帯状疱疹について

帯状疱疹(たいじょうほうしん)とは

帯状疱疹は、多くの人が子どもの時に感染する水痘(水ぼうそう)のウイルスである、水痘帯状疱疹ウイルスが原因で起こります。水痘が治った後も、ウイルスは神経に潜伏し、加齢や疲労、疾病などで免疫力が低下すると再び活性化し、帯状疱疹を発症します。50歳代以上になると発症率が高くなり、高齢者は重症化しやすくなります。

症状

初期症状として、皮膚にピリピリとした痛みやかゆみを感じます。その後、痛みを伴う発疹が出現し、発疹は水ぶくれに変化します。水ぶくれがかさぶたに変化すると、次第に症状は治まります。

体の左右片側で、神経に沿って痛みやかゆみが生じるのが特徴です。皮膚症状が治癒した後も神経痛が残ることがあります。

治療

ウイルスの増殖を抑える抗ウイルス薬による治療などが行われます。

早期に治療をすることによって、重症化しにくくなります。帯状疱疹が疑われる場合は、速やかに医療機関を受診しましょう。

予防

免疫力を高める

帯状疱疹は免疫力が低下すると発症しやすくなります。

生活習慣が乱れたり、ストレスが溜まったりすると、免疫力が低下します。バランスの良い食事、適度な運動習慣、十分な睡眠をとることなどが大切です。

帯状疱疹にはワクチンがあります

現時点では、罹患率が高くなる50歳以上の方が任意接種として接種を受けることができます。接種費用は全額自己負担です。

接種を受けることができるワクチンは下表のとおりです。どちらを接種するかについての相談や、接種費用については医療機関にお問い合わせください。

ワクチンの比較
名称 乾燥弱毒性水痘ワクチン
「ビゲン」
乾燥組換え帯状疱疹ワクチン
「シングリックス筋注用」
種類 生ワクチン 不活性化ワクチン
接種回数 1回 2か月間隔で2回
接種方法 皮下注射 筋肉内注射
効果の持続期間 5年程度 10年程度
この記事に関するお問い合わせ先

健康スポーツ課 健康推進室

〒993-8601
山形県長井市栄町1番1号
電話番号:82-8009 ファックス:0238-87-3310


メールでのお問い合わせはこちら