一般質問発言通告のお知らせ(平成30年9月定例会)
平成30年第4回(9月)市議会定例会に発言通告された市政一般に関する質問は以下のとおりです。
平成30年9月6日 午前10時00分開始予定
順位 1 質問者 平進介 議員
質問方法 1回目 一括質問、一括答弁、再質問から質問事項ごとに一問一答
項目1 幼児教育・保育の無償化について 1. 無償化について市で進める子育て教育行政との関わりでどう捉えているか 2.無償化に向けた制度改正の内容とスケジュールは 3. 現在の待機児童数の状況は
4. 無償化となれば対象児のほとんどが入所を希望すると思われるが、対象児がすべて入所した場合の受け入れ能力との比較は 5.無償化の実施により待機児童が発生するという「不公平・不平等」の解消策は 6. 無償化に伴い、保育園、幼稚園及び認定こども園と認可外保育所や児童センターの保育内容等の質等にばらつきが生じないようにしなければならないと考えるが、現状での児童センターと認可保育所の保育レベルに違いはあるのか。また、認可外保育所とはどうか 7.無償化により保育園や幼稚園等と認可外保育所・児童センターの保護者の入所希望が変わらないか 8.例年10月1日号の市報で新年度の入園児募集をしているが、来年10月無償化開始となれば、来年4月から実質的に入所児童の振り分けが必要となり、特に保護者にていねいな制度改正の説明を行い募集する必要があるのでは 9.無償化による市の財政負担は増大するのか |
【答弁者】市長、厚生参事、財政課長、子育て推進課長 |
項目2 自治公民館の管理運営等について 1. 自治公民館の今後の位置付けは
2. 施設の水洗化(合併浄化槽等)への推進について
|
【答弁者】市長、教育長、文化生涯学習課長 |
平成30年9月6日 午前11時開始予定
順位 2 質問者 浅野敏明 議員
質問方法 1回目 一括質問、一括答弁、再質問から質問事項ごとに一問一答
項目1 公共施設等総合管理計画策定後の対応について 1. 個別施設ごとの長寿命化計画策定について 2. これまでの取り組み状況と今後のスケジュールについて 3. インフラ長寿命化計画(個別施設計画)について 4. 長寿命化事業等における地方財政措置等について 5. 更新用試算ソフト活用について |
【答弁者】市長、総務参事、建設参事、財政課長、地域づくり推進課長 |
項目2 現市庁舎の利活用について |
【答弁者】市長 |
項目3 今後の道路除雪車運行管理と道路除雪体制について 1. 除雪車運行管理システムの活用について 2. 除雪車運行管理システムの機能等について 3. システム導入に係る地方創生推進交付金の活用について 4. 災害時要援護者の実態について 5. 道路除雪体制について |
【答弁者】市長、地方創生参事、地域づくり推進課長、福祉あんしん課長、建設課長 |
平成30年9月6日 午後1時開始予定
順位 3 質問者 宇津木正紀 議員
質問方法 1回目から質問事項ごとに一問一答
項目1 新市庁舎建設の基本設計について 1 . ふれあい交流エリア、市民協働ルームの活用について 2. 地下水の活用について 3. ランドマークとなる庁舎について 4. 職員にもやさしい庁舎に
5. 議会エリアについて |
項目2 市民の美術活動について 1. 菊地隆知氏が寄附された版画について 2. 今後の菊地隆知氏の版画寄附予定について 3. 寄附された版画の今後の活用策について 4. 所蔵している作品数と保管場所、保管状況、活用策は 3. 市民美術館の整備について |
平成30年9月6日 午後2時開始予定
順位 4 質問者 内谷邦彦 議員
質問方法 1回目から質問事項ごとに一問一答
