一般質問発言通告のお知らせ(平成25年9月定例会)
平成25年第6回(9月)市議会定例会に発言通告された市政一般に関する質問は以下のとおりです。
平成25年9月6日 午前10時開始予定
順位1 質問者 赤間 泰広 議員
質問の内容 | 答弁者 |
---|---|
1 市民の生命と財産を守る行政運営について (1)災害時の対応と復旧について (2)消防団に対する指揮・命令系統について (3)消防団の人員確保と福利厚生について |
市長 消防主幹 |
2 運動部と文化部の支援体制について 文化・芸術・各種コンクールに対する取り組み方 |
教育長 管理課長 |
平成25年9月6日 午前11時開始予定
順位2 質問者 今泉 春江 議員
質問の内容 | 答弁者 |
---|---|
1 豪雨被害の実態と対策について (1)今回の被害についての3つのパターン (2)被害調査班を編成し、被災住民の声をよく聞いて抜本的な対策を講じること |
市長 |
2 市庁舎への給水器設置について | 市長 |
3 かわと道の駅の基本的問題について (1)6回目の提案と二元代表制について (2)日本政治の全体をとらえた市活性化政策を |
市長 |
平成25年9月6日 午後1時開始予定
順位3 質問者 江口 忠博 議員
質問の内容 | 答弁者 |
---|---|
1 働く場創りと起業支援について (1)市内企業の雇用拡大につながる事業計画の現状をどのように分析しているか (2)本町通りの街路事業の進捗状況はいかがか。また店舗のテナント化はどのように想定しているか (3)起業支援の補助金交付制度は限られているが、周知も足りないのではないか (4)民間の投資意欲を促進させるための公共投資をすべきであり、「観光交流センター」をその端緒にすべきと思うがどうか |
市長 商工振興課長 まち・住まい整備課長 |
2 定住人口と交流人口を増やす手立てとその心構えについて (1)各課でそれぞれに取り組んでいる交流事業をトータルで戦略的にデザインすべきと思うがどうか (2)転入してこられる市民に対して、窓口ではどのように丁寧な対応を行っているか (3)現在調査中の空き家などの情報を今後どのように活かすのか |
市長 副市長 企画調整課長 |
平成25年9月6日 午後2時開始予定
順位4 質問者 佐々木 謙二 議員
質問の内容 | 答弁者 |
---|---|
1 都市再生整備事業について (1)ねらいとするところは何か (2)かわと道の駅の予定地について (3)幼稚園への対応について (4)小学校の安全に係る認識について (5)幼稚園の安全に係る整備の考え方について (6)事業の行方について (7)都市再生整備事業に係る他市の状況について |
市長 教育長 まち・住まい整備課長 |
平成25年9月6日 午後3時20分開始予定
順位5 質問者 高橋 孝夫 議員
質問の内容 | 答弁者 |
---|---|
1 消費税率引き上げについて 来年4月からの引き上げ判断が大詰めを迎えており、地方自治体の長としての見解と対応は (1)自治体の事業展開への影響はどうなるか (2)アベノミクスや円安政策は、地方にどう影響しているか (3)税率引き上げの目的が変わってきているように感じるがどうとらえているか (4)地方の実状をふまえた対応が求められていると思うがどうか |
市長 財政課長 |
2 食育計画策定について (1)計画策定の考え方と進め方は (2)「長井らしい」とはどのような内容を考えているのか (3)これまで継承されてきている食文化に改めて注目していくことも大切と思うがどうか (4)実践の場である学校給食共同調理場の体制の充実を図る必要があるのではないか |
市長 教育長 農林課長 |
3 市内小学校の老朽化対策の考え方について | 教育長 |
平成25年9月9日 午前10時開始予定
順位6 質問者 竹田 博一 議員
質問の内容 | 答弁者 |
---|---|
1 長井市学童クラブ事業について (1)学童クラブの現状と今後の推移は (2)定員増にどのように対処していくのか (3)児童の安全確保に問題はないのか (4)対象児童の選定要件について |
