一般質問発言通告のお知らせ(平成30年3月定例会)
平成30年第2回(3月)市議会定例会に発言通告された市政一般に関する質問は以下のとおりです。
平成30年3月5日 午前10時10分開始予定
順位 1 質問者 浅野敏明 議員 (長井創生)
質問方法 1回目 一括質問、一括答弁、再質問から質問事項ごとに一問一答
項目1 新庁舎建設について
|
【答弁者】市長 |
項目2 女性が活躍できる社会づくりについて
|
【答弁者】市長、副市長、総務課長 |
項目3 わかりやすい住みよいまちづくりについて
|
【答弁者】市長、市民課長 |
平成30年3月5日 午前11時10分開始予定
順位 2 質問者 小関秀一 議員 (緑風会)
質問方法 1回目 一括質問、一括答弁、再質問から質問事項ごとに一問一答
項目1 長井市の20年後を見据えた「長井市都市計画マスタープラン」の見直しの重点課題について
5. 地域別構想について
6. 高齢化、人口減に対応するコンパクトシティの基盤づくりに、デマンドバスの導入は欠かせない課題ではないか |
【答弁者】市長 |
項目2 地域循環の農業振興と食育や学校給食について
|
【答弁者】市長、教育長、農業委員会会長 |
平成30年3月5日 午後1時開始予定
順位 3 質問者 安部 隆 議員 (フォーラム21)
質問方法 1回目 一括質問、一括答弁、再質問から質問事項ごとに一問一答
項目1 市政方針について 1. 慎重な財政運営について 2. 除排雪並びに消雪、融雪対策について
3. 新庁舎の位置について慎重な財政運営について |
【答弁者】市長 |
平成30年3月5日 午後2時開始予定
順位 4 質問者 今泉春江 議員 (日本共産党)
質問方法 1回目 一括質問、一括答弁、再質問から質問事項ごとに一問一答
項目1 市庁舎建設について、市提案の問題点の指摘と新たな提案をする 1. ヨークベニマル跡地は、民間の開発が本当にあるのか 2. 長井駅、山形鉄道の敷地である場所に市庁舎を建設する場合、建設場所として最適か、問題点はないのか
3. 駐車場として購入するグンゼの敷地は適切か 4. 問題解決の新たな提案
|
【答弁者】市長 |
項目2 18歳までの医療費助成の拡大について ペナルティーの一部解消で生じた財源で、18歳までの医療費助成の拡大を行ってはどうか 子育て支援の重要な支援として実施を |
【答弁者】市長 |
項目3 教員の長時間労働の改善について 長井市の教員の長時間労働の実態をどう受け止め、改善に向けての方法はどうなのか |
【答弁者】教育長 |
平成30年3月5日 午後3時20分開始予定
順位 5 質問者 赤間 泰広 議員 (公明党)
質問方法 1回目 一括質問、一括答弁、再質問から質問事項ごとに一問一答
項目1 豪雪対策について
|
【答弁者】市長 |
項目2 有害鳥獣駆除について 長井市の有害鳥獣駆除の現状はどのようになっているか |
【答弁者】市長 |
項目3 子育て支援の更なる充実について 給食費の無償化について |
【答弁者】市長 |
項目4 長井市における終活支援について 高齢化社会を迎えるためにお手伝い(エンディングノートの作成) |
【答弁者】市長 |
項目5 長井市営住宅入居基準の見直しと高齢化社会を見据えての提言
|
【答弁者】市長、建設課長 |
平成30年3月6日 午前10時開始予定
順位 6 質問者 五十嵐智洋 議員
質問方法 1回目 一括質問、一括答弁、再質問から質問事項ごとに一問一答
項目1 長井市役所新庁舎整備について 1. 防災拠点として具体的機能は何か 2. 庁舎が移転することによって不要となる借地代、賃借料、その他減額できる費用は相当あるのではないか
|
【答弁者】市長 |
項目2 新庁舎移転後の現庁舎利用について
|
【答弁者】市長 |
項目3 市職員の働き方改革、健康管理について 1. 休憩時間の環境に配慮が必要
2. 予防接種、健康診断の重要性を認識し、健康管理に努めるべき |
【答弁者】副市長 |
平成30年3月6日 午前11時開始予定
順位 7 質問者 宇津木 正紀 議員
質問方法 1回目から質問事項ごとに一問一答