項目1 防災について 1. 大阪北部地震の際に通学路のブロックが倒れ被害が出ていますが、市内小・中学校での通学路における危険ブロックについて調査したのか、調査の結果と今後の対応は【答弁者】教育長 2. 昨年9月の一般質問でも質問しましたが、防災ラジオに関して現在の配布率は【答弁者】総務参事 3. 同様に情報が届かない可能性のある世帯への情報伝達マニュアルについて、早急に整備との話でしたが、現在の状況は【答弁者】総務参事 4. 避難行動支援者の個別計画について、前回の質問では進んでいませんでしたが、現在の状況は【答弁者】総務参事 5. 災害発生時、防災センターに集合となった場合、トップが集合できない場合の権限移譲に関してどこまでを想定して計画しているか【答弁者】総務参事 6. 災害時職員初動マニュアルを作成との話でしたが、対象職員の居住地に関し市内、市外の状況を考え想定されているのか【答弁者】総務参事 7. 同様に集合できない職員に対してのマニュアルはどのようになっているのか【答弁者】総務参事 8. 先日、河川内支障木伐採についての資料が配布されましたが、継続的に行うのか【答弁者】建設参事 9. 白川について、上流が飯豊町となっており、飯豊町でも同様な対応が必要と考えるがどのようになっているのか【答弁者】建設参事 10. 支障木伐採に関して、白川、野川以外の準用河川についての対応はどのようになるのか【答弁者】建設参事 |
項目2 ネット依存症と関連事項について スマートフォンの普及や定額での高速通信回線などのサービスが充実して、近年ネット依存が目立って増加し、中高生にも波及していますが、長井市での対応について伺います。 1. 小・中学生が携帯電話やスマートフォン・PC/ゲーム機を個人的に保有もしくは使用しているのか調査を行ったことはあるのか【答弁者】教育長 2. ネットでの依存症について調査を行ったことはあるのかは【答弁者】教育長 3. 依存症かどうかの判断材料として、家族や友人関係なども探る必要があると思うが、別途基準は持っているのか 4. ネットの使い方の指導は行っているのか【答弁者】教育長 5. 指導の中でネット依存の状況や様々な弊害があることを認識させる必要があると考えるが、指導の中で行っているのか【答弁者】教育長 6. 依存症にならないためにルールを作ることが重要と思うが、どのように考えるか【答弁者】教育長 7. 子供同士でLINEを使っての情報交換はされているのか把握しているのか【答弁者】教育長 8. SNSを使用する中で同調圧力や承認要求といった状況がありますが、子供たちに正しい情報として教える必要はないのか【答弁者】教育長 9. LINEを使用したいじめが他地区で報告されているが、兆候をつかむための方策はどのようになっているのか【答弁者】教育長 10. 情報ネットワークを正しく利用する能力を養う必要があり、市の取り組みはどのようになっているのか【答弁者】教育長 11. 親子で学ぶメディアリテラシー、メディア活用塾等の開催予定はあるのか【答弁者】教育長 12. 学校・家庭へのインターネットリテラシー教育、啓発活動の取り組みはどのように考えているのか【答弁者】教育長 13. 夏休み明けの子供たちに不登校や問題は起きていないかどうか【答弁者】教育長 |
平成30年9月6日 午後3時20分開始予定
順位 5 質問者 鈴木富美子 議員
質問方法 1回目 一括質問、一括答弁、再質問から質問事項ごとに一問一答
項目1 婚活支援事業の更なる充実が必要なのではないか 1. どのような出会いが成婚に至るに有効なのか。10年目にあたり、効果的な事業を重点化してメリハリのある取り組みが必要ではないか 2. 他団体主催の婚活パーティとの協力体制はあるのか。あるとすれば、どのような形でしているのか 3. 結婚経験者やシングルマザー限定、女性は県外限定の交流事業の成果は 4. 婚活サポーターのほかに登録制による仲人ボランティアの募集をしてはどうか 5. 成婚されたカップルに子育て支援、移住定住の支援など切れ目のない支援も必要なのではないか |
【答弁者】副市長、総合政策課長 |
