○長井市職員の育児休業等に関する条例
平成4年3月30日
長井市条例第5号
(趣旨)
第1条 この条例は、地方公務員の育児休業等に関する法律(平成3年法律第110号。以下「育児休業法」という。)第2条第1項、第3条第2項、第5条第2項、第7条、第8条、第10条第1項及び第2項、第14条及び第15条(これらの規定を同法第17条において準用する場合を含む。)、第17条、第18条第3項並びに第19条第1項及び第2項の規定に基づき、並びに同法を実施するため、職員の育児休業等に関し必要な事項を定めるものとする。
(平7条例4・平11条例23・平14条例9・平20条例4・平21条例8・一部改正)
(育児休業をすることができない職員)
第2条 育児休業法第2条第1項の条例で定める職員は、次に掲げる職員とする。
(1) 育児休業法第6条第1項の規定により任期を定めて採用された職員
(2) 長井市職員の定年等に関する条例(昭和59年条例第2号。以下「定年等に関する条例」という。)第4条第1項の規定により引き続いて勤務している職員又は同条第2項の規定により期限を延長された職員
(3) 定年等に関する条例第9条各項の規定により異動期間(これらの規定により延長された期間を含む。)を延長された管理監督職を占める職員
(4) 非常勤職員であって、次のいずれかに該当するもの以外の非常勤職員
イ 次のいずれにも該当する非常勤職員
(ロ) 勤務日(勤務時間が割り振られた日をいう。第20条第2号ロにおいて同じ。)の日数を考慮して任命権者が定める非常勤職員
ロ 次のいずれかに該当する非常勤職員
(ロ) その任期の末日を育児休業の期間の末日とする育児休業をしている場合であって、当該任期を更新され、又は当該任期の満了後引き続いて特定職に採用されることに伴い、当該育児休業に係る子について、当該更新前の任期の末日の翌日又は当該採用の日を育児休業の期間の初日とする育児休業をしようとするもの
(平14条例9・平20条例4・平21条例8・平22条例19・令2条例6・令4条例5・令4条例20・令4条例22・一部改正)
(育児休業法第2条第1項の条例で定める者)
第2条の2 育児休業法第2条第1項の条例で定める者は、児童福祉法(昭和22年法律第164号)第6条の4第1号に規定する養育里親である職員(児童の親その他の同法第27条第4項に規定する者の意に反するため、同項の規定により、同法第6条の4第2号に規定する養子縁組里親として当該児童を委託することができない職員に限る。)に同法第27条第1項第3号の規定により委託されている当該児童とする。
(平28条例36・追加、平29条例15・一部改正)
(2) 非常勤職員の配偶者(届出をしないが事実上婚姻関係と同様の事情にある者を含む。以下同じ。)が当該非常勤職員の養育する子の1歳到達日以前のいずれかの日において当該子を養育するために育児休業法その他の法律の規定による育児休業(以下この条及び次条において「地方等育児休業」という。)をしている場合において当該非常勤職員が当該子について育児休業をしようとする場合(当該育児休業の期間の初日とされた日が当該子の1歳到達日の翌日後である場合又は当該地方等育児休業の期間の初日前である場合を除く。) 当該子が1歳2箇月に達する日(当該日が当該育児休業の期間の初日とされた日から起算して育児休業等可能日数(当該子の出生の日から当該子の1歳到達日までの日数をいう。)から育児休業等取得日数(当該子の出生の日以後当該非常勤職員が労働基準法(昭和22年法律第49号)第65条第1項及び第2項の規定により勤務しなかった日数と当該子について育児休業をした日数を合算した日数をいう。)を差し引いた日数を経過する日より後の日であるときは、当該経過する日)
