決算総括質疑発言通告のお知らせ(平成30年9月定例会)
平成30年第4回(9月)市議会定例会 決算特別委員会に発言通告された決算総括質疑は以下のとおりです。
順位 1 発言者 浅野 敏明 委員
項目 1 上下水道の課題について
生活排水処理施設の普及促進と水道施設の更新について問う。 1. 生活排水処理施設の普及促進の取り組みについて【答弁者】上下水道課長 2. 公共下水道等未加入世帯へのアンケート調査について【答弁者】市長 3. 水道施設における老朽化の実態と更新事業の進捗状況について【答弁者】上下水道課長 4. 水道施設の耐震化計画等について【答弁者】上下水道課長 |
項目 2 スポーツツーリズムの取り組みについて
スポーツツーリズムの取り組みとマラソン・駅伝のPRについて問う。 1. 「やまがた長井観光局」によるスポーツツーリズムの取り組みについて【答弁者】市長 2. 山形県高等学校駅伝競走大会及び東北高等学校駅伝大会の選手、関係者の人数について【答弁者】生涯スポーツ課長 3. マラソン・駅伝大会のPR等の取り組みについて【答弁者】教育長 |
項目3 消費生活相談等について
高齢者や若年層の消費者被害について問う。 1. 消費生活相談の処理状況について【答弁者】総合政策課長 2. 高齢者の消費者被害の実態について【答弁者】総合政策課長 3. 新たに改正民法で成人になる若年層の消費者教育について【答弁者】副市長 4.学習指導要領における消費者教育について【答弁者】教育長 |
順位 2 発言者 内谷 邦彦 委員
項目 1 市税、国民健康保険税の収入未済額や不納欠損額の内容について
市税や国民健康保険税に関して、収入未済額が発生しており、原因と対応について伺います。 1. H27~H29年度の市税の滞納者の推移について【答弁者】税務課長 2. 滞納者の代表的な理由は【答弁者】税務課長 3. 滞納者のうち、繰り返し滞納する方は何名か、その理由は何か【答弁者】税務課長 4 .相談納付されている方は何名か、相談はどのタイミングで来られるのか【答弁者】税務課長 5. 滞納者以外で事前に相談納付されている方は何名いるのか【答弁者】税務課長 6. 差し押さえを行った人数のH27~H29年度の推移は【答弁者】税務課長 7. 不納欠損額については少なくしなければならないが、評定額に対して目標は設定されているのか【答弁者】税務課長 8. 国民健康保険税について、市税と比較して収入未済額、不納欠損額ともに大幅に上回っているが、理由はあるのか【答弁者】税務課長 9. 滞納者の推移、理由は【答弁者】税務課長 10. 収入未済額、不納欠損額の推移をみると現年分と滞納繰越分があり、近年滞納繰越分を大幅に削減しているが、県と共同運営になったことが関係しているのか【答弁者】税務課長 11. 県と共同運営になった後、保険者努力支援制度に変更はあるのか【答弁者】市民課長 |
項目 2 観光交流センター平成29年度の決算内容について
観光交流センター平成29年度決算資料から今後の運営に対する考え、対応策を伺います。 1.農産物について栽培記録表や農薬の使用履歴が求められていることについて、どのようになっているのか【答弁者】産業参事 2.施設内調理実演コーナーは、一時倉庫となっていたが現状はどうなっているのか【答弁者】産業参事 3. 直売所の売り上げが目標に対して73.6%の達成率だが、原因は何と考えるのか【答弁者】産業参事 4 .農協の施設と比較すると単価が高いとの話があるが、以前の回答で価格調査を行い調整するとのことだったが、何回行ったのか、またその結果は【答弁者】産業参事 5. フード部門について当初予算より3倍売り上げが伸びているが、収支では-6,583千円に対し-6,741千円とマイナスが拡大しているが要因は何か【答弁者】産業参事 6. フード部門について業務委託料が発生しているが、当初は雇用の話ではなかったのか【答弁者】産業参事 7. 決算資料を見るまでフード部門が業務委託になったことは知らなかったが、指定管理者の決定なのか【答弁者】産業参事 8. 今回決算資料が出たことで、目標管理ができる状況となったが、今年度の売上目標を達成するための方策は【答弁者】産業参事長 9. 日常の来訪者を増やすために、国道287号線を通行する一般車両を呼び込む必要があるが、現在の対応は【答弁者】産業参事 10. 観光交流センターでの賑わいの雰囲気を出すことやセンター内のイベントを、国道を走る一般車両に伝える工夫が必要でないのか【答弁者】産業参事 |