項目1 高齢者の交通事故防止について 1. 高齢者の交通事故について 2. 高齢者の交通事故防止について 3. 運転免許証の自主返納について
|
項目2 山岳土木遺産と山岳観光について 1. 嘉永堰・昭和堰の現地確認調査等について 2. 土木遺産としてどのように評価するか
3. 安全管理をどうしていくか
4. 永続的なものについて 5. 地域資源の活用を |
平成30年3月6日 午後1時開始予定
順位 8 質問者 平 進介 議員
質問方法 1回目 一括質問、一括答弁、再質問から質問事項ごとに一問一答
項目1空家の適切な管理促進に向けて 「長井市空家等対策計画」を策定し、今後の空家対策の推進に向けた取り組みについて問う。
2.空家の利活用を促進するための支援策について
|
【答弁者】市長、税務課長、建設課長 |
項目2IWC(インターナショナル・ワイン・チャレンジ)山形県開催に向け、地場産日本酒の売り込みを 今年5月、山形県で開催されるIWCのSAKE(日本酒)部門審査会に向けた地場産日本酒の取り組みについて問う。 1.山形県で開催されるIWCを長井市としてどう捉えているか 2.誘致に成功した山形県と市町村の取り組み内容は 3.長井市独自に、日本酒限定のパンフレットを多言語版も含めて作成しては 4.やまがた長井観光局による旅行商品の開発は 5.「五蔵会」との連携も考えられないか 6.山形県で開発した酒米「雪女神」は地元で栽培できないのか 7.市民に愛される日本酒に向けた乾杯条例 |
【答弁者】市長、農林課長、商工観光課長 |
平成30年3月6日 午後2時開始予定
順位 9 質問者 内谷 邦彦 議員
質問方法 1回目 一括質問、一括答弁、再質問から質問事項ごとに一問一答
項目1今後の財政の進め方について 公共施設整備が本格的に始まり、財政的な負担が大きくなる中で今後の予算執行に関しての進め方について伺います。 今後の予算執行に関しての考えは |
【答弁者】市長 |
項目2長井市立図書館について 長井市立図書館の運営についての現在の状況や今後の方向性、また平成34年3月開設予定の新図書館に向けての考え方を伺います。 1.商業的に売れているものを購入し提供するだけになっていないか 2.地域資料や地域で発信する情報は、その地域の図書館に最終的責任があり、そこでしかできないと思うがその認識はあるか 3.地域の情報や資料を集め、方法を決める際に素材を提供することが必要ではないかと思うが 4.地域の特色を分析し柔軟な発想で事業を創造することが求められ、情報の専門家としての司書の育成が必要だが、どのように考えるか 5.高齢者サービス、介助、障がい者への対応はどうなっているか 6.「いじめなどで学校に行きたくないとき図書館に」との話があったが、長井市立図書館での対応は可能か 7.特色あるサービスで魅力ある図書館整備を実現とあるが、具体例は 8.現在の図書館で駐車場はどこになるのか 9.図書館への来訪者を他施設に誘導することについて考えているか 10.読書手帳として借りた本などを記帳する手帳があるが、導入について考えを伺う 11.平成34年3月開設の図書館での様々な取り組みを今の図書館で実践し、市民にとって良い図書館とは何か模索する必要があるのではないか |
【答弁者】教育長 |
項目3今までの質問に関して現在の状況は 1.長井工業高等学校への専攻科設置に関して現在の状況は 2.長井工業高等学校への進学者を増やすために市内の企業内容を教える機会を作れないか質問したが、その後の状況は 3.観光案内電柱広告について、現在はどのような状況になっているか |
【答弁者】教育長、教育参事 |
平成30年3月6日 午後3時20分開始予定
順位 10 質問者 鈴木 富美子 議員
質問方法 1回目 一括質問、一括答弁、再質問から質問事項ごとに一問一答
項目1道照寺平スキー場の整備について 道照寺平スキー場の整備をすることで、様々な活用ができる可能性を問う。 1.平成26年度から平成35年度の10年間の体育施設の中長期計画の策定による、道照寺平スキー場の現在の状況はどうなっているのか 2.3号リフトの移設についての考えはあるのか 3.ナイター設備等に交付金の活用はできないのか 4.スキー場を整備し、冬だけではなく春夏秋の活用を |
