一般質問発言通告のお知らせ(令和6年3月定例会)

令和6年3月市議会定例会に発言通告された市政一般に関する質問は以下のとおりです。

記載の質問開始時刻は前後いたしますのでご了承ください。

令和6年3月4日 午前10時10分頃開始予定

順位 1 質問者 鈴木裕 議員 (清和長井)

質問方法 1回目 一括質問、一括答弁、再質問から質問事項ごとに一問一答

質問一覧

項目1 令和6年度主な施策や事業について
   長井市第六次総合計画「みんながしあわせに暮らせる長井~笑顔あふれるまち~」に向けた令和6年度の施策・事業の取組について伺う。

 1. 安心して健やかに暮らせるまちづくりに関して

  • 災害時の高齢者や障がい者等の避難支援が重要で、要支援者の避難所への誘導のため地域ぐるみで助け合える公助・共助の仕組みづくりをするとあるが、個人情報保護等により避難者リストを作成できないことへの対応は
  • 地域防災強化のため、老朽化したポンプ庫や消防ポンプを更新し3トンの給水車も配備する計画であるが、今後移動排水ポンプの整備の考えは
  • 「ながいコイン」事業は、行政によるポイント付与が未だ機能していないが、今後の展開は
  • 保育所等で医療的ケア児の受入れを開始するとのことだが、すみれ学園とのすみ分けはあるのか

 2. 夢を育み元気に活躍できるまちづくりに関して

  • 物価高騰対策としての学校給食の支援について、物価は今後下がるとは思えないが、次年度以降も継続するのか
  • 置賜生涯学習プラザは老朽化が進み、体育館屋根改修・アリーナ照明更新工事を予定している。ほかにも改修が必要な箇所が多数あるが、その整備計画は

 3. 産業の活力あふれるまちづくりに関して

  • 長井南産業団地は若者の就業の機会、移住・定住の促進、経済・地域の活性化につながり大いに期待する。整備完了後、何年をめどに完売したいと考えているか
  • 人手不足が続き、企業は労働者、特に若手人材の確保に苦慮しているが、首都圏の本市出身の学生に対するUターン促進の取組は
  • アルカディア観光局は年々軌道に乗ってきているように見えるが、独立採算を目指しているのか

 4. 住みやすく住み続けたくなるまちづくりに関して

  • 移住・定住を促進するため、空き家対策で中古物件として販売できる「空き家情報」をPRする取組を強化すべきではないか
  • 公共下水道管理センターストックマネジメント計画には、終末処理場の老朽化対策(更新整備)も含まれているのか
  • 市営バスは平日のみで土日は運行していないが、その理由は。今後運行する考えは

 5. ともに創る持続可能なまちづくりに関して

  • 関係人口の創出・拡大の取組は重要で、「ふるさと長井会」の活動はホームページやおらんだラジオで周知されているが、城南信用金庫や八芳園での事業や取組の成果は
  • 長井ダム周辺の水辺を活用したさらなる事業の拡大に期待するが、ふるさと納税の返礼品として、参加体験型の商品も考えられるがどうか
  • 職員の人材育成のために職員研修の充実は当然のことであるが、職員採用試験に工夫があってもよいのではないか
【答弁者】市長

項目2 本市の財政運営について
   これまで大規模公共施設の整備事業に多額の投資をしてきており、財政の硬直化が懸念される。今後どのような財政運営に取り組むのかを伺う。

 1. 市債残高が類似都市と比較し大きいと考えるが見解は

 2. 将来負担比率が高くなっているが、どう考えるか

 3. 経営収支比率が高くなっており、財政の硬直化が顕著だと考えるが

 4. 実質公債費比率が高く、今後も高くなると予想されるが、起債をするのに国の許可が必要な18パーセントを超えないか

 5. 財政指標の健全化に向けた財政運営をどのように行っていくのか

【答弁者】市長

令和6年3月4日 午前11時10分頃開始予定

順位 2 質問者 金子豊美 議員 (共創長井)