イ 当該非常勤職員が当該子の1歳到達日(当該非常勤職員が前号に掲げる場合に該当してする育児休業又は当該非常勤職員の配偶者が同号に掲げる場合若しくはこれに相当する場合に該当してする地方等育児休業の期間の末日とされた日が当該子の1歳到達日後である場合にあっては、当該末日とされた日(当該育児休業の期間の末日とされた日と当該地方等育児休業の期間の末日とされた日が異なるときは、そのいずれかの日))の翌日(当該配偶者がこの号に掲げる場合又はこれに相当する場合に該当して地方等育児休業をする場合にあっては、当該地方等育児休業の期間の末日とされた日の翌日以前の日)を育児休業の期間の初日とする育児休業をしようとする場合
ハ 当該子の1歳到達日後の期間について育児休業をすることが継続的な勤務のために特に必要と認められる場合として任命権者が定める場合に該当する場合
ニ 当該子について、当該非常勤職員が当該子の1歳到達日(当該非常勤職員が前号に掲げる場合に該当してする育児休業の期間の末日とされた日が当該子の1歳到達日後である場合にあっては、当該末日とされた日)後の期間においてこの号に掲げる場合に該当して育児休業をしたことがない場合
(令2条例6・追加、令4条例22・一部改正)
(1) 当該非常勤職員が当該子の1歳6か月到達日の翌日(当該非常勤職員の配偶者がこの条の規定に該当し、又はこれに相当する場合に該当して地方等育児休業をする場合にあっては、当該地方等育児休業の期間の末日とされた日の翌日以前の日)を育児休業の期間の初日とする育児休業をしようとする場合
(2) 当該子について、当該非常勤職員が当該子の1歳6箇月到達日において育児休業をしている場合又は当該非常勤職員の配偶者が当該子の1歳6箇月到達日において地方等育児休業をしている場合
(3) 当該子の1歳6箇月到達日後の期間について育児休業をすることが継続的な勤務のために特に必要と認められる場合として任命権者が定める場合に該当する場合
(4) 当該子について、当該非常勤職員が当該子の1歳6か月到達日後の期間においてこの条の規定に該当して育児休業をしたことがない場合
(令2条例6・追加、令4条例22・一部改正)
(育児休業法第2条第1項ただし書の条例で定める特別の事情)
第3条 育児休業法第2条第1項ただし書の条例で定める特別の事情は、次に掲げる事情とする。
(1) 育児休業をしている職員が、産前の休業を始め、又は出産したことにより、当該育児休業の承認が効力を失った後、当該産前の休業又は出産に係る子が次に掲げる場合に該当することとなったこと。
イ 死亡した場合
ロ 養子縁組等により職員と別居することとなった場合
ロ 民法(明治29年法律第89号)第817条の2第1項の規定による請求に係る家事審判事件が終了した場合(特別養子縁組の成立の審判が確定した場合を除く。)又は養子縁組が成立しないまま児童福祉法第27条第1項第3号の規定による措置が解除された場合
(3) 育児休業をしている職員が休職又は停職の処分を受けたことにより当該育児休業の承認が効力を失った後、当該休職又は停職が終了したこと。
(4) 育児休業をしている職員が当該職員の負傷、疾病又は身体上若しくは精神上の障害により当該育児休業に係る子を養育することができない状態が相当期間にわたり継続することが見込まれることにより当該育児休業の承認が取り消された後、当該職員が当該子を養育することができる状態に回復したこと。
(5) 配偶者が負傷又は疾病により入院したこと、配偶者と別居したこと、育児休業に係る子について児童福祉法第39条第1項に規定する保育所、就学前の子どもに関する教育、保育等の総合的な提供の推進に関する法律(平成18年法律第77号)第2条第6項に規定する認定子ども園又は児童福祉法第24条第2項に規定する家庭的保育事業等(以下「保育所等」という。)における保育の利用を希望し、申込みを行っているが、当面その実施が行われていないことその他の育児休業の終了時に予測することができなかった事実が生じたことにより当該育児休業に係る子について育児休業をしなければその養育に著しい支障が生じることとなったこと。
