一般質問発言通告のお知らせ(平成21年9月定例会)
平成21年第6回(9月)市議会定例会に発言通告された市政一般に関する質問は以下のとおりです。
平成21年9月4日 午前10時開始予定
順位1 質問者 蒲生 光男 議員
質問の内容 | 答弁者 |
---|---|
1 第45回衆議院選挙について (1) 今回の選挙結果について (2) 新政権に期待するもの |
市長 |
2 新型インフルエンザの動向 (1) 近隣市町の罹患状況 (2) ウイルス発生メカニズム (3) 10月以降爆発的に流行するとの情報があるが対策は十分か。行動計画や対策室の取り組みなど (4) ワクチンは大丈夫? (5) 学校・介護施設などでの対策は |
市長 健康課長 |
平成21年9月4日 午前11時開始予定
順位2 質問者 渋谷 佐輔 議員
質問の内容 | 答弁者 |
---|---|
1 急速なナラ枯れへの対策 | 農林課長 |
2 あやめ公園の昨日・今日・明日 (1) 公園の持つ意義は (2) まつりの開催目的は (3) 公園の管理課題について (4) まつりの企画運営課題について (5) 課題に対して行政と観光協会の協調を (6) 開園100周年記念は通過点では (7) 市民参加による公園づくり・あやめまつり |
市長 商工観光課長 |
平成21年9月4日 午後1時開始予定
順位3 質問者 蒲生 吉夫 議員
質問の内容 | 答弁者 |
---|---|
1 規則の変更は議決事項でないが議会に報告すべき (1) 法令等審査会にも諮る必要があるのでないか (2) 保育料・児童センター使用料などの連帯保証人に関して |
市長 |
2 市宝の管理について、笹野観音堂図面に関連して (1) 板図を市宝に指定した経過とその後の取り扱いについて、教育委員会としてどう取り扱ったか (2) 規則なので例規集の加除はしなかったのか (3) 個人所有の市宝の管理について (4) 所有者名や住所など変わったところはすみやかに変更する必要があるのでないか |
教育長 |
3 2件の指定管理者制度の導入について (1) 児童センターの使用料の徴収は指定管理者の業務と思うがどうか (2) 勤労センターなどへの指定管理者制度の導入にあたり事務処理機能は問題ないか |
市長 |
平成21年9月4日 午後2時開始予定
順位4 質問者 高橋 孝夫 議員
質問の内容 | 答弁者 |
---|---|
1 市保育計画について (1) 計画は、市民の求める内容となっているか (2) 児童センター運営を指定管理者とすることで、何が変わるのか (3) 保育園との関係はどうするのか (4) 社会福祉協議会から市に移った後の在り方等を整理する必要があるのではないか (5) 市は、何をしていくのか |
市長 福祉事務所長 |
2 勤労センター等の運営の考え方について (1) 指定管理者の受け手は (2) 将来の運営は |
市長 商工観光課長 |
3 消防の広域化について | 市長 |
平成21年9月4日 午後3時20分開始予定
順位5 質問者 鈴木 悟司 議員
質問の内容 | 答弁者 |
---|---|
1 街路樹の管理について (1) 街路樹の効果と問題点は (2) 市内街路樹の種類と生育状況 (3) 街路樹の剪定管理方法 (4) 街路樹管理の住民参加 (5) 今後の植栽計画はあるのか |
市長 建設課長 |
2 学校のトイレ改修について (1) 小学校と中学校のトイレの現状は (2) 子供達や保護者からの要望はどうか (3) 和式トイレから洋式トイレへ改修が必要 (4) 学校を避難所とした時のトイレ |
教育長 管理課長 |
平成21年9月7日 午前10時開始予定
順位6 質問者 安部 隆 議員
質問の内容 | 答弁者 |
---|---|
1 高齢化社会における介護保険制度等について (1) 介護保険料とサービスの関係は (2) 介護施設の安心・安全状況について |
市長 福祉事務所長 |
2 緊急事態における市民への迅速な情報伝達の構築について (1) 現在の状況と今後の対策整備は |
市長 総務課長 |
平成21年9月7日 午前11時開始予定
順位7 質問者 我妻 昇 議員
質問の内容 | 答弁者 |
---|---|
1 障がいのある人もない人も安心して暮らせるまちをめざして (1) 「転ばぬ先の杖」として、バリアフリーマップの作成やホームページでの情報発信を (2) 要望や課題をまとめているか (3) 心のバリアフリーで補うことができるはず |
市長 福祉事務所長 |
2 町内会運営の現状について (1) 隣組0(ゼロ)組問題 (2) ごみの出し方問題 |
市長 総務課長 市民課長 |
平成21年9月7日 午後1時開始予定
順位8 質問者 大道寺 信 議員
質問の内容 | 答弁者 |
---|---|
1 市の経済、雇用状況について (1) 市内企業の状況はよくなっているのか (2) 税収は予算を確保できるのか (3) 長井市経済・雇用対策連絡協議会での検討内容は (4) 雇用動向は依然厳しいのではないか (5) 緊急雇用対策での雇用状況はどのようになっているか |
市長 財政課長 税務課長 商工観光課長 |
2 保育計画について (1) 指定管理者制度は理解されているのか (2) なぜ致芳児童センターから導入するのか (3) 総合相談窓口の設置の具体的な考えは |
市長 福祉事務所長 |
平成21年9月7日 午後2時開始予定
順位9 質問者 竹田 博一 議員
質問の内容 | 答弁者 |
---|---|
1 長井市小学校の将来構想について (1) 複式学級の考え方と併合について (2) 学校は地域づくりにはかかせないことの具体的根拠は (3) 複式学級になる場合は保護者や地域の皆さんと慎重に対応を進める場合の意見の集約の方法は (4) 10~15年間程度現行のまま推移することの考え方とその後の考えは |
教育長 |
2 市民防災公園構想について (1) 主な施設の計画予定について (2) 都市計画区域拡大の考え方について |
建設課長 生涯学習プラザ館長 |
一般質問を行う本会議は、9月4日(金曜日)、7日(月曜日)いずれも午前10時開会です。
質問を行う議員の人数は、9月4日(金曜日)5名、7日(月曜日)4名を予定しております。
質問の持ち時間は、1人1時間となっております。
傍聴を希望される方は
市役所本庁舎の東側の階段を登って、3階 議場傍聴席までお越しください。
傍聴席入口にて、受付簿に住所、氏名等をご記入ください。
議場にカメラ・パソコンを持ち込む場合は、事前に議長の許可が必要です。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
議会事務局 議事・調査係
〒993-8601
山形県長井市栄町1番1号
電話番号:0238-82-8021 ファックス:0238-87-3374
更新日:2018年03月27日