質問方法 1回目 一括質問、一括答弁、再質問から質問事項ごとに一問一答

質問一覧

項目1 令和6年度の主な施策や事業について

 1. 「少年会議」は長井の未来のために大切な事業の一つと考える。少年たちからの提案に対する今後の取組は

 2. 「くるんと」を核としたまちなかのにぎわいを創出する事業を、民間事業者や商店街、また市制施行70周年など市内で開催されるイベントと連携するとのことだが、具体的にどのような事業に予算を計上しているのか

 3. コミュニティセンターの役割、事業推進について、各地区コミュニティセンターの地域づくり計画を一部見直す時期が来たのではないか

 4. 総務省、内閣府、国土交通省等に職員を派遣し、国の施策等の情報収集を行い、最も効果的な補助金や交付金、交付税措置等を取り入れるような取組を今後も継続し、一般財源からの支出の軽減を図るとともに、コミュニティセンター管理運営事業の安定化を図るべきでは

 5. 将来的に国際マラソン大会やスポーツ関係のインクルーシブな社会づくりについて、どう取り組むのか

 6. 旧ティーエヌアイ工業改修について、各団体はじめ各種目選出及び地区選出のスポーツ推進員などの意見も参考にしながら、慎重に進めるべきと考えるが

【答弁者】市長、総務参事、産業参事

令和6年3月4日 午後1時開始予定

順位 3 質問者 勝見英一朗 議員 (政新長井)

質問方法 1回目 一括質問、一括答弁、再質問から質問事項ごとに一問一答

質問一覧

項目1 文化芸術の多様性を生かしたまちづくりについて

 1. 文化芸術を本市の振興にどう役立てるかという視点で見た時、その位置付けをどのように考えているか

 2. 「長井市文化財保存活用地域計画」策定の課題とメリットをどのように捉えているか。また、策定によって具体的にどんな期待ができるのか

 3. 令和6年度から宮・小桜街区を整備するとしているが、文化芸術エリアとしてどのように整備する考えか

 4. アーティスト・イン・レジデンス(AIR)を展開し地域振興につなげてはどうか

 5. まちなかで創作活動するアーティストを地域おこし協力隊として呼び込んではどうか

【答弁者】市長、観光文化交流課長

項目2 外国との交流を英語圏に拡大し、中学生の短期留学を検討することについて

 1. 現在行われている外国との交流について、特に青少年育成の視点での成果と課題をどのように捉えているか。また、経済交流も期待したいが、そのことについてはどのように考えているか

 2. 今年度の重点戦略に据えた「世界に挑戦できる子ども」の姿をどのように描いているか。国際感覚を持つ子供の育成のために、英語圏に交流を拡大し、中学生または高校生の短期留学を検討してはどうか

【答弁者】教育長、総合政策課長

令和6年3月4日 午後2時開始予定

順位 4 質問者 梅津善之 議員 (21爽風会)

質問方法 1回目 一括質問、一括答弁、再質問から質問事項ごとに一問一答

質問一覧

項目1 職員人事、業務管理について

 1. 新庁舎になり働きやすい環境が整備されたとは思うが、令和5年度現在までの早期退職者は何人か。またその理由は

 2. 令和6年度の新規採用予定者は何人か。また応募者数は

 3. 病気休職中の職員はいるのか。またその人数と理由は

 4. 事業の増加が職員の負担になっているのではないか。そのことにより時間外が増えているのではないか

 5. 職務分掌は適正に機能しているのか。兼務人事の考え方は

 6. 市の実情を考えれば国、県と連携した施策や補助事業の取組は理解するが、全体として事業の見直しとバランスを取っていくべきではないか

【答弁者】市長、副市長、政策推進監、総務課長

令和6年3月4日 午後3時20分開始予定

順位 5 質問者 鈴木英則 議員 (公明党)