(7) 任期を定めて採用された職員であって、当該任期の末日を育児休業の期間の末日とする育児休業をしているものが、当該任期を更新され、又は当該任期の満了後引き続いて特定職に採用されることに伴い、当該育児休業に係る子について、当該更新前の任期の末日の翌日又は当該採用の日を育児休業の期間の初日とする育児休業をしようとすること。
(平14条例9・平20条例4・平22条例19・平28条例36・平29条例15・令2条例6・令4条例22・一部改正)
(育児休業法第2条第1項第1号の人事院規則で定める期間を基準として条例で定める期間)
第3条の2 育児休業法第2条第1項第1号の人事院規則で定める期間を基準として条例で定める期間は、57日間とする。
(令4条例22・追加)
(育児休業の期間の再度の延長ができる特別の事情)
第4条 育児休業法第3条第2項の条例で定める特別の事情は、配偶者が負傷又は疾病により入院したこと、配偶者と別居したこと、育児休業に係る子について保育所等における保育の利用を希望し、申込みを行っているが、当面その実施が行われないことその他の育児休業の期間の延長の請求時に予測することができなかった事実が生じたことにより当該育児休業に係る子について育児休業の期間の再度の延長をしなければその養育に著しい支障が生じることとなったこととする。
(平29条例15・一部改正)
(育児休業の承認の取消事由)
第5条 育児休業法第5条第2項の条例で定める事由は、育児休業をしている職員について当該育児休業に係る子以外の子に係る育児休業を承認しようとするときとする。
(平14条例9・平20条例4・平22条例19・一部改正)
(育児休業に伴う任期付採用に係る任期の更新)
第5条の2 任命権者は、育児休業法第6条第3項の規定により任期を更新する場合には、あらかじめ職員の同意を得なければならない。
(平14条例9・追加、平20条例4・一部改正)
(育児休業をした職員の職務復帰後における号給の調整)
第6条 育児休業をした職員(地方公営企業等の労働関係に関する法律(昭和27年法律第289号)第3条第4号に規定する職員、地方公務員法(昭和25年法律第261号)第57条に規定する単純な労務に雇用される者及び地方公務員法第22条の2第1項に規定する会計年度任用職員を除く。)が職務に復帰した場合において、部内の他の職員との均衡上必要があると認められるときは、その育児休業の期間を100分の100以下の換算率により換算して得た期間を引き続き勤務したものとみなして、その職務に復帰した日及びその日後における最初の職員の昇給を行う日として規則で定める日又はそのいずれかの日に、昇給の場合に準じてその者の号給を調整することができる。
(平16条例12・平18条例6・平20条例4・令2条例6・一部改正)
(育児休業をしている職員の期末手当等の支給)
第6条の2 長井市一般職の職員の給与に関する条例(昭和32年条例第17号。以下「給与条例」という。)第15条第1項に規定するそれぞれの基準日に育児休業をしている職員のうち、基準日以前6箇月以内の期間において勤務した期間(規則で定めるこれに相当する期間を含む。)がある職員には、当該基準日に係る期末手当を支給する。
2 給与条例第16条の2の2第1項に規定するそれぞれの基準日に育児休業をしている職員のうち、基準日以前6箇月以内の期間において勤務した期間がある職員には、当該基準日に係る勤勉手当を支給する。
(平11条例23・追加、平14条例37・平20条例4・令2条例6・令6条例5・一部改正)
(育児短時間勤務をすることができない職員)
第7条 育児休業法第10条第1項の条例で定める職員は、次に掲げる職員とする。
(1) 育児休業法第6条第1項の規定により任期を定めて採用された職員
(2) 定年等に関する条例第4条第1項の規定により引き続いて勤務している職員又は同条第2項の規定により期限を延長された職員
(3) 定年等に関する条例第9条各項の規定により異動期間(これらの規定により延長された期間を含む。)を延長された管理監督職を占める職員
