予算総括質疑発言通告のお知らせ(令和7年3月定例会)
令和7年3月市議会定例会 予算特別委員会に発言通告された予算総括質疑は以下のとおりです。
順位1 発言者 勝見英一朗 委員
項目1 市立図書館の運営 について 1. 新着図書が少ないと感じるが、図書購入費はどのような基準で定めているのか【答弁者】地域づくり推進課長 2. 中高生の図書館利用者の大半は学習スペースとして利用しているようだが、年代別の図書貸出し数はどのような状況か。また、これまで中高生年代の読書習慣形成にどのように働きかけを行い、それをどう評価しているか【答弁者】地域づくり推進課長 3. 書籍の電子化や電子書籍のウェブ上での貸出しなど、どのように考えているか【答弁者】地域づくり推進課長 4. 市内企業紹介コーナーを設けてはどうか【答弁者】地域づくり推進課長 5. 「地域資源活用コンテンツ」とはどのようなものか。また、市内でどのように活用されているか【答弁者】地域づくり推進課長 6. 書店のない地方自治体が増える中、公立図書館と市内書店との連携が重要とされているが、本市ではどのような取組が行われているか。また、連携をさらに進める考えはあるか【答弁者】地域づくり推進課長 |
順位2 発言者 内谷邦彦 委員
項目1 10 款5項1目 保健体育総務費 010 総合型地域スポーツクラブ支援事業等について 1. 令和7年度予算が0円となっているが、どのように対応するのか【答弁者】健康スポーツ課長 2. 主要な施策報告書によると、シニアの利用が少ないがどのように考えているのか【答弁者】健康スポーツ課長 3. シニア参加者の男女別、年代別は【答弁者】健康スポーツ課長 4. 令和5年度の報告書に記載されているこれまでの成果が、令和4年度と同様の内容であるが、この根拠は【答弁者】健康スポーツ課長 5. 本市の中高年の人数から見ると非常に少ないが、ほかの提案はできないのか【答弁者】健康スポーツ課長 6. ウォーキングを身近なスポーツとしてシニアの方々に提案してはいかがか【答弁者】健康スポーツ課長 7. 新潟県見附市では歩くことを基本として、市民誰もが参加し、生活習慣病や寝たきり予防を可能にする健康なまちづくりを推進しているが、同様の取組が必要ではないか【答弁者】健康スポーツ課長 8. 歩くことを提案するためには、徒歩や自転車で移動しやすい空間の整備などが必要で、中心市街地だけでなく、6地区のコミュニティセンターとも協力し、市内の至るところで歩くことができる環境を作る必要があるが、どのように考えるか【答弁者】健康スポーツ課長 9. 12月定例会一般質問で町中散策について質問したが、市民のウォーキングコースと合わせて整備すべきと考えるがいかがか【答弁者】健康スポーツ課長 10. 建設課で計画している「川のみなと公園(仮称)」についても、ウォーキング コースの考えを取り入れるべきと考える。健康スポーツ課として参画する必要があるのではないか【答弁者】健康スポーツ課長 11. 重要文化的景観についても同様の考えが必要ではないか【答弁者】健康スポーツ課長 12. 歩くことが楽しめるような参加者を増やす取組が必要ではないか【答弁者】健康スポーツ課長 13. スポーツクラブに支援するだけでなく、日常スポーツと無縁の方に体を動かすことを習慣化してもらい、生活習慣病や寝たきり予防を可能とした生活が送れることが市民ひとり一スポーツの最大の目的ではないのか【答弁者】厚生参事 |
順位3 発言者 梅津善之 委員
項目1 オリンピック・パラリンピックホストタウン事業費について 1. 国際交流員、国際スポーツ交流員によるスポーツ振興、教育文化の向上及び共生社会の実現に向けた国際交流事業の具体的な内容は【答弁者】総合政策課長 2. ホストタウンスポーツ交流事業委託料7,800千円の委託先と内容は【答弁者】総合政策課長 |
項目2 国内外都市交流推進事業費について 1. バートゼッキンゲン市、双鴨山市、ドドマ市との交流事業の内容は【総合政策課長】 2. インクルーシブ社会の実現に向けたスタインウェイフルコンサートピアノを活用した交流事業の内容とこれまでの成果とこれからは 【答弁者】総合政策課長 3. 音楽コーディネーターの役割は【答弁者】総合政策課長 4. 予定しているコンサートの回数と内容は【答弁者】総合政策課長 5. これまでのコンサートの成果と課題、市民の受け止め方は【答弁者】総合政策課長 6. 財政運営が厳しい状況である中、市民の要望にどのように答え実現していくか。また、市民に理解していただける事業、将来を見据えた一年にできる予算なのか【答弁者】市長 |
項目2 市営バス運行事業並びに自動運転社会実装推進事業、フラワー長井線利用拡大事業について 1. 自動運転社会実装推進事業での課題とこれからの取組は【答弁者】地域づくり推進課長 2. 市営バス、自動運転バス、フラワー長井線の連携と利用拡大の取組は【答弁者】地域づくり推進課長 3. みんなで一緒に乗ってみる市営バス、フラワー長井線など高齢者から子供たちまでのお試し乗車企画などは【答弁者】地域づくり推進課長 |
