一般質問発言通告のお知らせ(令和7年3月定例会)
令和7年3月市議会定例会に発言通告された市政一般に関する質問は以下のとおりです。
記載の質問開始時刻は前後いたしますのでご了承ください。
令和7年3月4日 午前10時10分頃開始予定
順位 1 質問者 渡部正之 議員 (清和長井)
質問方法 1回目 一括質問、一括答弁、再質問から質問事項ごとに一問一答
項目1 市制施行 70 周年記念事業の成果と今後について 1. 70 周年記念事業のテーマでもあった「紡ぐ未来へ」という観点において次世代へとつないでいく取組を今後どのように考えるか 2. 70 周年記念事業が地域活性化にどの程度寄与したのか。また、関係人口・交流人口の創出及び本市の認知拡大につながる取組であったか 3. 今回実施した事業やその効果を一過性のものとして終わらせるのではなく、本市の持続的発展に向け限られた予算の中、今後のまちづくりに生かすことが重要と考えるが、捉えている成果とその成果を生かすための施策をどのように展開していくのか |
【答弁者】市長、政策推進参与 |
項目2 本市における二地域居住の推進について 1. 特定居住促進計画を作成し、二地域居住の推進を図るべきと考るが 2. 今後、移住や二地域居住を検討する方に向けた取組を再検討することや事業効果を高めることにつながる住宅関連支援策をさらに充実させていくことが重要であると考えるが、二地域居住に対する見解は |
【答弁者】市長、政策推進参与 |
令和7年3月4日 午前11時10分頃開始予定
順位 2 質問者 平進介 議員 (共創長井)
質問方法 1回目 一括質問、一括答弁、再質問から質問事項ごとに一問一答
項目1 ハラスメント防止条例の制定について 1. 現在、庁内でハラスメントに関する具体的な事例や苦情等の報告は 2. 会計年度任用職員を含めたハラスメント防止対策は機能しているか 3. ハラスメントによる休暇、休職等はあるか 4. 被害者や目撃者等が安全に相談・通報できるための窓口は 5. 公益通報とハラスメントの関係について 6. 一般職だけでなく特別職を含めた新たな防止条例の制定について |
【答弁者】市長、副市長 |
項目2 長井市の特別職の指定等に関する条例の設定について 1. 地方公務員法の趣旨との整合性について 2. 市長の人事運用に係る裁量権の拡大の懸念について 3. 職務内容の不明確さについて 4. 既存の職との役割の重複について 5. 報酬の適正性と人件費の増大について 6. 再任基準の不明確さについて 7. 政治的影響力の増大について 8. 議会の承認手続きの適正性について 9. 市民の理解と納得性について |
【答弁者】副市長 |
令和7年3月4日 午後1時開始予定
順位 3 質問者 鈴木一則 議員 (政新長井)
質問方法 1回目 一括質問、一括答弁、再質問から質問事項ごとに一問一答
項目1 第3期都市再生整備計画の事後評価と次期都市再生について 1. 第3期都市再生整備計画の事後評価で達成指標の内、歩行者通行量が未達成で目標値と差があると感じるが対策はあるか 2. 中心市街地活性化基本計画の活性化目標を具現化するためのハード事業は着々と進むが、まちなかのにぎわい対策が遅れないよう対応すべきではないか 3. 次期都市再生整備計画の工場跡地の街区公園化を進めるにあたり、権利等の解決はどのように進めるのか 4. 次期都市再生整備計画の街区公園整備後の周辺整備について |
【答弁者】市長、技術参与、商工振興課長、建設課長 |
項目2 厳しくなる財政事情の対応策について 1. ふるさと応援基金の採納状況と新たな返礼品について 2. ふるさと応援基金の減収分の財源確保策について 3. 今後も歳入の確保が厳しくなる中、公債費の償還等も厳しさを増している状況にあるが、今後の行財政運営について 4. 地域活性化を進める事業の取組は重要であるが、進めるための適切な行財政運営について |
【答弁者】市長、政策推進参与、財政課長 |
令和7年3月4日 午後2時開始予定
順位 4 質問者 平井直之 議員 (21爽風会)
質問方法 1回目 一括質問、一括答弁、再質問から質問事項ごとに一問一答