(平21条例8・全改、平22条例19・令4条例20・一部改正)
(育児短時間勤務の終了の日の翌日から起算して1年を経過しない場合に育児短時間勤務をすることができる特別の事情)
第8条 育児休業法第10条第1項ただし書の条例で定める特別の事情は、次に掲げる事情とする。
(3) 育児短時間勤務職員が休職又は停職の処分を受けたことにより、当該育児短時間勤務の承認が効力を失った後、当該休職又は停職の期間が終了したこと。
(4) 育児短時間勤務職員が当該職員の負傷、疾病又は身体上若しくは精神上の障害により当該育児短時間勤務に係る子を養育することができない状態が相当期間にわたり継続することが見込まれることにより当該育児短時間勤務の承認が取り消された後、当該職員が当該子を養育することができる状態に回復したこと。
(5) 育児短時間勤務の承認が、第11条第2号に掲げる事由に該当したことにより取り消されたこと。
(6) 育児短時間勤務(この号の規定に該当したことにより当該育児短時間勤務に係る子について既に育児短時間勤務をしたものを除く。)の終了後、3月以上の期間を経過したこと(当該育児短時間勤務をした職員が、当該育児短時間勤務の承認の請求の際育児短時間勤務により当該子を養育するための計画について育児短時間勤務計画書により任命権者に申し出た場合に限る。)。
(7) 配偶者が負傷又は疾病により入院したこと、配偶者と別居したこと、育児短時間勤務に係る子について保育所等における保育の利用を希望し、申込みを行っているが、当面その実施が行われないことその他の育児短時間勤務の終了時に予測することができなかった事実が生じたことにより当該育児短時間勤務に係る子について育児短時間勤務をしなければその養育に著しい支障が生じることとなったこと。
(平21条例8・追加、平22条例19・平28条例36・平29条例15・令4条例22・一部改正)
(育児休業法第10条第1項第5号の条例で定める勤務の形態)
第9条 育児休業法第10条第1項第5号の条例で定める勤務の形態は、長井市職員の勤務時間、休暇等に関する条例(平成7年条例第3号。以下「勤務時間条例」という。)第4条第1項の規定の適用を受ける職員につき次に掲げる勤務の形態(勤務日が引き続き規則で定める日数を超えず、かつ、1回の勤務が規則で定める時間を超えないものに限る。)とする。
(1) 4週間ごとの期間につき8日以上を週休日とし、当該期間につき1週間当たりの勤務時間が19時間25分、19時間35分、23時間15分又は24時間35分となるように勤務すること。
(2) 4週間を超えない期間につき1週間当たり1日以上の割合の日を週休日とし、当該期間につき1週間当たりの勤務時間が19時間25分、19時間35分、23時間15分又は24時間35分となるように勤務すること。
(平21条例8・追加、平22条例5・一部改正)
(育児短時間勤務の承認又は期間の延長の請求手続)
第10条 育児短時間勤務の承認又は期間の延長の請求は、任命権者が定める育児短時間勤務承認請求書により、育児短時間勤務を始めようとする日又はその期間の末日の翌日の1月前までに行うものとする。
(平21条例8・追加、令4条例5・一部改正)
(育児短時間勤務の承認の取消事由)
第11条 育児休業法第12条において準用する同法第5条第2項の条例で定める事由は、次に掲げる事由とする。
(1) 育児短時間勤務職員について当該育児短時間勤務に係る子以外の子に係る育児短時間勤務を承認しようとするとき。
(2) 育児短時間勤務職員について当該育児短時間勤務の内容と異なる内容の育児短時間勤務を承認しようとするとき。
(平21条例8・追加、平22条例19・一部改正)
第4条第3項 | 決定する | 決定するものとし、その者が地方公務員の育児休業等に関する法律(平成3年法律第110号)第10条第1項に規定する育児短時間勤務をしている職員(以下「育児短時間勤務職員」という。)である場合のその者の給料月額は、その者の受ける号給に応じた額に、長井市職員の育児休業等に関する条例(平成4年条例第5号。以下「育児休業条例」という。)第13条の規定により読み替えられた勤務時間条例第2条第1項ただし書の規定により定められたその者の勤務時間を同項本文に規定する勤務時間で除して得た数(以下「算出率」という。)を乗じて得た額とする |
