認知症初期集中支援チームについて
認知症初期集中支援チームとは?
認知症初期集中支援チームとは、ご本人やご家族などからの相談を受け、認知症が疑われる方や認知症の方とそのご家族を定期的に訪問し、状況をお聞きして本人とご家族への初期の支援を集中的(おおむね6ヶ月間)に行い、自立した生活をサポートします。
チーム員は?
チーム員は、認知症の専門医と研修を受けた保健師や看護師、作業療法士、精神保健福祉士、介護福祉士です。
対象者は?
対象者は、在宅で生活する40歳以上の方で、認知症が疑われる方または認知症の方で以下に該当する方です。
- 医療サービス、介護サービスを受けていない方、または中断している方
- 認知症の臨床診断を受けていない方
- 医療を中断している方
- 適切な介護保険サービスを受けていない方
- 診断されたが介護サービスが中断している方
- 医療サービス、介護サービスを受けているが認知症の行動・心理症状(徘徊・妄想・暴力など)が顕著なため対応に苦慮している方
支援の流れは?
支援の流れは下記の通りとなります。
1.相談
まずは、地域包括支援センターにご相談ください。
2.家庭訪問
認知症初期集中支援チームのチーム員がご家庭に訪問します。訪問の時間は、事前に相談いたします。
3.必要な支援の実施
- ご本人やご家族から、物忘れや困っていることについてお話をお聞きします。
- 必要に応じて専門の病院への受診をお勧めします。
- 必要な医療や介護サービスの検討をします。
- 認知症でよく見られる症状への対応についてアドバイスをします。
4.引き継ぎ
訪問の期間が終了となったら、関係する機関に引き継ぎをします。
物忘れが心配な方はご相談ください
最近物忘れが心配、おじいちゃん・おばあちゃんの様子が以前とは違うように感じるなど認知症が心配な方は、地域包括支援センターまでご相談ください。
- この記事に関するお問い合わせ先
更新日:2025年04月11日