【答弁者】市長、生涯スポーツ課長 |
項目2 小学校のスキー授業について 小学校のスキー授業の時間削減の理由を問う。 1.スキー授業は、雪国ならではの授業と思われるが、スキー授業の時間を削減したのはなぜか 2.スキー授業は雪国の特性を活かした教育であり、必要なのではないか 3.冬期間の体力増進について |
【答弁者】教育長 |
平成30年3月7日 午10時開始予定
順位 11 質問者 金子 豊美 議員
質問方法 1回目 一括質問、一括答弁、再質問から質問事項ごとに一問一答
項目1 元気な人づくり戦略について 元気な人づくり戦略については、「ひと」が元気に、活き活きと輝いて生活できることが最も重要だと考えられる。そのためには、子育てしやすい環境、市民誰もが健康で元気に暮らせるまち、文化やスポーツ活動を通じた健全な心身の形成、人とひととの結びつきを深める環境が大切だと考えるが、市の考えを問う。 1.子どもが健やかに育つ環境づくりについて
2.心と体の健康づくりについて
|
【答弁者】市長、教育長、厚生参事 |
平成30年3月7日 午前11時開始予定
順位 12 質問者 渡部 秀樹 議員
質問方法 1回目一括質問、一括答弁、再質問から質問事項ごとに一問一答
項目1 少子化対策としての一貫した支援について 少子化が社会問題となっている中で、「子どもが健やかに育つ環境づくり」を目指す長井市が行っている支援事業について問う。 1.婚活支援について
2.出産支援について
3.待機児童について
4.子育て世帯への負担軽減について
|
【答弁者】市長、厚生参事、総合政策課長 |
項目2 教育行政の現状と今後について 総合戦略の実現に向けた「10のリーディングプロジェクト」の一つとして「特色ある長井市の教育の展開」を推進している本市の教育行政の現状と、今後の展望、児童生徒の減少が進む本市における将来的な小中学校の統廃合の可能性について問う。 1.地頭を鍛える教育や小学生からの英語教育について
2.携帯端末所有の低年齢化がもたらす学力の低下について
3.学校教育支援員について
4.将来的な市内小中学校の統廃合について
|
【答弁者】教育長、地方創生戦略監併教育戦略監 |
平成30年3月7日 午後1時開始予定
順位 13 質問者 梅津 善之 議員
質問方法 1回目から質問事項ごとに一問一答
項目1職員の人事管理について 1.定年退職も含め15名の職員が退職されるが、業務に支障はないのか、スムーズな引き継ぎはされるのか【答弁者】総務課長 2.内閣府や東北財務局、東北経済産業局、東北地方整備局などの国やその他の機関に派遣されている職員の役割や状況は【答弁者】総務参事 3.平成29年度は兼務されている課長がいるが、課の再編などは考えているのか【答弁者】市長 4.市民から寄せられている意見や要望にどうやって応えていくのか【答弁者】市長 |
一般質問を行う本会議は、3月5日、6日、7日いずれも午前10時開会です。
3月5日は、初めに平成29年度各会計補正予算の採決が行われます。
質問を行う議員の人数は、3月5日(月曜日)5名、6日(火曜日)5名、7日(水曜日)3名を予定しております。
質問の持ち時間は、1人60分となっております。
今定例会は、会派代表、政党代表、個人の順に質問が行われます。
なお、会派代表質問に限り、同一会派所属議委の関連質問が認められています。
一般質問の質問方式は、12月定例会から、一問一答方式を導入しています。
政党及び会派の代表質問は、従来の方式(質問の1回目は一括質問、一括答弁、再質問から質問事項ごとに一問一答)で行います。
個人は、従来の方式と一問一答方式(質問の1回目から質問事項ごとに一問一答)のどちらかを選択して質問します。
傍聴を希望される方は
市役所本庁舎の東側の階段を登って、3階議場傍聴席までお越しください。
傍聴席入口にて、受付簿に住所、氏名等をご記入ください。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
議会事務局 議事・調査係
〒993-8601
山形県長井市栄町1番1号
電話番号:0238-82-8021 ファックス:0238-87-3374
更新日:2018年03月28日