雑巾等で吸水し、扇風機等により強制的に換気するなど乾燥に努めてください。

清掃の時の注意事項

〇ドアと窓を開けて、しっかり換気をしてください。

(数日して自宅に戻るときは、屋内にカビが発生していることがあります)

〇汚泥は取り除き、しっかりと乾燥させてください

(消毒薬は、汚れを取り除いた上で使用しましょう)

〇清掃作業中のけが予防に手袋を着用しましょう

〇ホコリを吸わないようにマスク着用しましょう

〇清掃が終わったら、しっかり手を洗いましょう

食中毒、感染症の予防に

1 受水槽は、安全と衛生を点検・確認してから使用してください。

2 水に浸かった食器や、停電により保存温度が保てなかった要冷蔵・冷凍食品はできるだけ廃棄してください。

3 身体に異常を感じたら早めに医療機関を受診してください

4 食事の前や用便の後などは、しっかりと手を洗ってください。

主な消毒方法について

薬液の濃度や用法など消毒薬は、薄めて使用するものがあります。

使用上の注意事項を確認してから使用しましょう。

 

〇汚染の程度がひどい場合、長時間浸水していた場合は、できるだけ次亜塩素酸ナトリウムを使用する。

〇対象物が、色あせ、腐食などにより次亜塩素酸ナトリウムが使用できない場合は、アルコール、塩化ベンザルコニウムを使用する。

消毒方法など