予算総括質疑発言通告のお知らせ(令和2年3月定例会)
令和2年3月市議会定例会 予算特別委員会に発言通告された予算総括質疑は以下のとおりです。
順位1 発言者 勝見英一朗 委員
項目1 今冬の少雪を踏まえた令和2年度の道路除雪に係る契約について 借上除雪機械の維持管理に係る経費の待機補償及び随時工区の待機補償について【答弁者】建設参事 |
項目2 子どもの学習支援及び学習環境の整備について 1 ものづくり人材育成について【答弁者】産業活力推進課長 2 英語検定料補助事業について【答弁者】教育長 3 教育相談員活用事業について【答弁者】学校教育課長 4 スクールカウンセラー派遣事業、学校教育支援員配置事業について【答弁者】学校教育課長 5 生活保護世帯の学習支援事業について【答弁者】福祉あんしん課長 6 すみれ学園の児童発達支援センター移行について【答弁者】厚生参事 |
順位2 発言者 鈴木裕 委員
項目1 PFI方式による学校給食共同調理場整備等事業について 1 学校給食共同調理場整備等事業で、PFI方式を選択した一番の理由は何か。PFI事業方式にはBOT方式もあるが、今回BTO方式を選択した理由は何か。不安なことはないのか【答弁者】副市長 2 本事業は建設年度を含め16年間の事業で、令和2年度は施設整備費のうち、公有財産購入費として約13億1千万円が計上されているが、後年度以降の予算化についてはどうなるのか【答弁者】教育参事 3 PFI方式による総予算は約38億2,745万円であるが、市が調理場を整備し、現在と同様の業務委託をする場合に比べ、少なくて済むのか【答弁者】教育参事 4 運営業務に配送、回収業務が含まれているが、運搬車両購入費及び維持費は契約に含まれているのか【答弁者】学校給食共同調理場長 5 従来の小中学校と特別支援学校の児童、生徒の給食とは別に、児童センター等の幼児給食が増えることとなるが、その対応は万全か【答弁者】子育て推進課長 6 米飯は現在週3日委託炊飯であるが、今後は毎日調理場での炊飯に変わると聞いている。給食費の負担はどうなるのか【答弁者】学校給食共同調理場長 7 施設の修繕費用、備品更新等の費用はSPCの維持管理業務に含まれているが、経費削減のために、修繕や更新等の必要な措置が遅れるのではないかと懸念されるが【答弁者】教育参事 8 学校給食が休みのとき、SPCは施設を給食提供以外の目的で自由に使用できるのか【答弁者】教育参事 9 給食が提供できない事態となった場合、対応はどうなるのか【答弁者】教育長 |
順位3 発言者 鈴木富美子 委員
項目1 介護予防マネジメント事業の地域で取り組むための施策について 1 市内32か所で行っているミニデイサービスの現状はどうか【答弁者】健康課長 2 地域によって活動内容等は異なると思うが、課題はあるのか。あるとすればどのようなことか【答弁者】健康課長 3 ミニデイサービスを存続していくための手立ては考えているのか【答弁者】健康課長 4 ミニデイサービス事業委託料の積算根拠は【答弁者】健康課長 5 「支え合いの地域づくり」フォーラム開催の意図は何か【答弁者】福祉あんしん課長 6 ミニデイサービス事業と支え合いの地域づくり事業との関連はあるのか【答弁者】福祉あんしん課長 7 支え合いの地域づくりやミニデイサービスのように、地域で高齢者を支えていく活動をどう捉えていくのか【答弁者】市長 |
項目2 陸上競技場の活用とオリパラ関連事業について 1 生涯学習プラザ運動公園施設管理運営事業の緑地維持管理業務委託料は、その年の天候により変わると思うが、昨夏、特に苦労したことは何か【答弁者】生涯スポーツ課長 2 令和2年度緑地維持管理業務委託料の概要は【答弁者】生涯スポーツ課長 3 暖冬により、冬期間の陸上競技場の使用はあったのか【答弁者】生涯スポーツ課長 4 オリンピック出場選手団の合宿等は陸上競技場を使用する予定か【答弁者】生涯スポーツ課長 5 オリンピック・パラリンピックホストタウン事業の旅費には合宿費用等も含まれるのか。旅費の積算根拠は【答弁者】総合政策課長 6 7月31日~8月2日に行う歓迎イベントの内容は【答弁者】総合政策課長 7 市民も参加できるイベントとなるよう知恵を絞るべきと考えるが【答弁者】市長 |