市長 子育て支援課長 |
2 第五次総合計画について(学校) (1)実情に合わせた学区制度について (2)実情に合わせた統合について |
市長 教育長 |
平成25年9月9日 午前11時開始予定
順位7 質問者 我妻 昇 議員
質問の内容 | 答弁者 |
---|---|
1 「水害のまち」になってはならない (1)根本的な水路整備を (2)このままでは消防団の負担が大き過ぎる (3)補助金に頼らずとも整備すべきではないか |
市長 建設課長 |
2 あやめ公園、つつじ公園、市民文化会館、図書館、市営グラウンドなどの公共施設の改修に、今後どれほどの予算が必要か | 市長 財政課長 |
3 民生委員児童委員や隣組長の高齢化に対して具体的な対策を | 市長 総務課長 福祉生活あんしん課長 |
平成25年9月9日 午後1時開始予定
順位8 質問者 小関 秀一 議員
質問の内容 | 答弁者 |
---|---|
1 農地の担い手集約における長井市の展望について (1)「人・農地問題解決推進事業」の目的と課題について (2)農水省提案の「農地中間管理機構(仮称)」の目的と課題について (3)農地の転用等の課題における農業委員会の役割と「農地中間管理機構(仮称)」の役割の整理が必要では (4)農用地流動化奨励補助金の有効活用と成果について |
農業委員会会長 農林課長 |
2 長井市の公有財産の管理について (1)農道から市道への編入等で維持管理の対応はどう変わったのか (2)市所有の河川管理は日常的に行われてきたか (3)協働のまちづくり事業の市の指導について |
市長 建設課長 |
3 防災マップの見直しが必要ではないか | 総務課長 |
平成25年9月9日 午後2時開始予定
順位9 質問者 大道寺 信 議員
質問の内容 | 答弁者 |
---|---|
1 市内の企業、雇用動向について (1)国の経済政策による効果をどのように見ているのか (2)市内産業、企業の動向と今後の見通しはどうか (3)有効求人倍率と雇用者所得の動向は (4)実践型雇用創造事業による初年度の雇用目標は達成できるのか (5)企業立地促進等補助金の成果と今後の課題は |
市長 商工振興課長 |
2 体罰問題について (1)経過と今後の対応についての見解は (2)ガイドラインを実効あるものとするための取り組みは |
市長 教育委員長 |
平成25年9月9日 午後3時20分開始予定
順位10 質問者 梅津 善之 議員
質問の内容 | 答弁者 |
---|---|
1 人材育成について (1)市職員の研修はどのようなものがあるのか (2)研修は現場にいかされているのか (3)課内での職務が縦割りになっていないか (4)若い職員の育て方は (5)職場内のコミュニケーションはうまくいっているのか (6)5~10年で職員の年齢構成が大きく変わると思うが大丈夫か |
市長 総務課長 |
2 長井の観光振興について (1)山形DCのねらいは (2)隠れた観光資源とは (3)農業を体験型観光にいかせないか (4)地域を巻き込んだ観光を |
市長 観光振興課長 |
一般質問を行う本会議は、9月6日(金曜日)、9日(月曜日)いずれも午前10時開会です。
質問を行う議員の人数は、9月6日(金曜日)5名、9日(月曜日)5名を予定しております。
質問の持ち時間は、1人1時間となっております。
傍聴を希望される方は
市役所本庁舎の東側の階段を登って、3階 議場傍聴席までお越しください。
傍聴席入口にて、受付簿に住所、氏名等をご記入ください。
議場にカメラ・パソコンを持ち込む場合は、事前に議長の許可が必要です。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
議会事務局 議事・調査係
〒993-8601
山形県長井市栄町1番1号
電話番号:0238-82-8021 ファックス:0238-87-3374
更新日:2018年03月27日