コンビニ交付サービス

コンビニ交付サービスのご案内

    マイナンバーカードを使用し、全国のコンビニエンスストアに設置されている多機能端末機(マルチコピー機)により、住民票の写しや印鑑登録証明書などの証明書を取得できる「コンビニ交付サービス」を平成30年10⽉1日(月曜日)から始めました。ぜひご利用ください。

利用できるコンビニエンスストア等

    全国のセブン-イレブン、ローソン、ファミリーマート、ミニストップなどのうち多機能端末機を設置している店舗。

取得できる証明書の種類及び交付手数料

取得できる証明書の種類及び交付手数料
証明書種類 取得できる範囲 交付手数料
住民票の写し 本人及び同一世帯の人 200円
印鑑登録証明書 本人のもの 200円
所得証明書 本人のもの(最新年度) 200円
課税証明書 本人のもの(最新年度) 200円
戸籍全部(個人)事項証明書 本人及び同一戸籍に記載のある人 200円
戸籍附票の写し 本人及び同一戸籍に記載のある人 200円

 

利用できる時間

利用できる時間
証明書の種類 取得できる時間

・住民票の写し ・印鑑登録証明書

・所得証明書、課税証明書

毎日  午前6時30分~午後11時

・⼾籍全部(個⼈)事項証明書

・⼾籍の附票の写し

開庁日の午前9時~午後5時15分

   メンテナンス等のため利用できない日があります。メンテナンス日については、決定次第、ホームページ、市報等でお知らせします。

 

利用できる人

1. 住民票の写し、印鑑登録証明書、所得証明書及び課税証明書について

長井市に住民登録がある方でマイナンバーカードを持っている⼈(15歳未満、成年被後⾒⼈は利用できません)。

2. 戸籍に関する証明書について

   長井市に本籍がある方でマイナンバーカードを持っている⼈(15歳未満、成年被後⾒⼈は利用できません)。

    ただし、長井市に住⺠登録がなく本籍だけある⽅については、利用開始前に事前に本籍地利用登録申請が必要です。

   インターネット申請受付サイト(証明書交付センター)又は利用登録申請が可能なコンビニエンスストア等の多機能端末機より、1回利用登録申請を行うことで、それ以降コンビニ交付サービスを利用した戸籍に関する証明書を取得できるようになります。    (ご自宅のパソコンにカードリーダが無い方は、多機能端末機をお使いください)。

 

注)利⽤者証明⽤電⼦証明書(暗証番号は4桁)を搭載していないマイナンバーカードでは利用できません。

注)住⺠基本台帳カード、紙製の個⼈番号通知カードでは利用できません。

利用方法

手順1 コンビニ等店内の多機能端末機のタッチパネル画面で「行政サービス」を選択します。

手順2 所定の場所にマイナンバーカードをかざし、4桁の暗証番号(利用者証明用電子証明書)を入力し利用可能か確認します。

手順3 確認が取れた以降、画面の案内に従って、希望する証明書や部数等を選択し、手数料を支払います。

手順4 証明書が印刷されます。

利用後は、マイナンバーカード及び証明書の取り忘れにご注意ください。(取り忘れ防止の音声案内があります。)

操作は、コンビニエンスストアの従業員を介さず全て本人が行うので、プライバシーが守られます。

 

〇操作方法の詳しい手順やコンビニ交付サービスの内容について詳しく知りたい方は次のリンク先をご覧ください。

各種証明書について

1. 住民票の写し

  ・本籍、続柄、個⼈番号の記載の有無を選択できます。

  ・住⺠票コード記載の住民票の写しは交付できません。

  ・死亡・転出済等で消除された⼈は表⽰されません。

  ・住⺠票コード記載の住民票の写しや、消除された⼈の住民票の写しが必要な場合は、市役所の窓口での交付となります。

  ・個人番号の記載された住⺠票の写しを請求される⽅は、住⺠票写しの提出先が法律により社会保障、税、災害対策⼿続きのために許可された機関であるかをご確認ください。

2. 印鑑登録証明書

  ・事前に印鑑登録が必要です。未登録の⼈は印鑑の登録をお願いします。

  ・コンビニ交付サービスを利用して交付を受ける場合は、印鑑登録証は必要ありません。

  ・窓口で交付を受ける場合は、今までどおり印鑑登録証が必要です。

3. ⼾籍全部(個⼈)事項証明書

  ・本籍も住民登録も長井市の場合は「利⽤登録申請」は必要ありません。そのままお使いいただけます。

  ・除籍全部(個人)事項証明書、改正原戸籍謄本(抄本)が必要な場合は、市役所の窓口での交付となります。

  ・本籍が長井市以外の方は、本籍のある市区町村にコンビニ交付の実施状況等についてお問い合わせください。

  ・戸籍届出があった場合は、処理が完了するまでの間、戸籍の証明書は取得できません。サービスが利用できるようになるまで通常数日必要となります。利用する前に市民課窓口係にお問い合わせください。

4. 所得・課税証明書

  ・証明書は、最新年度のものとなります。過年度分の証明が必要な場合は、市役所の窓口での交付となります。証明書の年度切り替えは、特別徴収・普通徴収の方ともに6月中旬となります。

  ・課税証明書は、所得の内訳・所得控除の内訳・税額等の記載のある詳細様式のものとなります。市・県民税の税額のみの証明が必要な場合は、市役所の窓口で交付を受けてください。

 ・所得・課税証明書は、市民税・県民税の更正作業(就職、退職、転勤等をされた方や修正申告等をされた方の確認作業のこと)がある場合などは、異動情報が反映されるまで証明書が取得できない期間があります。

