個人番号カードの交付について
平成28年1月より、マイナンバーカードの交付が開始されました。
現在配布されているのは個人番号をお知らせするための「通知カード」又は「個人番号通知書」です。
マイナンバーカードの交付申請をされた方には、「交付通知書(ハガキ)」が届きます。
交付通知書が届いた方は、裏面に記載されている期限日までに受け取っていただくよう、よろしくお願いします。
なお、下記にマイナンバーカードを受け取る際の持ち物および注意点を記載しておりますので、ご覧いただいたうえで、受け取るようにお願いいたします。
質問1.マイナンバーカードを受け取るときに必要なものは?
回答1.【本人が受け取りに来る場合】に必要なものは以下のものになります。
- 交付通知書(ハガキ)
- 通知カード
- 住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
- 本人確認書類(注釈)
15歳未満の者等に同行する法定代理人も同様に必要。 - 代理権の確認書類(世帯の違う15歳未満の者等の法定代理人のみ必要(「ご案内」等をご参照)。)
(注釈)本人確認書類として使用できるもの
- 顔写真付きの公的機関発行の書類のうち1点
- 運転免許証、在留カード、住民基本台帳カード(写真付き)、パスポート、運転経歴証明書(H24年4月1日以降のもの)
- 上記のものをお持ちでない方は、「氏名・生年月日」又は「氏名・住所」が記載され、市区町村長が適当と認める書類のうち2点
- 健康保険証、年金手帳、社員証、学生証、学校名が記載された各種書類、子育て医療証、医療受給者証 等
質問2.本人の出頭が難しい場合はどうしたらいいの?
回答2.マイナンバーカードの受け取りは、原則、本人でなければなりません。
ただし、病気、身体の障害、その他やむを得ない理由がある場合には下記のものをご用意いただき、代理人が受け取ることも可能です。
- 交付通知書(ハガキ)
- 通知カード
- 住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
- 本人確認書類(注釈a)
- 代理人の本人確認書類(注釈b)
- 本人の出頭が困難であることを証する書類
- 代理権の確認書類(注釈c)
(注釈a)本人確認書類について (コピーではなく原本)
- 顔写真付きの公的機関発行の書類のうち2点
(例)住民基本台帳カード(写真付き)、運転免許証、旅券、身体障害者手帳、療育手帳、在留カード、運転経歴証明書(H24年4月1日以降のもの)等 - 1.の書類が1点のみの場合、「氏名・生年月日」又は「氏名・住所」が記載され、市区町村長が適当と認めるもの1点をプラスした合計2点
(例)健康保険証、年金手帳、社員証、学生証、学校名が記載された各種書類、医療受給者証 - 2.の書類のみの場合は3点(うち顔写真付きのもの1点以上)
(注釈b)代理人の本人確認書類
- 顔写真付きの公的機関発行の書類のうち2点
(例)住民基本台帳カード(写真付き)、運転免許証、旅券、身体障害者手帳、療育手帳、在留カード、運転経歴証明書(H24年4月1日以降のもの)等 - 1.の書類が1点のみの場合、「氏名・生年月日」又は「氏名・住所」が記載され、市区町村長が適当と認めるもの1点をプラスした合計2点
(例)健康保険証、年金手帳、社員証、学生証、学校名が記載された各種書類、医療受給者証
(注釈c)代理権の確認書類について
- 法定代理人は戸籍謄本等、その他の代理人の場合は交付通知書の裏面の下方にある「委任状」の欄に、本人が署名又は記名押印したものになります。
注意
代理人に依頼する場合、交付通知書の裏面最下段にある1.~4.の暗証番号を本人が記入の上、表面にある「目隠しシール」を張り付けたうえでご持参くださいますようお願いいたします。
- この記事に関するお問い合わせ先
更新日:2020年06月25日