質問方法 1回目 一括質問、一括答弁、再質問から質問事項ごとに一問一答

質問一覧

項目1  子宮頸がん予防のためのHPVワクチンの接種状況について

 1. 本市におけるヒトパピローマウイルス(HPV)予防接種の状況について

 2. 男性がワクチンを接種することで、HPVが原因となる中咽頭がん、肛門がん、尖圭コンジローマなどの予防に効果が期待でき、さらに性交渉によるHPV感染から女性を守り、子宮頸がんの予防にもつながるとされているが、本市の取組は

【答弁者】市長、健康推進担当課長

項目2 中学生の校外活動の送迎について

  1. 中学校での部活動の任意加入制導入により、生徒の校外活動の送迎機会が増え、保護者の負担が増加する懸念があるが、本市ではどのように対応するのか

【答弁者】教育長

項目3 介護に携わる人材の確保について

  1. 介護に携わる人材の確保が厳しい中、ICTや介護ロボットの導入などが効果があると考えるが、どのように対応していくのか

【答弁者】長寿介護・地域包括支援センター担当課長

令和6年3月5日 午前10時開始予定

順位 6 質問者 今泉春江 議員(日本共産党)

質問方法 1回目 一括質問、一括答弁、再質問から質問事項ごとに一問一答

質問一覧

項目1 給食費無償化の取組について

 1. 国保の調整措置廃止分を給食費無償化の財源に充ててはどうか

 2. 国に給食費の国庫負担や地方交付税措置を求める運動を行ってはどうか

 3. 第3子以降の無償化を行ってはどうか

 4. 財政負担の少ない中学校からの無償化を始めてはどうか

【答弁者】市長

項目2 就学支援の拡大について

 1. 就学支援の拡大のために、受給対象をさらに分かりやすく説明する必要があると考えるが

 2. 就学支援を受給することでつらい思い(スティグマ)を起こさせない説明が必要と考えるが

 3. 就学支援対象者を増やすことが重要と考えるが

 4. 子供や親が差別感を持たないようにするためにも、全員の給食費無償化が必要と考えるが

【答弁者】教育長

項目3 「聞こえ」の支援について

 1. 「聞こえの低下と介護予防について」の市民健康講座の受け止めと市民の反応は

 2. 補聴器を持っていても有効に使えない方へのケアの取組状況は

 3. 補聴器購入費の助成を検討すべきではないか

【答弁者】市長

令和6年3月5日 午前11時開始予定

順位 7 質問者 渡部正之 議員

質問方法 1回目 一括質問、一括答弁、再質問から質問事項ごとに一問一答

質問一覧

項目1 長井市デジタル田園都市構想総合戦略について
   本市の人口減少は緩やかであったものの、国立社会保障・人口問題研究所によると、2040年に人口が約2万人となることが予想されており、引き続き地方創生の取組を進めることが重要と考えることから問う。

 1. これまでスマートシティの実現に向けた取組やICTを活用した教育など先進的な施策を推進してきたが、その成果や現状の課題、また今後の施策について

 2. 長井市デジタル田園都市構想総合戦略にも新しい人の流れをつくることが基本目標の一つとして挙げられているが、今後の施策を展開するにあたり課題や方向性は

 3. 地域内での活躍の場創出や市内企業での就労支援といったあらゆる場面において必要な考え方であるが、今後の施策の方向性は

 4. 具体的施策を進める上で各施設間の連携を図ることは事業効果を最大化するためにとても重要であり、既存事業を組み合わせることでより効果的に事業の推進が図られることから、庁内での施策間連携の推進により一層力を入れていくべきと考えるが

