平成23年9月市議会定例会 意見書
平成23年9月市議会定例会で議決された意見書は下記の4件です。
東日本大震災によって、東北・関東では多くの自治体が甚大な被害を受けました。今後は、自治体が中心となった復興が求められます。また、全国の経済状況は依然として停滞しており、地域の雇用確保、社会保障の充実など、地域のセーフティネットとしての地方自治体が果たす役割はますます重要となっています。
以上、地方自治法第99条の規定に基づき、意見書を提出します。 山形県長井市議会 衆議院議長 横路 孝弘 様 |
福島第一原子力発電所は、本年3月11日発生した東日本大震災により、メルトダウンを起こし、事故収束の道筋さえ見えない事態に陥っています。この過酷な事故によるおびただしい放射性物質の汚染により、福島第一原子力発電所に隣接した「警戒区域」並びに「計画的避難区域」に指定された住民は、住みなれた家、職場をそして学び舎を追われ、故郷に帰れる見通しもなく絶え間ないストレスを抱いて避難生活を送っています。同時に、東北地方をはじめとする我が国の食糧生産基地やものづくりの現場も放射性物質による汚染の危険や風評被害に晒されるなど未曾有の事態に至っています。このように、多重防護による対策がとられているから安全だという原子力発電所の「安全神話」は完全に崩壊し、福島第一原子力発電所の事故発生以来、日々原子力発電所事故に対し不安と危険を覚えます。
山形県長井市議会 衆議院議長 横路 孝弘 様 |
長井工業高等学校は、「長工生よ地域を潤す源流となれ」のスローガンのもと、特色ある学校経営に取り組み、文部科学大臣表彰を受けるなどの成果をあげています。 山形県長井市議会 山形県知事 吉村 美栄子 様 山形県教育委員会委員長 長南 博昭 様 |
このたびの東日本大震災では、社会資本が太平洋側に偏り、東北地方における災害時のリスク分散や代替機能の確保が不十分であることが顕在化しました。そのため、今後は日本海側の物流機能の重要性を認識し、バランスの取れた社会資本の整備が必要であると考えます。
衆議院議長 横路 孝弘 様 |
- この記事に関するお問い合わせ先
-
議会事務局 議事・調査係
〒993-8601
山形県長井市栄町1番1号
電話番号:0238-82-8021 ファックス:0238-87-3374
更新日:2018年03月27日