心のまちづくり基金事業について

心のまちづくり基金とは…

 市民自治を礎とした個性豊かな、誇れるまちづくりを推進するため、昭和59年度に設立された基金です。市では、その基金を活用して推進事業(補助金交付事業)と顕彰事業の二本柱で皆さんのまちづくり活動を応援しています。

心のまちづくり活動推進事業について

 「心のまちづくり活動」を行う団体に助成を行います。

補助対象となる団体

次のすべてに該当する団体

  1. 長井市内に所在する営利を目的としない民間団体(グループ)、特定非営利活動法人、地域コミュニティ団体又は自主的に活動を行う児童、生徒、学生等のグループ
  2. 構成員数が5人以上で、代表者及び半数以上が市内にお住まいの方、通勤・通学する方で構成する団体
  3. 規約又はこれに類するものがあり、責任者が明確で、計画的に活動を行っている団体
  4. 宗教活動、政治活動や選挙活動を行っていない団体、公益を害する恐れのない団体

補助対象となる活動

主に市民を対象とした公益的な活動で、次のいずれかに該当する活動

  1. 地域の活性化を図るまちづくり活動
  2. 地域の安全・安心・福祉の向上を図る活動
  3. 子どもの健全育成を図る活動
  4. 生涯学習の推進を図る活動
  5. 地域固有文化の育成を図る活動

補助金額

上限50万円(年度によって変更になる可能性があります)

申請から活動開始までの流れ

  1. 市報や市ホームページ等を通じて、補助事業の募集を行います。
    (毎年春に募集を行いますが、年度によって変更になる可能性があります。)
  2. 活動実施団体は申請書や関係書類を市に提出します。
    必要書類
    1. 長井市心のまちづくり活動推進補助金申請書
    2. 活動計画書
    3. 活動収支予算書
    4. 団体の規約又は会則等
    5. 団体の当該年度の事業計画書、収支予算書
    6. 団体の構成員の名簿
    7. (活動に工事を要する場合)設計書、仕様書、設計図面
    8. (活動に工事を要する場合、備品を購入する場合)見積書等の金額の分かる書類
  3. 申請団体は、心のまちづくり審議会にて活動概要の説明をしていただきます。
  4. 活動説明の内容及び申請書の内容をもとに、心のまちづくり審議会で選考を行います。
  5. 心のまちづくり審議会の答申を受けて、最終的に市長が補助事業を決定します。
  6. 市は申請団体に対して、採択結果を通知します。
  7. 採択団体は活動を実施します。
    (実施期間は交付決定~該当年度末日までです。)

過去に採択された活動の例

過去に採択された活動の例の詳細
ながいアートプロジェクト実行委員会 「ながいアートプロジェクト『まちめぐり美術館』」
障がいのある方の作品が、表現者として平等に評価される社会の意識や豊かな文化・まちづくりを目的として、障がいのある方の作品展示やトークショーなどを開催した。
花と緑・環境の会 「未来に伝える美しい長井づくり-地域活動を通じた花回廊づくりを行う-」
住んで良し、訪れて良い長井づくりを目標に、市内各所の花壇の植栽、維持管理活動などを行った。
長井スポーツGOMI拾い実行委員会 「スポーツGOMI拾い 長井大会」
地球環境や中心市街地の美化の大切さを啓蒙することを目的に、誰もが身近に参加でき、美化につながるスポーツとしてゴミ拾いを捉え、スポーツゴミ拾いを主催した。
道照寺平スキー場整備促進協議会 「長井ダム展望地登山道案内標識設置活動」
初心者でも道に迷うことなく安心して登山を楽しんでもらえるよう、熊野山の登山道に案内標識を設置した。
時庭グランドゴルフクラブ 「時庭『ふれあい広場』でのグラウンドゴルフ場の整備と地区民交流事業の開催」
地域の高齢者の生きがいづくりや地区民の交流の場づくりのため、時庭「ふれあい広場」のグラウンドゴルフ場を整備し、交流事業を開催した。
「長井あれこれ三大物語」プロジェクト実行委員会 「長井あれこれ三大物語」
長井の資源を発掘しながら、市民や市外の人に情報発信をすることで長井の魅力を再認識するため、まち歩き・まちドライブマップを作成した。
平野文化財研究会 「締切堤防 環境整備」
江戸時代からの歴史がある「平山の大締切堤防」を地域の宝として見直し守っていくため、立木伐採などの環境整備を行った。

心のまちづくり顕彰事業について

 ボランティアや地域活動等「心のまちづくり」に貢献している個人や団体を顕彰します。

該当する活動

  1. 地域社会を明るくするもの
  2. 生涯学習に関するもの
  3. 青少年健全育成又は人材育成に関するもの
  4. 社会奉仕活動に関するもの
  5. 社会福祉に関するもの
  6. その他、市長が特に心のまちづくりに寄与したと認めるもの

(注意)顕彰は原則1回限りとし、以前に同様の活動等で顕彰を受けた個人・団体は対象外とします。

推薦~実践者顕彰までの流れ

  1. 推薦者は市に心のまちづくり実践者推薦書を提出します。
    添付資料として当該年度の活動がわかる資料(写真など)も併せて提出してください。
  2. 推薦いただいた内容を心のまちづくり審議会で審議し、心のまちづくり実践者としてふさわしい個人・団体を市長が決定します。
  3. 後日、公開で行う顕彰式において、市長から実践者へ顕彰状(実践の証)と記念品または記念品料を授与します。
  4. 市報や市のホームページ等で紹介します。

心のまちづくり基金への寄附について

 「自分のまちのために何かしたいけれど、具体的に行動となるとなかなか…」とお考えの方、まずは“活動を応援する”ことから始めてみませんか。
 皆さんからいただいた大切なご寄付は、長井がもっと良いまちになるようにと活動している方々を支援するために、責任をもって活用させていただきます。
 寄付申出書は長井市役所地域づくり推進課にご用意しております。関心を持たれた方は、まずはお気軽にお問合せください。

長井の誇れる「心のまちづくり基金」に、ぜひ温かいご寄付をお願いいたします!

この記事に関するお問い合わせ先

地域づくり推進課 地域づくり支援室

〒993-8601
山形県長井市栄町1番1号
電話番号:0238-82-8005 ファックス:0238-87-3368


メールでのお問い合わせはこちら