順位4 発言者 鈴木裕 委員
項目1 8款土木費 4項都市計画費 4 目街路事業費 001街路整備事業県営事業負担金 18,925 千円について 1. 事業認可が下りて丸3年経つが進捗状況は【答弁者】建設課長 2. 街路事業費はいくらで、本市の事業負担金は事業費の何パーセントか【答弁者】建設課長 3. 令和7年度は具体的にどのような事業を行う予定なのか【答弁者】建設課長 |
項目2 8款土木費、4項都市計画費、5目都市再生整備費、 007都市構造再編集中支援事業 133,542千円について 1. 本予算の内訳は、010成田1号線整備事業116,682千円、011最上川河川緑地整備事業13,000千円、012街区公園整備事業3,860千円か【答弁者】建設課長 2. 010成田1号線整備事業 116,682千円は成田地区に宅地造成している場所の新たな市道整備費用と緑地整備費用か【答弁者】建設課長 |
項目3 山形鉄道運営助成事業特別会計、2款基金積立金、1項基金積立金108,150千円について 1. 除雪車が故障で除雪できず運休が続いたが、理由は何か【答弁者】地域づくり推進課長 2. 除雪車は老朽化し、修繕では対応しきれず更新時期にきているのではないか【答弁者】地域づくり推進課長 3. 除雪車を更新しなければならないとすれば、鉄道施設等の整備計画に組み入れ、基金積立金を増額するなどの対応が必要と考えるがどうか【答弁者】地域づくり推進課長 |
順位5 発言者 平井直之 委員
項目1 2款総務費 1項総務管理費 6目企画費 110ふるさと交流定住事業について 1. 関係人口・移住者創出事業について増額されているが、どのような取組をするのか ・自動車教習所「マツキドライビングスクール」に来ている方に、本地域の 魅力 を感じてもらう機会を創出するとあるが、具体的 にどのような取組をするのか【答弁者】地域づくり推進課長 ・再来訪のきっかけとなるような催事を首都圏で開催するとのことだが、具体的にどのような取組をするのか。また、教習所に来る方は首都圏だけではないと考えるが、首都圏以外の方にはどのようなことを考えているのか【答弁者】地域づくり推進課長 |
項目2 10款教育費 2項小学校費 1目学校管理費 003 学校施設管理事業について 1. カーペット室清掃業務委託料が、新規で計上されているが ・カーペット室はどの小学校にあるのか。また、どのような用途に使われているのか【答弁者】学校教育課長 ・特殊な仕様 になっているのか【答弁者】学校教育課長 |
項目2 10 款教育費 5項保健体育費 1目保健体育総務費 005長井マラソン大会運営事業について 1. 令和6年度では計上されていた長井マラソン大会運営事業費が、令和7年度では計上されていないが【答弁者】健康スポーツ課長 2. 想定される予算額は【答弁者】健康スポーツ課長
|
順位6 発言者 鈴木一則 委員
項目1 ふるさと応援基金について 1. 令和6年度採納状況は規則の変更もあってか、当初の見込みに大きく届かなかった。ほかの要因は何か【答弁者】政策推進参与 2. 令和6年度の採納実績と令和7年度の基金積立額の差が大きい。新しい返礼品の開発と既存返礼品の増額対策が必要ではないか【答弁者】政策推進参与 3. 昨年秋からの米不足と長引く価格高騰から、ふるさと納税の返礼品の需要が高まり、納税額がアップした自治体が多いが、本市の実態はどうか【答弁者】政策推進参与 4. 本市は天候に左右される返礼品が多いと感じる。地元製造品という変更に合わせ、加工品や冷蔵品などの新規開発を積極的に行ってはどうか【答弁者】政策推進参与 |
項目2 中学校部活動の地域展開について 1. 中学校部活動の地域移行にあたり、円滑な移行課題解決のため地域連携コーディネーターが配置し、地域クラブなどの受け皿の整備を進めてきたが、令和8年度から「部活動は休日は原則行わない」とする方針に課題はあるか【答弁者】教育長 2. 生徒の体力低下が指摘されている状況もあり、部活動の継続方針を示した県もあるようだが、生徒の運動環境の在り方についての具体策はあるか【答弁者】教育長 |
- 予算特別委員会は、3月13日(木曜日)、17日(月曜日)、19日(水曜日)午前10時開会です。
予算総括質疑の持ち時間は、1人60分以内となっております。
予算特別委員会では、はじめに各会計予算の概要説明が行われます。 - 進捗状況によっては休会となる場合もあります。
- 傍聴を希望される方は市役所3階議会棟までお越しください。
- 議会棟入口にて、受付簿に住所、氏名等をご記入ください。
- 予算特別委員会はインターネット中継をしております。ぜひご活用ください.。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
議会事務局 議事・調査係
〒993-8601
山形県長井市栄町1番1号
電話番号:0238-82-8021 ファックス:0238-87-3374
更新日:2025年03月12日