予算総括質疑発言通告のお知らせ(平成23年9月定例会)
平成23年第6回(9月)市議会定例会 予算特別委員会に発言通告された予算総括質疑は以下のとおりです。
順位1 質問者 町田 義昭 委員
質問の内容 | 答弁者 |
---|---|
1 学校給食に地場産品を活かせる方法はないか (1) 現在使用している品目は (2) 活かせていない理由は (3) 産業の振興との関連性について (4) つや姫の年内提供を (5) 米沢牛のごちそう |
市長 教育長 学校給食共同調理場長 |
順位2 質問者 江口 忠博 委員
質問の内容 | 答弁者 |
---|---|
1 市民直売所について (1) 実験店舗としてのこれまでの調査と研究のデータ又今後のシミュレーションはどのように考えているか (2) 今後の農業振興の道筋はどうか (3) 農産物ブランド化の進捗状況はどうか |
市長 農林課長 商工振興課長 |
2 緊急停止したレインボープランコンポストセンターについて (1) 施設の老朽化対策と更新について |
市長 農林課長 |
3 優良住宅地開発補助金について (1) 三万人復活への効果はあるのか (2) 来年度の予算としないのは何故か |
市長 まち・住まい整備課長 |
順位3 質問者 小関 秀一 委員
質問の内容 | 答弁者 |
---|---|
1 農業振興について (1) 秋の農産物(大豆、稲わら等)の放射能検査はどう進むのか (2) 担い手対策として、認定農家の経営計画の進捗状況と指導について (3) 農地集積に伴う農用地利用改善組合の役割の検証と市の奨励補助事業について (4) レインボー米の公共施設での利用拡大について |
市長 農林課長 農業委員会事務局長 |
2 長井市優良住宅地開発事業について (1) なぜ今般の補正に経ったのか (2) 200万円の補助額の根拠は何か (3) 建主である市民への支援をどう評価するのか |
市長 まち・住まい整備課長 |
順位4 質問者 高橋 孝夫 委員
質問の内容 | 答弁者 |
---|---|
1 優良住宅開発事業について (1) 優良住宅地の規準と考え方は (2) 宅地開発の際に、行政はどこまで計画についての意見を言うことができるのか ~いろいろな規制をかけることは可能なのか (3) これまでの市内の宅地開発の教訓をいかすことが大事ではないのか (4) 開発した後に、道路等は市に寄附をするというケースが多いが、除雪などへの影響も考える必要があるのではないか (5) 今後のまちづくりにとって、市が必要と考えていることを整理して示し、具体的にクリアーしていくことこそ大事なことと思うが |
市長 建設課長 まち・住まい整備課長 |
順位5 質問者 渋谷 佐輔 委員
質問の内容 | 答弁者 |
---|---|
1 延長保育の実施について | 市長 |
予算特別委員会は、9月21日(水曜日)午前10時開会です。
質問を行う委員の人数は、5名を予定しております。
予算総括質疑の持ち時間は、1人1時間以内となっております。
予算特別委員会では、はじめに各会計予算の概要説明が行われます。
傍聴を希望される方は
市役所本庁舎の東側の階段を登って、3階議場傍聴席までお越しください。
傍聴席入口にて、受付簿に住所、氏名等をご記入ください。
議場にカメラ・パソコンを持ち込む場合は、事前に議長の許可が必要です。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
議会事務局 議事・調査係
〒993-8601
山形県長井市栄町1番1号
電話番号:0238-82-8021 ファックス:0238-87-3374
更新日:2018年03月27日