順位 3 発言者 蒲生 光男 委員
項目 1 29年度の収納率について 1. 現年、滞繰含め、一般市税、国保税とも素晴らしい成績を維持したことは高い評価に値する。これをどのように見ているか。努力は正当に評価されるべき【答弁者】市長 2. 平成16年9月決算議会で提案して以来、長い間の地道な取り組みが功を奏している。市税、国保税とも何か課題と考えていることはあるか【答弁者】税務課長 3.税外品目について、学童クラブ、児童福祉費負担金、児童福祉費使用料などについては、保護者へ説明不足にならないよう努めるべき。
|
項目2 ラウンドアバウトの評価はどうか 1.本格運用となったラウンドアバウトの評価について、どのような分析をしているのか、通行量や冬期間の問題点など【答弁者】建設課長 2.少なくとも、円形部分は必ず車が通行するのでそれゆえの問題もあるのでは【答弁者】建設課長 3.地元小坂地区の意見もあると思うが、意見聴取はしているのか【答弁者】建設課長 4. せっかく作ったラウンドアバウトだが、市民の認識を高める方法として、新庁舎に作ろうとしている構内道路の先端をラウンドアバウトにしたらどうか【答弁者】市長 |
順位 4 発言者 宇津木 正紀 委員
項目1 道の駅の運営について 1.運営の課題はないのか 2.道の駅ブラッシュアップ検討委員会を |
項目 2 ふるさと納税について 1. 3割ショック後の状況は 2. 3割ショック後の対策は 3. ふるさと納税のPRについて
|
項目3 パークゴルフ場のトイレ整備について 1.仮設トイレ借り上げ料の算定根拠は 2.仮設トイレの制限はあるか 3.もう少しグレードアップを
|
順位 5 発言者 五十嵐 智洋 委員
項目1 29年度人件費について 1.28年度比8,400万円、4%増の主な要因は何か【答弁者】総務参事 2.監査委員の決算審査意見書では、今後5年間の中期財政不足を懸念し、対策の原則として人件費抑制にも触れているが、どのように受け止めたか【答弁者】市長 3.29年度定例会は全課長出席で行われ、人件費が増加する一因となった。議会監査委員も連名で意見書を市長あてに提出していることから、早急に協議して定例会を他市並みに効率化し、人件費を抑制すべき【答弁者】市長 |
項目 2 ふるさと納税事業について 1.29年度報償費内訳はどのようなもので、返礼率は何割か【答弁者】地方創生参事 2.長井市の返礼品調達費は総務省指導に従い3割以内とすべきだが、今後の方針は【答弁者】市長 3.高額返礼品はふるさと納税の精神に反するとして法規制の方針を示したが、守らない自治体に寄附が集中する傾向は続くと思われる。米沢牛や地元食材を活かすなど、宿泊と合わせた商品開発を行い、創意工夫で寄附金を増やす努力が必要【答弁者】地方創生参事 |
項目3 フラワー長井線利用拡大について 1.利用拡大協議会負担金27万円の使途、協議会活動の内容はどのようなものか【答弁者】総務参事 2.新庁舎建設に向けた売り上げ増計画を山形鉄道内部で検討し、前年度を上回る実績を達成することが求められるが、見通しはあるか【答弁者】市長 3.工務部敷地を線路置場として、との答弁があったが、新庁舎周辺の土地利用案としては不適切。駐車場整備を中心に利用拡大を図るべき【答弁者】市長 |
決算特別委員会は、9月18日(火曜日)午前10時開会です。
決算総括質疑の時間は、1人60分以内となっております。
決算特別委員会では、はじめに各会計決算の概要説明が行われます。
傍聴を希望される方は
市役所本庁舎の東側の階段を登って、3階の議場傍聴席までお越しください。
傍聴席入口にて、受付簿に住所、氏名等をご記入ください。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
議会事務局 議事・調査係
〒993-8601
山形県長井市栄町1番1号
電話番号:0238-82-8021 ファックス:0238-87-3374
更新日:2018年09月28日