項目1 公共交通について 1. 市営バスの利用状況について 2. さらに利用者を増やす施策について 3. 買物困難者の対応について 4. 今後の公共交通の在り方について |
【答弁者】市長、総務参事 |
令和7年3月4日 午後3時20分開始予定
順位 5 質問者 今泉春江 議員 (日本共産党)
質問方法 1回目 一括質問、一括答弁、再質問から質問事項ごとに一問一答
項目1 米坂線復旧の取組状況について 1. 米坂線復旧について前回の質問後の取組状況は 2. 国への働きかけをもっと積極的に取り組むよう求める |
【答弁者】市長 |
項目2 学校給食費の無償化について 1. 物価高騰で市民の暮らしが厳しいこの時期こそ無償化が必要と考えるが |
【答弁者】市長 |
項目3 高齢者の補聴器購入費助成について 1. 軟骨伝導集音器購入費助成の申請者、購入者の人数が少ない。周知が行き届かないのか、集音器では適正に対応ができないのか。その要因は何か 2. 市民の反応や受止めはどうか 3. 軟骨伝導集音器に適応できない高齢者に補聴器購入費助成を求める |
【答弁者】市長、長寿介護・地域包括支援センター担当課長 |
項目3 本市の農業について 1. 2月 11 日に報道された「第 39 回民教協 スペシャル 」について 2. 担い手支援、持続可能な農業の生産者への支援等、本市ができる支援は 3. 価格保証・所得補償を国に求めていく働きかけをすべきではないか |
【答弁者】市長 |
令和7年3月5日 午前10時開始予定
順位 6 質問者 鈴木英則 議員(公明党)
質問方法 1回目 一括質問、一括答弁、再質問から質問事項ごとに一問一答
項目1 GIGA スクール端末の更新について 1. 本市において、令和7年度以降、何台程度を新端末に買い替え、旧端末を処分する必要があるのか。その際の適切な端末処分とデータ消去に対する認識と具体的な取組について 2. 環境省通知に基づいた小型家電リサイクル法の認定事業者等との連携の認識と取組について 3. 令和7年度予算においても、市民課と教育委員会がそれぞれの縦割でなく適切に連携し、適法な認定事業者への委託及びデータ消去等に必要な予算措置を行うことが不可欠であると考えるが |
【答弁者】市長、学校教育課長 |
項目2 帯状疱疹のワクチン接種について 1. 帯状疱疹ワクチン接種の周知方法と接種方法について 2. ワクチン接種の期間は 3. 対象となる方の人数は年代別に何人か 4. 対象の方でほかの病気で受けられない場合、翌年ではなく5年後に接種となるのか |
【答弁者】健康推進担当課長 |
令和7年3月5日 午前11時開始予定
順位 7 質問者 勝見英一朗 議員
質問方法 1回目から質問事項ごとに一問一答
項目1 災害等緊急時の対応について 1. 大規模な地震災害では、特に公共下水道、農業集落排水の損傷が危惧されるが、その使用可・不可をどのように判断するのか。また、使用不可の場合、該当する市民への周知をどのように行うのか。とりわけ、それらの流れが平時から住民に理解され ていることが重要と思うが、そのような措置はとられているか【答弁者】上下水道課長 2. 公共下水道が使用できない場合の措置の検討は進んでいるのか。方法の一つとして、公共下水道区域内の避難所となる公共施設の一部に合併浄化槽を設置することはできないか 【答弁者】市長 3. 将来の地域防災を担う人材育成のために、ジュニア防災検定の資格取得を進めてはどうか【答弁者】危機管理参与 4. 災害に限らず緊急に必要となる場合のあるAEDの設置場所をAEDマップとして整理し全戸配布の防災マップに掲載してはどうか。また、AEDマップを市ホームページから迅速に検索できるようにしてはどうか【答弁者】危機管理参与 |