・非課税者の所得・課税証明書は、市役所の窓口で交付を受けてください。

・収入未申告の方、税法上の扶養についていない方などは、交付できない場合があります。申告等の手続きが必要な場合がありますので、市役所税務課市民税係にお問い合わせください。

コンビニ交付サービス利用上の注意点

  ・マイナンバーカードに利⽤者証明⽤電⼦証明書の利⽤を希望されなかった⽅は、コンビニ交付サービスの利⽤が出来ませんので、事前に市民課市民窓口係で利⽤者証明⽤電⼦証明書の登録申請が必要です。(申請⽅法については市民課市民窓口係にお問い合わせください。)

  ・使用する暗証番号は、マイナンバーカード受け取り時に設定した利⽤者証明⽤電⼦証明書の暗証番号です。(4桁の暗証番号)

  ・マイナンバーカードや暗証番号の保管管理には⼗分ご注意ください。暗証番号を忘失された場合、ご本⼈であっても暗証番号の照会はできません。市民課市民窓口係へお越しいただき暗証番号の再設定の手続きが必要になります。

  ・暗証番号の⼊力を3回間違えるとロックされ利⽤できなくなります。その場合は市民課市民窓口係へお越しいただき解除の⼿続きが必要になります。 (ロック解除については、事前に市民課市民窓口係にご相談ください。)

  ・マイナンバーカードの受け取り当日、または利⽤継続⼿続きを完了した日は原則利⽤できません。受け取り日もしくは利⽤継続⼿続完了日の翌日以降にご利⽤ください。

  ・窓口で発⾏している証明書の⽤紙とは異なり、A4サイズの普通⽤紙に改ざん防⽌処理をした証明書が発⾏されます。

  ・証明書が複数枚になる場合、コンビニ交付ではホッチキス留めはしません。ページ番号と固有番号でひとつづりと判別しますので取り忘れにご注意ください。

  ・⼀度の操作で2通以上ご請求の際は、固有番号はすべて同じ番号になります。違う番号を希望される場合は⼀度の操作で請求する通数を1通にしてください。

  ・誤って証明書を取得した場合でも、コンビニで取得した証明書の交換や返金は出来ません。

 

〇サービスの利用にはマイナンバーカードが必要です。まだお持ちでない方は交付申請の手続きをお願いします。

マイナンバーカードの交付申請手続きについて

【 ご自身で直接申請する場合 】

1. 郵送による申請

   通知カード又は個人番号通知書と一緒に届いている個人番号カード交付申請書に必要事項を記入し顔写真を貼付の上、送付用封筒(差出有効期間が平成29年10月4日になっている場合でも、令和4年年5月31日まで切手を貼らずに、そのまま使用することができます)に入れて投函します。

2. オンライン(スマートフォン・パソコン)による申請

  スマートホンのカメラやデジタルカメラで 顔写真を撮影し、申請用WEBサイトにアクセスし、画面の案内に従い必要事項を入力した上で顔写真を添付し申請します。

3. 個人番号の申請に対応しているまちなかの証明写真機から申請

    タッチパネルから「個人番号カード申請」を選択し、撮影用のお金を入れて、交付申請書のQRコードをバーコードリーダーにかざします。

    画面の案内にしたがって、必要事項を入力し、顔写真を撮影して申請します。

 

  【マイナンバーカードの受取】(1 ~3 共通)

   カードの交付の準備が出来ましたら、ご自宅に交付通知書(はがき)を送付します。

   届きましたら、通知書に記載の必要書類を持参し、市民課市民窓口係でカードをお受け取りください。

【 市の申請補助を利用する場合 】

1. 市役所でカードを受取る場合

    市役所市民課窓口係で、マイナンバーカードの交付申請の補助を行っています。個人番号カード交付申請書(当初お送りしたものは通知カードと一体となっています)に署名捺印し、市民課市民窓口係にお越しください。

    顔写真を市の職員が撮影し、申請手続きの入力作業を補助します。(市のパソコンを利用してのオンライン申請となります)

   【カードの受取】

   交付の準備が出来ましたら、ご自宅に交付通知書(はがき)を送付します。

   届きましたら、通知書に記載の必要書類を持参し、市民課窓口係でカードをお受け取りください。

2. 市役所で申請し、郵送でカードを受取る場合

    申請書に必要事項を記入し顔写真を貼付の上、本人確認書類(運転免許証+保健証等)と通知カードを合わせてお持ちになり、市民課窓口係に提出してください。その際に、暗証番号設定依頼書を記入していただきます。

   なお、顔写真について市の職員が撮影し、申請書に貼付させていただくこともできます。

   お預かりした申請書を、市から地方公共団体情報システム機構に送付します。

   【カードの受取】

    あらかじめ指定いただいた暗証番号を職員が設定した後、マイナンバーカードを本人限定受取郵便で郵送します。

3. 事業所や団体でまとまって申請する場合

    市の職員が事業所や各種団体の会場に出向き、申請を受け付けます。

    事前に申し込みいただき、準備等の打ち合わせを行わせていただきます。詳しくは、市民課窓口係にお問い合わせください。

 

   

〇申請方法などマイナンバーカードについて詳しく知りたい方は、次のリンク先やパンフレット(通知カード又は個人番号通知書と同封)をご覧ください。

この記事に関するお問い合わせ先

市民課 市民窓口係

〒993-8601
山形県長井市栄町1番1号
電話番号:0238-82-8007 ファックス:0238-87-3364


メールでのお問い合わせはこちら