【答弁者】市長、政策推進監

項目2 児童・生徒の悩み事相談体制の構築について
   児童・生徒に対するケアの難易度や複雑さが増していると感じることから問う。

 1. 児童・生徒に一人一台配備している学習用のタブレット端末を活用し、悩み事などを知らせる、知る、解決できるシステムの構築をすべきと考えるが

【答弁者】教育長

令和6年3月5日 午後1時開始予定

順位 8 質問者 竹田陽一 議員

質問方法 1回目 一括質問、一括答弁、再質問から質問事項ごとに一問一答

質問一覧

項目1 地震災害対策の充実について
   能登半島地震を教訓とする水道施設や住宅等の耐震化など地震災害対策の充実について問う。

 1. 水道施設の整備の推進について

 2. 生活用水等の確保について

 3. 住宅の耐震化の促進について

【答弁者】市長、危機管理参与、建設参事

項目2 学童クラブのサービス向上について
   夏休みなどの期間、学童クラブの子供の生活の充実や保護者の負担軽減を図るため、昼食提供などのサービス向上について問う。

 1. 県内学童クラブの昼食提供の状況について

 2. 学童クラブの昼食提供について

 3. 放課後児童支援員の処遇改善について

【答弁者】市長、子育て推進課長

項目3 読書バリアフリーの推進について
   図書館は全ての人に開かれた施設であることから、障がい者などが読書を楽しめる環境の推進について問う。

 1. 読書バリアフリーの推進について

 2. 旧市立図書館の管理方針について

【答弁者】市長、総務参事

項目4 介護予防サービスの充実について
   高齢者が住み慣れた地域で自分らしく暮らすため、介護が必要となる前の介護予防サービスの充実について問う。

 1. 買い物を通した要支援者等の介護予防について

 2. 介護予防教室の買い物によるフレイル予防について

【答弁者】長寿介護・地域包括支援センター担当課長

令和6年3月5日 午後2時開始予定

順位 9 質問者 渡部秀樹 議員

質問方法 1回目 一括質問、一括答弁、再質問から質問事項ごとに一問一答

質問一覧

項目1 観光振興事業関連について
   第2期観光振興計画の中で「観光に関わる全ての関係者や市民の連携と協働で観光地域づくりを進め、訪れてみたい・住んでみたいまちになるよう」計画を策定するとのことだが、この裾野の広い観光産業の推進について

 1. 観光地の空間形成と視覚に働きかける工夫について

  • 重要文化的景観などの観光エリアを生かすための周辺整備について
  • 観光客の視覚に働きかける看板の設置について
  • 観光エリアへのご当地限定顔出しパネル設置について

 2. 観光客と市民がともに楽しめる観光まちづくりについて

  • 地酒の試飲について
  • 特定屋外喫煙場所の設置について
【答弁者】市長、観光交流担当課長

項目2 教育行政の現状と課題等について
   GIGAスクール構想やインクルーシブ教育、部活動の地域移行、スクール・コミュニティなど、日本の学校教育が大きな転換期を迎えており、社会問題となっている少子化の中で「子どもが健やかに育つ環境づくり」を目指す本市の教育行政の現状と今後の課題等について

 1. スクール・コミュニティの取組等について

  • スクール・コミュニティをどのように捉え、コミュニティ・スクールとどのようにすみ分けし事業を推進していくのか
  • スクール・コミュニティを推進することにより期待される効果やそのための課題は

 2. キャリア教育の取組等について

  • キャリア教育についてどのように取り組むのか
  • キャリア教育を推進することにより期待される効果やそのための課題は
【答弁者】教育長

令和6年3月5日 午後3時20分開始予定

順位 10 質問者 鈴木一則 議員

質問方法 1回目 一括質問、一括答弁、再質問から質問事項ごとに一問一答

質問一覧

項目1 能登半島地震から長井市の防災対策にどう生かすかについて

 1. 家屋の耐震化の状況と耐震対策の取組状況について

  • 本市の住宅の耐震化はどうか
  • 市民の住宅耐震化への意識醸成と耐震化対策について

 2. 上下水道の耐震化の状況について

  • 市内の上下水道の耐震化の進捗状況について
  • 復旧が長期になるリスクを解消する手立てはないか
  • 避難所に設置できる給水タンク、仮設トイレ等の整備と地下水の利用について

