予算総括質疑発言通告のお知らせ(平成25年9月定例会)
平成25年第6回(9月)市議会定例会 予算特別委員会に発言通告された予算総括質疑は以下のとおりです。
順位1 質問者 江口 忠博 委員
質問の内容 | 答弁者 |
---|---|
1 かわと道の駅・観光交流センターについて (1) 28年度完了の事業だが、現時点で予定地への民間企業進出予定はあるのか (2) 後年度負担の軽減を視野に入れた事業費見直しをどう考えるのか (3) 市民や民間事業者の施設整備に対する要望はどのように扱うのか (4) 「中心市街地活性化基本計画」との関係をどう考えるか (5) 事業費における関連社会資本整備事業の割合を上げられる可能性はどこまでか (6) 建設資材価格や労務単価の上昇傾向にどう対応するのか |
市長 商工振興課長 まち・住まい整備課長 |
2 水源地の保全と長井ダム水源地域ビジョンについて (1) 県の水源保全地域の第1号指定を受け、今後の取り組みや実効性をどう考えるか (2) 地域ビジョン事業の委託を受けているNPOが、なぜ収益事業を行えないのか (3) 観光資源の考え方に「水資源等環境学習体験」を加えてはいかがか |
市長 企画調整課長 農林課長 観光振興課長 |
順位2 質問者 今泉 春江 委員
質問の内容 | 答弁者 |
---|---|
1 白つつじ雪焼け防止対策について (1) 現在のつつじの状態について (2) 白つつじ雪焼け防止予算の効果的運用について (専門家と市民の英知を集め、予算の有効使用ですばらしい花と公園に) (3) つつじ、あやめ公園、黒獅子の由来など、長井の文化に関する学校教育について |
市長 教育長 |
2 「かわと道の駅」について (1) 地区などから出されている市議会への要望書についての市長の見解 (2) 「かわと道の駅」の開設場所について (3) 多数の賛成で進めるとの立場に変わりはないか (一般質問での答弁もれ) |
市長 |
順位3 質問者 蒲生 光男 委員
質問の内容 | 答弁者 |
---|---|
1 かわと道の駅の課題 (1) そもそも根本的な議論がないことが問題ではないか (2) 提案に対するこれまでの議会の対応 (3) 必要の是非と場所、付随施設、予算は (4) 検討委員会の役割とは |
市長 まち・住まい整備課長 |
2 ゲリラ豪雨など自然災害に対する対策 (1) いわゆる「調整水路」の機能は活かされているか (2) これだけ降ったらこうなるという、シミュレーションを確立して情報を伝えることが必要 (3) ハザードマップの見直しは (4) 調整水路、置賜野川河川敷中の川草雑木の除去はどこでだれが実施するのか |
市長 総務課長 建設課長 |
3 障がい者スポーツの進展にもっと心を砕くべき 長井市の取り組みの現状と今後への展望 |
市長 生涯スポーツ課長 |
順位4 質問者 町田 義昭 委員
質問の内容 | 答弁者 |
---|---|
1 長井小学校昇降口及びトイレ改修について (1) 築何年経過の建物でしょうか (2) 改修の内容と金額について (3) 改修によって持続年数はどう変わるか (4) 全面改築の選択肢はなかったか、検討されたか (5) 財政事情は許せると思うが (6) コミュニケーションと遊び心の場として必要 (7) 大規模改修計画との関連について |
市長 教育長 財政課長 管理課長 |
順位5 質問者 高橋 孝夫 委員
質問の内容 | 答弁者 |
---|---|
1 都市再生整備事業について (1) 観光交流センターの規模や機能などの基本的な考え方を整理する必要があるのではないか (2) 設置場所の考え方について (3) 基幹事業と生活関連事業の整理をしていくことが必要と感じるがどうか |
市長 |
2 体罰事件以後の課題について (1) 教育委員会に求められていることは何か (2) 報告書の活用をどう図るのか ~教育委員会と学校が向き合って議論を重ねていくことが求められていると思う |
教育委員長 |
3 山形DCの考え方について | 市長 |
順位6 質問者 我妻 昇 委員
質問の内容 | 答弁者 |
---|---|
1 元気臨時交付金を最大限活用すべき 浮いた予算を基金に積んで今後何をする予定か |
市長 |
2 長井ダムの固定資産税の使い方について | 市長 |
3 電源立地交付金を児童センターの人件費に充てるべきではない | 市長 |
4 道の駅について (1) 道の駅にこだわらなくても良いのでは (2) 新たな土地を購入するのではなく、市の土地や既存の施設を活用した方が良いのでは (3) 例えば、タス、つつじ公園、市民文化会館などを観光と文化の交流エリアとして整備しては (4) 新たなハード事業の前にソフト事業を充実させては (5) 南北不均衡問題をどう考えるか |
市長 |
順位7 質問者 赤間 泰広 委員
質問の内容 | 答弁者 |
---|---|
1 地域の安心・安全について (1) 防犯灯の設置基準はあるのか (2) 防犯灯への地域からの要望に対して、どのように対応しているのか (3) 今後の整備計画はどのようになっているのか。整備計画はあるのか (4) 電気代は誰が負担するのか (5) 通学路の安全点検はどのようになっているのか。基準はあるのか (6) 夜間の安全点検は行っているのか |
市長 教育長 市民課長 |
2 つつじ公園内の小川の水が白濁しているが対応策はあるか | 市長 観光振興課長 |
3 長井市地域公共交通確保における当局の基本的な考えは | 市長 |
予算特別委員会は、9月24日(火曜日)午前10時開会です。
質問を行う委員の人数は、7名を予定しております。
予算総括質疑の持ち時間は、1人1時間以内となっております。
予算特別委員会では、はじめに各会計予算の概要説明が行われます。
傍聴を希望される方は
市役所本庁舎の東側の階段を登って、3階議場傍聴席までお越しください。
傍聴席入口にて、受付簿に住所、氏名等をご記入ください。
議場にカメラ・パソコンを持ち込む場合は、事前に議長の許可が必要です。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
議会事務局 議事・調査係
〒993-8601
山形県長井市栄町1番1号
電話番号:0238-82-8021 ファックス:0238-87-3374
更新日:2018年03月27日