第4条第4項及び第6項 | 決定する | 決定するものとし、その者の給料月額は、その者の受ける号給に応じた額に、算出率を乗じて得た額とする |
勤務時間条例 | 育児休業条例第13条により読み替えられた勤務時間条例 | |
定年前再任用短時間勤務職員 | 育児短時間勤務職員 | |
支給する | 支給する。ただし、育児短時間勤務職員が、第1号に掲げる勤務で正規の勤務時間を超えてしたもののうち、その勤務の時間とその勤務をした日における正規の勤務時間との合計が7時間45分に達するまでの間の勤務にあっては、同項に規定する勤務1時間当たりの給与額に100分の100(その勤務が午後10時から翌日の午前5時までの間である場合にあっては、100分の125)を乗じて得た額とする | |
第11条第5項 | 要しない | 要しない。ただし、当該時間が育児休業条例第12条の規定により読み替えられた同項ただし書に規定する7時間45分に達するまでの間の勤務に係る時間である場合にあっては、第14条第2項に規定する勤務1時間当たりの給与額に100分の150(その時間が午後10時から翌日の午前5時までの間である場合には、100分の175)から100分の100(その時間が午後10時から翌日の午前5時までの間である場合には、100分の125)を減じた割合を乗じて得た額とする |
給料の月額 | 給料の月額を算出率で除して得た額 | |
規則 | 育児短時間勤務職員の勤務時間を考慮して規則 |
(平21条例8・追加、平22条例5・平23条例5・令4条例20・一部改正)
とする | とする。ただし、地方公務員の育児休業等に関する法律(平成3年法律第110号)第10条第3項の規定により同条第1項に規定する育児短時間勤務(以下「育児短時間勤務」という。)の承認を受けた職員(以下「育児短時間勤務職員」という。)の1週間当たりの勤務時間は、当該承認を受けた育児短時間勤務の内容に従い、任命権者が定める | |
定年前再任用短時間勤務職員 | 育児短時間勤務職員 | |
これらの日 | 必要に応じ、当該育児短時間勤務の内容に従い、これらの日 | |
ことができるものとする | ものとする | |
範囲内で | 範囲内で、当該育児短時間勤務の内容に従い、 | |
ところにより、4週間ごとの期間につき8日 | ところにより、4週間ごとの期間につき8日の週休日 | |
8日以上)の週休日を設けなければならない | 4週間ごとの期間につき8日以上で当該育児短時間勤務の内容に従った週休日)を設けなければならない | |
必要 | 必要(育児短時間勤務職員にあっては、当該育児短時間勤務の内容) | |
割合で週休日 | 割合で週休日(育児短時間勤務職員にあっては、4週間を超えない期間につき1週間当たり1日以上の割合で当該育児短時間勤務の内容に従った週休日) | |
職員 | 、公務の運営に著しい支障が生ずると認められる場合として規則で定める場合に限り、育児短時間勤務職員 | |
公務のため臨時又は緊急の必要がある場合には | 公務の運営に著しい支障が生ずると認められる場合として規則で定める場合に限り | |
職員 | 育児短時間勤務職員 |
(平21条例8・追加、令4条例20・一部改正)
(育児休業法第17条の条例で定めるやむを得ない事情)
第14条 育児休業法第17条の条例で定めるやむを得ない事情は、次に掲げる事情とする。
(1) 過員を生ずること。
(2) 当該育児短時間勤務に伴い任用されている短時間勤務職員(育児休業法第18条第1項の規定により採用された同項に規定する短時間勤務職員をいう。以下「育児短時間勤務に伴う短時間勤務職員」という。)を短時間勤務職員として引き続き任用しておくことができないこと。
