平成30年9月市議会定例会 意見書
平成30年9月市議会定例会で議決された意見書は下記の2件です。
先の通常国会で主要農作物種子法(種子法)廃止法が成立しました。 主要農作物種子法が廃止されたことにより、これまでの種子法に基づいた試験場等のとりくみが後退することがないよう予算措置の確保等、万全な対策が求められています。あわせて、種子法の廃止で、地域の共有財産である「種子」を民間企業に委ねた場合、改良された新品種に特許がかけられ、農家は特許料を払わなければ種子が使えなくなることが強く懸念されています。食糧自給率のさらなる低下が不安視されるなか、農家の生産意欲と品質向上への努力に大きな役割を担う「種子」の安定確保は、今後ますます重要になります。 以上の趣旨から、下記の事項について実施されるよう強く要望いたします。 記
以上、地方自治法第99条の規定に基づき、意見書を提出します。 平成30年9月27日 山形県長井市議会 衆議院議長 大島 理森 様 |
近年、規制改革の推進、シェアリングエコノミーの成長を促すという名目で、スマートフォンのアプリケーション等により運転者と利用者を仲介し、第二種免許を保持しない一般の運転者が自家用車を用いて有償で旅客運送を行ういわゆる「ライドシェア」の容認を求める動きが活発化している。 このような中で、ライドシェアが導入され無秩序に展開されることとなれば、路線バス、鉄道を含めた地域公共交通に大きな混乱をもたらすおそれがあるだけでなく、道路運送法等の関係法令を遵守し、安全確保のためにコストを掛け、安全・安心な輸送サービスを提供するタクシー事業の存続を脅かしかねない。 よって、国においては、下記の事項について適切な措置を講じられるよう強く要望する。 記
以上、地方自治法第99条の規定に基づき、意見書を提出します。 平成30年9月27日 山形県長井市議会 衆議院議長 大島 理森 様 |
- この記事に関するお問い合わせ先
-
議会事務局 議事・調査係
〒993-8601
山形県長井市栄町1番1号
電話番号:0238-82-8021 ファックス:0238-87-3374
更新日:2018年09月28日