項目2 障がいのある児童生徒、不登校児童生徒への対応について 1. 小中学校の特別支援学級の指導はどのように行われているか【答弁者】教育長 2. 令和4年3月の文部科学省通知で、全ての教師が特別支援教育に関する理解を深め、専門性を持つことが重要とし、添付資料において具体的な方策を示しているが、そのような措置はとられているか【答弁者】教育長 3. 発達障がいのある子供の支援では、作業療法士による対応が効果があるとされている。本市においても、一般社団法人山形県作業療法士会からの巡回派遣を取り入れるなど検討してはどうか。また、特別支援学校には地域のセンターとしての役割があるが、本市の特別支援学級の指導に関し、米沢養護学校長井校や西置賜校のセンター的機能をどのように生かしているか【答弁者】教育長 4. 不登校児童生徒が学校の健診を受けていない事例はないか。また、不登校児童生徒への学校からの通知は適時に届いているか【答弁者】学校教育課長 5. 子供にはそれぞれの特性に合った多様な学びがあることを受け入れながらも、将来の社会生活を考えると、集団への帰属も後押ししたくなる 。不登校児童生徒支援の基本的な姿勢をどのように考えているか【答弁者】教育長 |
令和7年3月5日 午後1時開始予定
順位 8 質問者 内谷邦彦 議員
質問方法 1回目 一括質問、一括答弁、再質問から質問事項ごとに一問一答
項目1 施政方針について 1. 令和6年度の施政方針、重点戦略3で様々な施設に訪れた利用者の動線を広げ中心市街地に誘客を促すとしていたが、どのようなことを行い、成果はあったのか 2. 2023年12月定例会の一般質問で「くるんと」集客力を利用したテイクアウト専門の飲食用店舗の建設を提案した際 、現状民間事業のために行政として行うのは趣旨でないとの答弁であったが、視察した尾道市では市の施設を利用してオフィスを開業し展開している。同様のことはできないか 3. 都市計画道路粡町成田線の街路整備事業が終了し、商店などはリニューアルしているが、以前スーパーの駐車場であった場所がそのままとなっている。当初の計画で遊休地の活用についてどのような議論が行われたのか 4. 民間の私有地であることは理解できるが、利用方法について提案などはできないか 5. 新たに都市計画道路長井駅海田線の街路整備事業が計画されているが、人が集まる施設の整備とともに、一歩踏み出す政策が必要と考えるが |
【答弁者】市長 |
項目2 近年子供の近視が多くなっている問題について 1. 本市の小・中学生の近視の実態はどのようになっているのか 2. 近視と判定された子供の保護者に対策などの説明はしているのか 3. 本市の小・中学生に対して近視にならないように注意喚起しているのか 4. 近視予防の対策については保護者も巻き込んで対応する必要があると考えるが |
【答弁者】教育長 |
令和7年3月5日 午後2時開始予定
順位 9 質問者 竹田陽一 議員
質問方法 1回目 一括質問、一括答弁、再質問から質問事項ごとに一問一答
項目1 公共施設の着実な整備について 1. 道路の維持管理の強化について 2. 道路舗装の損傷への対応について 3. 舗装損傷に対する国の支援について 4. 道路上にはみ出している樹木の適正管理について 5. 生活に密着した道路の整備について 6. 次期公共施設等整備計画における周辺地域の整備について |
【答弁者】市長、建設課長 |
項目2 健康寿命の延伸について 1. 特定健診及びがん検診の受診率向上について 2. 疾病予防対策の推進について 3. フレイルの認知度向上について |
【答弁者】健康推進担当課長、長寿介護・地域包括支援センター担当課長 |
項目3 地域づくり活動の推進について 1. 農産物の加工品等特産物の開発に対する支援について 2. 自治公民館の整備に対する支援拡大について |
【答弁者】地域づくり推進課長 |
令和7年3月5日 午後3時20分開始予定
順位 10 質問者 浅野敏明 議員
質問方法 1回目から質問事項ごとに一問一答
項目1 インフラ等長寿命化計画について 本市における市民生活に密着した社会インフラ等の予防保全型管理計画について問う。 1. 公共施設等整備計画の改訂及び整備状況について【答弁者】技術参与 2. 公共施設等総合管理計画について【答弁者】市長 3. 道路構造物等の長寿命化対策について
4. 下水道施設の更新と長寿命化対策について
5. 上水道施設の更新と長寿命化対策について
6. 最上川堤防沿いの桜(通称:千本桜)の更新について【答弁者】市長 |