(平21条例8・追加)
(育児短時間勤務の例による短時間勤務に係る職員への通知)
第15条 任命権者は、育児休業法第17条の規定による短時間勤務をさせる場合又は当該短時間勤務が終了した場合には、職員に対し、書面によりその旨を通知しなければならない。
(平21条例8・追加)
(平21条例8・追加)
(育児短時間勤務に伴う短時間勤務職員の任用に係る任期の更新)
第17条 第5条の2の規定は、育児短時間勤務に伴う短時間勤務職員の任期の更新について準用する。
(平21条例8・追加)
第4条第3項 | 決定する | 決定するものとし、その者の給料月額は、その者の受ける号給に応じた額に、長井市職員の育児休業等に関する条例(平成4年条例第5号。以下「育児休業条例」という。)第19条の規定により読み替えられた勤務時間条例第2条第2項の規定により定められたその者の勤務時間を勤務時間条例第2条第1項に規定する勤務時間で除して得た数(以下「算出率」という。)を乗じて得た額とする |
第4条第4項及び第6項 | 決定する | 決定するものとし、その者の給料月額は、その者の受ける号給に応じた額に、算出率を乗じて得た額とする |
勤務時間条例 | 育児休業条例第19条により読み替えられた勤務時間条例 | |
定年前再任用短時間勤務職員 | 地方公務員の育児休業等に関する法律(平成3年法律第110号)第18条第1項の規定により採用された同項に規定する短時間勤務職員(以下「育児短時間勤務に伴う短時間勤務職員」という。) | |
支給する | 支給する。ただし、育児短時間勤務に伴う短時間勤務職員が、第1号に掲げる勤務で正規の勤務時間を超えてしたもののうち、その勤務の時間とその勤務をした日における正規の勤務時間との合計が7時間45分に達するまでの間の勤務にあっては、同項に規定する勤務1時間当たりの給与額に100分の100(その勤務が午後10時から翌日の午前5時までの間である場合にあっては、100分の125)を乗じて得た額とする | |
第11条第5項 | 要しない | 要しない。ただし、当該時間が育児休業条例第18条の規定により読み替えられた同項ただし書に規定する7時間45分に達するまでの間の勤務に係る時間である場合にあっては、第14条第2項に規定する勤務1時間当たりの給与額に100分の150(その時間が午後10時から翌日の午前5時までの間である場合には、100分の175)から100分の100(その時間が午後10時から翌日の午前5時までの間である場合には、100分の125)を減じた割合を乗じて得た額とする |
第16条の2の5 | 第4条第3項から第9項まで、第7条 | 第7条 |
定年前再任用短時間勤務職員 | 育児短時間勤務に伴う短時間勤務職員 |
(平21条例8・追加、平22条例5・平23条例5・令4条例20・一部改正)
法第22条の4第1項又は第22条の5第1項の規定により採用された職員(以下「定年前再任用短時間勤務職員」という。) | 地方公務員の育児休業等に関する法律(平成3年法律第110号)第18条第1項の規定により採用された同項に規定する短時間勤務職員(以下「育児短時間勤務に伴う短時間勤務職員」という。) | |
1週間当たり15時間30分から | 4週間を超えない期間につき1週間当たり | |
第3条第1項ただし書及び第2項ただし書、第4条第2項並びに第12条第1項第1号 | 定年前再任用短時間勤務職員 | 育児短時間勤務に伴う短時間勤務職員 |
(平21条例8・追加、平22条例5・令4条例20・一部改正)
(部分休業をすることができない職員)
第20条 育児休業法第19条第1項の条例で定める職員は、次に掲げる職員とする。
(1) 育児短時間勤務又は育児休業法第17条の規定による短時間勤務をしている職員
(2) 勤務日の日数及び勤務日ごとの勤務時間を考慮して任命権者が定める非常勤職員以外の非常勤職員(地方公務員法第22条の4第1項に規定する短時間勤務の職を占める職員を除く。次条において同じ。)