項目2 2020年のオリンピック・パラリンピックホストタウンの取り組みについて オリンピック・パラリンピックホストタウンについて、準備状況を問い、事業の成功に向けて今後の方向性を提案する。 1. 総合政策課において、現在のオリ・パラに関わる仕事内容はどうなっているのか。スポーツ国際交流員の業務の予定はどうなのか 2. 長井マラソンに向けて、生涯スポーツ課との連携は取れているのか 3. オリンピック・パラリンピックホストタウンに向けて、専門の係が必要なのではないか 4.オリンピック・パラリンピックが終わってからも、国際交流を活用した専門の係が必要なのではないか |
【答弁者】市長、総合政策課長 |
平成30年9月7日 午前10時開始予定
順位 6 質問者 五十嵐智洋 議員
質問方法 1回目 一括質問、一括答弁、再質問から質問事項ごとに一問一答
項目1 市職員の働き方改革について 1. 女性職員が能力を発揮できる環境づくりが急務
2. 職員の声を聴くことが重要 |
【答弁者】市長、副市長 |
項目2 山形鉄道今後の運営について 1. 県、沿線2市2町の協力体制の見通しはどうか 2. 車両更新、鉄路の大規模改修が将来必要になるが、資金調達の目算はあるか 3. 新庁舎竣工に合わせたマイレール意識向上、利用者増対策を検討すべき |
【答弁者】市長 |
項目3 新庁舎建設に伴う長井駅西側整備について 1. 山形鉄道工務区用地を整理し、駐車場として利用することを検討すべき 2. 水路周辺は清潔な環境に整備すべき |
【答弁者】市長 |
平成30年9月7日 午前11時開始予定
順位 7 質問者 金子豊美 議員
質問方法 1回目 一括質問、一括答弁、再質問から質問事項ごとに一問一答
項目1 小さな拠点の整備について 1. エアコンと洋式トイレが児童センターはじめ子育て関係施設、各小・中学校に設置され、市役所にもリースではあるが取り付けられたので、今度は小さな拠点、コミュニティセンターに設置というのが市民の想いだと思うが 2. 各コミュニティセンターに除雪機械1台を配置し、小学校や児童センターと共有しながら、高齢者等の間口除雪や雪片付けに活用すれば、冬季災害時の対応についても、施設の維持管理を含め効果的な運用ができると思うが 3. 雪国には東京と違い雪片付けというハンディがあるが、地方創生はじめ、国や県の事業で除雪機械を準備できるような制度や補助事業はないのか、雪国のハンディを克服するために必要なことだと思うが |
【答弁者】市長 |
項目2 平成30年度長井市の教育行政について 1. 山形県飯豊少年自然の家も指定管理者制度が導入され、指定管理者制度の導入が一般的になってきている。特に体育施設については指定管理者制度の導入が必要だと考えるが、現在の状況と課題、今後の方向性は 2. 地区公民館がコミュニティセンターに移行されても、生涯学習、特に社会教育に関することは、長井市の教育にとって本当に大切で欠かせないものだと思う。現在、教育委員会と社会教育団体との関わりはどのようになっているのか、今後、社会教育団体に期待することはどのようなことか |
【答弁者】教育長 |
項目3 地域の観光振興について 1. 東山や空から町場景観を眺めた後、市内でのまち歩き等、五感を活かした様々な体験をしながら数日滞在していただく方法等、「最上川上流域における長井町場景観」を活用した観光振興が今後必要と考える。その誘客の中心となるのが「やまがた長井観光局」であり、その果たす役割は大きいと思うが、地域連携DMOの今後の方向性は |
【答弁者】市長 |
平成30年9月7日 午後1時開始予定
順位 8 質問者 小関秀一 議員
質問方法 1回目から質問事項ごとに一問一答
項目1 主要農産物種子法廃止に伴う、国民、市民生活への影響について 1. 主要農産物種子法(以下、種子法)の経緯と成果について
2. 種子法廃止の経緯について
3. 種子法廃止に伴う、生産農家や消費者に及ぼす影響について
4. 学校給食センター、長井病院等の公共施設での、遺伝子組み換え食品の現在の使用状況は【答弁者】健康課長、学校給食共同調理場長 5. 今後の市民の安心・安全を担保できる行政の対応について
|