令和7年3月6日 午前10時開始予定
順位 11 質問者 鈴木悟司 議員
質問方法 一括質問、一括答弁、再質問から質問事項ごとに一問一答
項目1 長井市の農業施策について 1. 長井市の農地賃借料情報について 2. 農用地利用の最適化の推進に関する指針について 3. 長井市農業施策に関する意見書について 4. 大雪に係る緊急対策の実施について 5. 水田政策の見直しについて |
【答弁者】市長、農業委員会会長、農林課長、農業委員会事務局長 |
項目2 地域防災力の充実強化と自主防災組織の機能強化について 1. 防災士の現状と消防団員の資格取得について 2. 防災士として地域防災リーダーの育成について |
【答弁者】市長、危機管理参与 |
令和7年3月6日 午前11時開始予定
順位 12 質問者 鈴木裕 議員
質問方法 1回目から質問事項ごとに一問一答
項目1 「くるんと」の屋内遊戯施設の有料化について 「くるんと」は集客力が高く、特に屋内運動施設は市外の利用者が多いと聞く。今後の設備更新や修繕のために施設利用料を考えるべきではないか。 1. 「くるんと」の来場者のカウントの仕方は【答弁者】地域づくり推進課長 2. 「くるんと」利用者の市民と市外・県外の割合は【答弁者】地域づくり推進課長 3. 屋内遊戯施設利用者のリピーターの割合を把握してるか【答弁者】地域づくり推進課長 4. 「くるんと」利用者の生の声、SNS での評価はどうか【答弁者】地域づくり推進課長 5. 屋内遊戯施設は有料化を検討すべきでないか【答弁者】市長 |
項目2 豪雪による市民への影響と対応について 何年かぶりの豪雪であるが、市民へ及ぼした影響と対応について問う。 1. 長井市豪雪対策本部設置後の対応について【答弁者】危機管理担当課長 2. 除雪の状況について【答弁者】建設課長 3. 高齢者生活支援除雪サービス事業の状況は【答弁者】長寿介護・地域包括支援センター担当課長 4. 市民からの除雪事業所を紹介してほしいとの依頼に対する対応は【答弁者】長寿介護・地域包括支援センター担当課長 5. フラワー長井線運休による影響と対応は【答弁者】地域づくり推進課長 |
令和7年3月6日 午後1時開始予定
順位 13 質問者 梅津善之 議員
質問方法 1回目から質問事項ごとに一問一答
項目1 これからの農業振興と国の政策について 1. 相続放棄された農地の対応は【答弁者】農業委員会事務局長 2. 現在施行中の土地改良事業費の変更は【答弁者】農林課長 3. 国の政策の中で検討される、主食である米の生産農家の安定経営について【答弁者】農林課長 4. 消費者に理解いただける米価格とは。生産者と消費者がともに寄り添える施策が必要ではないか【答弁者】市長 5. 主食の米はもちろん農産物全般を国で支えていく仕組みが大切だと考えるが【答弁者】市長 |
一般質問を行う本会議は、3月4日、5日、6日いずれも午前10時開会です。
3月4日は、初めに令和6年度各会計補正予算の採決が行われます。
質問を行う議員の人数は、3月4日(火曜日)5名、5日(水曜日)5名、6日(木曜日)3名を予定しております。
質問の持ち時間は、1人60分となっております。
今定例会は、会派代表、政党代表、個人の順に質問が行われます。
なお、会派代表質問に限り、同一会派所属議員の関連質問が認められています。
政党及び会派の代表質問は、従来の方式(質問の1回目は一括質問、一括答弁、再質問から質問事項ごとに一問一答)で行います。
個人は、従来の方式と一問一答方式(質問の1回目から質問事項ごとに一問一答)のどちらかを選択して質問します。
傍聴を希望される方は
・ 市役所3階議場傍聴席までお越しください。議会棟入口にて、受付簿に住所、氏名等をご記入ください。
・ 一般質問はインターネット中継をしております。ぜひご活用ください。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
議会事務局 議事・調査係
〒993-8601
山形県長井市栄町1番1号
電話番号:0238-82-8021 ファックス:0238-87-3374
更新日:2025年02月26日