(平21条例8・追加、平22条例19・令2条例6・令4条例5・令4条例20・一部改正)
(部分休業の承認)
第21条 部分休業(育児休業法第19条第1項に規定する部分休業をいう。以下同じ。)の承認は、勤務時間条例第8条に規定する正規の勤務時間(非常勤職員にあっては、当該非常勤職員について割り振られた勤務時間)の始め又は終わりにおいて、30分を単位として行うものとする。
2 勤務時間条例第14条の規定による特別休暇(同条例別表第2第8項の特別休暇に限る。)の承認を受けている職員又は勤務時間条例第15条の2第2項の規定による介護時間の承認を受けて勤務しない職員に対する部分休業の承認については、1日につき2時間から当該特別休暇又は当該介護時間の承認を受けて勤務しない時間を減じた時間を超えない範囲内で行うものとする。
3 非常勤職員に対する部分休業の承認については、1日につき、当該非常勤職員について1日につき定められた勤務時間から5時間45分を減じた時間を超えない範囲内で(当該非常勤職員が任命権者により育児若しくは介護のための休暇を承認され、又は任命権者に育児若しくは介護のための休暇を請求した場合にあっては、当該時間を超えない範囲内で、かつ、2時間から当該育児又は介護のための休暇の時間を減じた時間を超えない範囲内で)行うものとする。
(平7条例3・平9条例33・平20条例4・一部改正、平21条例8・旧第8条繰下、平22条例19・平28条例36・令2条例6・一部改正)
(部分休業をしている職員の給与の取扱い)
第22条 職員が部分休業の承認を受けて勤務しない場合には、給与条例第10条第1項の規定にかかわらず、その勤務しない1時間につき、給与条例第14条第1項に規定する勤務1時間当たりの給与額を減額して給与を支給する。
(平20条例4・全改、平21条例8・旧第9条繰下、令2条例6・一部改正)
(部分休業の承認の取消事由)
第23条 第11条の規定は、部分休業について準用する。
(平21条例8・旧第10条繰下、令4条例5・一部改正)
(妊娠又は出産等についての申出があった場合における措置等)
第24条 任命権者は、職員が当該任命権者に対し、当該職員又はその配偶者が妊娠し、又は出産したことその他これに準ずる事実を申し出たときは、当該職員に対して、育児休業に関する制度その他の事項を知らせるとともに、育児休業の承認の請求に係る当該職員の意向を確認するための面談その他の措置を講じなければならない。
2 任命権者は、職員が前項の規定による申出をしたことを理由として、当該職員が不利益な取扱いを受けることがないようにしなければならない。
(令4条例5・追加)
(勤務環境の整備に関する措置)
第25条 任命権者は、育児休業の承認の請求が円滑に行われるようにするため、次に掲げる措置を講じなければならない。
(1) 職員に対する育児休業に係る研修の実施
(2) 育児休業に関する相談体制の整備
(3) その他育児休業に係る勤務環境の整備に関する措置
(令4条例5・追加)
附則
(施行期日)
1 この条例は、平成4年4月1日から施行する。
(長井市育児休業に係る給与等に関する条例の廃止)
2 長井市育児休業に係る給与等に関する条例(昭和51年条例第25号)は、廃止する。
附則(平成7年3月28日条例第3号)抄
(施行期日)
1 この条例は、平成7年4月1日から施行する。
附則(平成7年3月28日条例第4号)
この条例は、規則で定める日から施行する。
(平成7年規則第9号で平成7年4月1日から施行)
附則(平成9年6月26日条例第33号)抄
(施行期日)
1 この条例は、平成9年10月1日から施行する。
附則(平成11年12月22日条例第23号)抄
(施行期日等)
1 この条例は、公布の日から施行する。ただし、次の各号に掲げる規定は、当該各号に定める日から施行する。
(1) 略
(2) 第3条の規定 平成12年1月1日