 3. 市内にある長井盆地西縁断層帯で想定される地震被害について

  • この地震による人的被害の想定は
  • 断層や軟弱地盤の場所の把握は行っているか。いざという時の対応策はどうか
  • 土砂災害区域内にある住宅への対策はどのように行っているか
  • 土砂災害から守る対応として移転を進めることが重要ではないか

 4. 復興までの課題について

  • 避難所運営のための人材育成が急務ではないか
  • 指定避難所の環境改善について
  • 災害廃棄物の集積所、仮設住宅建設等の応急対策の見直しについて
【答弁者】市長、危機管理参与、建設参事、上下水道課長

令和6年3月6日 午前10時開始予定

順位 11 質問者 内谷邦彦 議員

質問方法 一括質問、一括答弁、再質問から質問事項ごとに一問一答

質問一覧

項目1 施政方針について
   スマートシティ事業として展開している取組の現状と今後の展開について伺う。

 1. 鳥獣被害対策でドローンやモーションカメラを使用した対策についてNTT東日本やNTT e-Drone Technologyを委託先としているが、今後の方向性は

 2. 人材育成についての状況及び今後について

 3. スマートストアの今後の展開について

 4. ながいコインの販売について、現在0.5パーセントの付加価値が付いているが、今後5パーセント程度の付加価値をつけることはできないか

 5. 長野県岡谷市で展開している「Okaya pay」を参考に、本市と商工会議所で連携し進めることはできないか

【答弁者】市長

項目2 第3期長井市教育振興計画などについて
   第3期長井市教育振興計画の中の生徒の学力向上について伺う。

 1. 施策に全国学力・学習状況の結果を使用して目標値を設定しており、毎年対象の児童が変わるが、継続しての数値として設定できるのか

 2. 学力調査の結果は10年間変化していない。全国の生徒との競争力が付けられないことについてどのように考えるか

 3. これまで児童生徒の学力を向上させるための方策はとってきたのか

 4. 学力向上の基本はノートの取り方にもあると考えるが、ノートの取り方について児童生徒に教えることはしていないのか

 5. クラス担任となっている講師は何名いるのか

 6. 教師について指導主事より指導力向上を目指すとしているが、講師は対象となっているのか

 7. 本市の小・中学校でクラス崩壊は起きていないのか。また、確認は直接教育委員会で行っているのか

【答弁者】教育長

令和6年3月6日 午前11時開始予定

順位 12 質問者 平井直之 議員

質問方法 一括質問、一括答弁、再質問から質問事項ごとに一問一答

質問一覧

項目1 豪雨災害に対する防災・危機管理について

 1. ハザードマップにおける居住誘導区域の在り方について

 2. 豪雨時の排水施設の必要性について

 3. 安心して避難できる避難所について

【答弁者】市長、総務参事

項目2 スマートシティ長井実現事業について

 1. スマートシティ長井実現事業について

  • 伊佐沢にあるスマートストアについて、利用時間や品物を変更し対策をしているが、その効果について
  • 今後の進め方について

 2. 庁舎内のシステム導入によるDX推進について

【答弁者】政策推進監、総務参事

令和6年3月6日 午後1時開始予定

順位 13 質問者 浅野敏明 議員

質問方法 1回目から質問事項ごとに一問一答

質問一覧

項目1 スマートシティ長井実現事業について
   スマートシティ長井実現事業の実績と成果などについて問う。

 1. テレワークの推進について【答弁者】総務参事

 2. ながいコインについて【答弁者】総務参事

 3. 公共交通のデジタル化について【答弁者】総務参事

 4. スマートストアについて【答弁者】総務参事

 5. こども見守り事業について【答弁者】総務参事