項目2 長井市公共施設等整備計画の検証について 1. 10年間の公共施設整備計画のスケジュールに変更はないのか【答弁者】公共施設整備課長 2. 10年間の公共施設整備計画の概算事業費に変更はないのか【答弁者】公共施設整備課長 3. 公共施設白書の準備スケジュールを伺う【答弁者】市長 |
平成30年9月7日 午後2時開始予定
順位 9 質問者 赤間泰広 議員
質問方法 1回目 一括質問、一括答弁、再質問から質問事項ごとに一問一答
項目1 市民に愛される市庁舎建設について 高齢者、障がい者に配慮した市庁舎にすべき |
【答弁者】市長 |
項目2 子育て支援の更なる充実について 1.土日、祝日の子ども預かりを制度化できないか 2.障がい児の夜間保育、預かりについて |
【答弁者】市長 |
項目3 安全な通学路について 1.谷地橋西側通学路に信号機の設置がなぜできないのか 2.通学路に危険なブロック塀はないか |
【答弁者】市長、教育長 |
平成30年9月10日 午前10時開始予定
順位 10 質問者 今泉春江 議員
質問方法 1回目 一括質問、一括答弁、再質問から質問事項ごとに一問一答
項目1 市庁舎建設基本設計の問題について 1. 3月議会での市長答弁と基本設計の相違について説明を求める 2. 市民本位の駐車場と建物の設計を求める 3. 構内の市道の問題について |
【答弁者】市長 |
項目2 幼児教育・保育無償化の実施に伴う対応について 1. 2019年10月からスタートする幼児教育・保育無償化の問題や課題への対応について、どのように考えているか。影響や準備のための費用にはどう対応するのか 2. 2019年10月からの幼児教育・保育無償化を待たず、第2子、第3子の保育料の負担軽減の改善の実施を |
【答弁者】市長 |
項目3 今夏のエアコン設置について 1. 全小・中学校へのエアコン設置の成果と評価をどう考えるか 2. 本庁舎へのエアコン設置の成果と評価をどう考えるか 3. 本庁舎への給水器の設置を急ぐべき 4.生活保護世帯へのクーラー設置の周知徹底について |
【答弁者】市長 |
平成30年9月10日 午前11時開始予定
順位 11 質問者 梅津善之 議員
質問方法 1回目から質問事項ごとに一問一答
項目1 今年度の異常気象による長井市全体としての状況と今後の対策は 1. 農作物への影響と被害状況は、今後の対策と次年度以降の対策は【答弁者】農林課長 2. 水田への用水の市内全域での十分な確保と渇水時の対策は【答弁者】農林課長 3. 観光事業への影響と次年度以降の対策は【答弁者】商工観光課長 4. 平野小学校のプールに使用している井戸水の渇水の原因と対策は【答弁者】学校教育課長 5.全体として様々な対策が考えられるが、今後の考え方は【答弁者】市長 |
項目2 この先の大型公共事業を控えて、職員の力を最大限に引き出し、様々な考え方を広く市政に活かすべきと考えますが 1. 職員の考え方を引き出せているのか【答弁者】総務参事 2. 一体感のある職場になっているのか【答弁者】総務参事 3. 全体としてどのように考えるか【答弁者】市長 |
一般質問を行う本会議は、9月6日、7日、10日いずれも午前10時開会です。
質問を行う議員の人数は、6月6日は5名、7日は4名、10日は2名を予定しております。
質問の持ち時間は、1人60分となっております。
一括質問・一括答弁方式(質問の1回目は一括質問、一括答弁、再質問から質問事項ごとに一問一答)と
一問一答方式(質問の1回目から質問事項ごとに一問一答)のどちらかを選択して質問します。
傍聴を希望される方は
市役所本庁舎の東側の階段を登って、3階議場傍聴席までお越しください。
傍聴席入口にて、受付簿に住所、氏名等をご記入ください。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
議会事務局 議事・調査係
〒993-8601
山形県長井市栄町1番1号
電話番号:0238-82-8021 ファックス:0238-87-3374
更新日:2018年08月29日