附則(平成14年3月28日条例第9号)
(施行期日)
1 この条例は、平成14年4月1日から施行する。ただし、附則第3項及び第4項の規定は、公布の日から施行する。
(長井市水道企業職員の給与の種類及び基準に関する条例の一部改正)
2 長井市水道企業職員の給与の種類及び基準に関する条例(昭和42年条例第24号)の一部を次のように改正する。
〔次のよう〕略
(経過措置)
3 地方公務員の育児休業等に関する法律の一部を改正する法律(平成13年法律第143号。以下「改正法」という。)の施行の日前に改正法の規定による改正前の地方公務員の育児休業等に関する法律(平成3年法律第110号。以下「育児休業法」という。)第2条第1項の規定により育児休業をしたことのある職員(改正法の施行の際現に育児休業をしている職員を除く。)については、改正法の規定による改正後の育児休業法第2条第1項ただし書の条例で定める特別の事情には、改正法附則第2条第2項に規定する直近の育児休業に係る子が死亡し、又は養子縁組等により職員と別居することとなったことを含むものとする。
4 前項の規定は、既に同項の規定により育児休業をしたことがある職員には適用しない。
附則(平成14年12月18日条例第37号)
この条例は、平成15年4月1日から施行する。ただし、平成15年6月1日に育児休業をしている職員の同日に係る期末手当に関するこの条例による改正後の長井市職員の育児休業等に関する条例第6条の2第1項の規定の適用については、この規定中「6箇月以内」とあるのは、「3箇月以内」とする。
附則(平成16年5月14日条例第12号)
この条例は、公布の日から施行し、平成16年4月1日から適用する。
附則(平成18年3月24日条例第6号)抄
(施行期日)
1 この条例は、平成18年4月1日から施行する。
附則(平成20年3月27日条例第4号)
この条例は、公布の日から施行する。
附則(平成21年3月30日条例第8号)
この条例は、平成21年4月1日から施行する。
附則(平成22年3月30日条例第5号)
この条例は、平成22年4月1日から施行する。
附則(平成22年6月29日条例第19号)
(施行期日)
1 この条例は、平成22年6月30日から施行する。
(経過措置)
2 この条例の施行の日前に改正前の長井市職員の育児休業等に関する条例第3条第4号又は第8条第5号の規定により職員が申し出た計画は、同日以後は、それぞれ改正後の長井市職員の育児休業等に関する条例第3条第4号又は第8条第5号の規定により職員が申し出た計画とみなす。
附則(平成23年3月28日条例第5号)
この条例は、平成23年4月1日から施行する。
附則(平成28年12月22日条例第36号)抄
(施行期日)
1 この条例は、平成29年1月1日から施行する。
附則(平成29年6月29日条例第15号)
この条例は、公布の日から施行し、平成29年4月1日から適用する。
附則(平成29年12月22日条例第24号)抄
(施行期日等)
1 この条例は、公布の日から施行する。ただし、第2条の規定並びに附則第4項及び第5項の規定は、平成30年4月1日から施行する。
附則(令和2年3月24日条例第6号)
この条例は、令和2年4月1日から施行する。
附則(令和4年3月29日条例第5号)
この条例は、令和4年4月1日から施行する。
附則(令和4年12月13日条例第20号)抄
(施行期日)
第1条 この条例は、令和5年4月1日から施行する。
附則(令和4年12月13日条例第22号)
(施行期日)
1 この条例は、公布の日から施行し、令和4年10月1日から適用する。
(経過措置)
2 この条例の施行の日前に育児休業等計画書を提出した職員に対する第1条の規定による改正前の長井市職員の育児休業等に関する条例第3条(第5号に係る部分に限る。)及び第8条(第6号に係る部分に限る。)の規定の適用については、なお従前の例による。
附則(令和6年3月21日条例第5号)
この条例は、令和6年4月1日から施行する。