土砂災害警戒区域等の緊急周知について

 長井市には、土砂災害により被害を受けるおそれがある場所として「土砂災害防止法」に基づき、山形県により「土砂災害警戒区域」「土砂災害特別警戒区域」に指定された区域があります。

長井市における土砂災害警戒区域等の指定状況(平成26年4月1日現在)

長井市での土砂災害警戒区域等指定箇所数
土石流 土石流(うち特別) 地すべり 地すべり(うち特別) 急傾斜地 急傾斜地(うち特別) 計(うち特別)
45 33 0 0 22 22 67 55

長井市で土砂災害警戒区域等の指定区域がある地区

中央地区:日の出町、金井神
致芳地区:白兎、森、東五十川
西根地区:寺泉、川原沢、草岡、勧進代
平野地区:平山
伊佐沢地区:上伊佐沢、芦沢、中伊佐沢
豊田地区:指定区域なし

「土砂災害防止法」、「土砂災害警戒区域等」の内容については

 「関連ファイルのダウンロード」のチラシ『土砂災害防止法とは』をご覧ください。

洪水ハザードマップをご活用ください

 最上川などの河川はん濫時を想定した「長井市洪水ハザードマップ」にて、お住まいの地区の「土砂災害警戒区域(予定箇所含む)」や市指定避難場所を確認することができますので、ご活用ください。(なお、土砂災害特別警戒区域については、前述の県ホームページにてご確認下さい。)

市の指定避難所について

 土砂災害、風水害に備えて、お住まいの地区の避難場所をご確認ください。
避難場所は、「関連ファイルのダウンロード」の「土砂災害警戒区域等の緊急周知」の2ページ目、また、長井市洪水ハザードマップにも記載しております。

防災気象情報について

 防災気象情報は、下記のホームページなどで確認することができます。雨が降りはじめたときには防災気象情報をご活用ください。

 また、大雨による土砂災害発生の危険度が高まったときに発表される「土砂災害警戒情報」は、テレビ、ラジオ等で確認できます。

避難指示等の伝達・周知方法

 避難指示等の避難情報が発令された場合は、

  1. 市ホームページ・フェイスブック
  2. 緊急情報エリアメール
  3. 防災ラジオ・屋外拡声装置
  4. 市広報車
  5. テレビ報道
  6. 地区・自主防災組織の緊急連絡網

などにより住民の皆さまへお知らせします。

住民の皆さまがとるべき避難行動

 土砂災害警戒区域内やがけ下、渓流沿いなどにお住まいの方は、大雨の際や土砂災害警戒情報が発表された際には、早めに避難の準備をしてください。また、深夜に大雨が予想される際には、就寝前に避難の準備を行って下さい。
 なお、豪雨などで避難場所への避難が困難なときには、近くの頑丈な建物の二階以上に緊急避難したり、さらに困難な際には、家の中の崖から離れた部屋や二階などの少しでも安全な場所に移動しましょう。(これを「垂直避難」といいます。)

関連ファイルのダウンロード

この記事に関するお問い合わせ先

防災危機管理課 

〒993-8601
山形県長井市栄町1番1号
電話番号:0238-82-8004 ファックス:0238-83-1070


メールでのお問い合わせはこちら