 6. 行政手続のDXについて【答弁者】総務参事

 7. 書かないワンストップ窓口について【答弁者】市長

 8. スマートシティ長井実現に向けた施策について【答弁者】市長

項目2 長井南産業団地の整備について
   「長井南産業団地」整備計画などを問う。

 1. 産業団地の名称と用地取得について【答弁者】産業参事

 2. 農地転用と開発行為について【答弁者】産業参事

 3. 整備計画について【答弁者】産業参事

 4. 高圧送電線下の課題について【答弁者】産業参事

 5. 排水計画について【答弁者】産業参事

 6. 立地企業について【答弁者】市長

令和6年3月6日 午後2時開始予定

順位 14 質問者 鈴木悟司 議員

質問方法 一括質問、一括答弁、再質問から質問事項ごとに一問一答

質問一覧

項目1 高齢者の見守りと買い物支援の取組について

 1. 一人暮らしの高齢者の見守りはデジタル技術で対応できると考えるが、本市の取組は

 2. 買い物支援と同時に見守り活動ができる巡回移動販売について

 3. コミュニティセンター内への売店設置による買い物支援について

【答弁者】市長、地域づくり推進課長

項目2 令和5年度の道路除雪の状況について

 1. 令和5年度の道路除雪の実施状況について

 2. 少雪による道路除雪の稼働が極端に減少したことに対する最低保証について

 3. 除雪オペレーターの担い手確保について

【答弁者】建設課長

項目3 コンフォートビズの実施について

 1. 市役所のコンフォートビズ(通年軽装化)の実施について

【答弁者】総務課長

令和6年3月6日 午後3時20分開始予定

順位 15 質問者 平進介 議員

質問方法 1回目から質問事項ごとに一問一答

質問一覧

項目1 安心して健やかに暮らせるまちづくり(健康・安心・安全分野)から

 1. 備蓄の現状と避難所への備蓄配備の進め方について【答弁者】総務課長

 2. 避難行動要支援者の個別計画の作成状況等について【答弁者】総務課長

 3. 消防団の活動等について

  • 消防団の出動体制と安全管理マニュアル等の整備について【答弁者】消防主幹
  • 消防活動等をサポートするアプリの導入について【答弁者】消防主幹
  • 小学生を対象にした消防教育や副読本による認知度アップについて【答弁者】市長

 4. 防災マップの改訂について【答弁者】市長

項目2 ともに創る持続可能なまちづくり(市民活動・行政分野)から

 1. 市内138地区の現状と再編の動きについて【答弁者】総務課長

 2. 再任用職員が地区長に就くことについて【答弁者】副市長

 3. 地方公務員の「地域貢献活動休暇」制度の導入について【答弁者】市長

一般質問を行う本会議は、3月4日、5日、6日いずれも午前10時開会です。
3月4日は、初めに令和4年度各会計補正予算の採決が行われます。
質問を行う議員の人数は、3月4日(月曜日)5名、5日(火曜日)5名、6日(水曜日)5名を予定しております。
質問の持ち時間は、1人60分となっております。

今定例会は、会派代表、政党代表、個人の順に質問が行われます。
なお、会派代表質問に限り、同一会派所属議員の関連質問が認められています。

 政党及び会派の代表質問は、従来の方式(質問の1回目は一括質問、一括答弁、再質問から質問事項ごとに一問一答)で行います。
個人は、従来の方式と一問一答方式(質問の1回目から質問事項ごとに一問一答)のどちらかを選択して質問します。

傍聴を希望される方は

・ 市役所3階議場傍聴席までお越しください。議会棟入口にて、受付簿に住所、氏名等をご記入ください。

・ 一般質問はインターネット中継をしております。ぜひご活用ください。

この記事に関するお問い合わせ先

議会事務局 議事・調査係

〒993-8601
山形県長井市栄町1番1号
電話番号:0238-82-8021 ファックス:0238-87-3374


メールでのお問い合わせはこちら