順位4 発言者 浅野敏明 委員
項目1 オンライン利用の促進について 1 ホームページにおける行政手続きのアップロードについて【答弁者】地域づくり推進課長 2 オンライン利用促進の取り組みについて【答弁者】副市長 3 図書館の貸出予約や文化、スポーツ施設等のオンライン利用について【答弁者】教育長 4 オンライン利用の実態と課題について【答弁者】統括監 5 ホームページへのアップロードの統一基準について【答弁者】副市長 6 入札に係る資料のインターネットによる公表について【答弁者】副市長 |
項目2 今後の除雪体制について 1 除雪体制に係る契約について【答弁者】建設課長 2 待機補償制度における積算基準の見直しについて【答弁者】市長 |
順位5 発言者 内谷邦彦 委員
項目1 新庁舎整備事業 4,051,008千円について 1 入退室システム工事費について、資料には開庁時間以外の職員の庁舎入退室とあるが、平日の出退勤管理には使用しないのか【答弁者】副市長 2 不審者対応としての監視カメラの設置はどのようになっているのか【答弁者】副市長 3 新庁舎での木材の使用はどのようになっているのか【答弁者】総務参事 4 視察した武蔵野プレイスでは会議室の反響音がひどく、改造を余儀なくされたとのことだったが、新庁舎での対応策は取られているのか【答弁者】総務参事 5 新庁舎の情報を確認すると長井らしさが感じられないが、考え方は【答弁者】総務参事 6 各階ごとに長井らしさとしてのテーマを決め、そのイメージでまとめることは考えているのか【答弁者】総務参事 7 議場壁材に不燃化粧木格子を使用しているが、格子のデザインについて考えているのか【答弁者】総務参事 8 ホール関係で一部不燃木格子を使用しているが、格子のデザインについて考えているのか【答弁者】総務参事 9 議事堂展望廊下の壁には不燃化粧木格子を使用し、天井にも木格子が使われるようだが、格子のデザインについて考えているのか【答弁者】総務参事 |
項目2 文教の杜指定管理料24,295千円ほか3件の指定管理料について 1 文教の杜、パークゴルフ場、致芳児童センター、観光交流センターの指定管理者が非公募となっている理由は何か【答弁者】副市長 2 非公募の場合は新たな候補者がなく、競争原理が働かないが、どのように考えるか【答弁者】副市長 3 各課の説明資料は管理先の概要が主であり、資料請求により運営の考え方や今後の企画等が開示された。なぜ説明時に添付しないのか、担当課の考え方は
4 今後の添付資料についてどのように考えるのか【答弁者】副市長 5 市民と事業者双方に対して説明責任が果たせるよう選定基準を策定とあるが、配点方法の内容について【答弁者】副市長 6 指定管理者候補選定委員会での点数について、点数の内容は【答弁者】副市長 7 指定管理期間最終年度に管理先の団体評価を行い、改善すべき点の洗い出し、自己評価の実施、評価シート作成とあるが、実施したのか【答弁者】副市長 8 指定管理者候補選定委員会からの報告書がないのはなぜか【答弁者】副市長 9 管理先への意見、要望はなかったのか。また、具体的な数値目標を評価基準として設定しなければ、目的がなく進む恐れはないのか【答弁者】副市長
|
順位6 発言者 今泉春江 委員
項目1 市庁舎建設工事に伴う安全管理について 1 工事に伴う近隣住民からの要望、苦情はあったのか。また、商売をされている方への影響はどうか【答弁者】公共施設整備課長 2 影響がある場合、その原因、要因は何か【答弁者】公共施設整備課長 3 防音対策、危険対策(防音シート、安全壁設置)は十分であったか【答弁者】公共施設整備課長 4 その苦情、要望への対処はどのように行ったのか【答弁者】公共施設整備課長 5 本体工事が本格的になる今後、安全対策、安全管理を万全にすべき【答弁者】公共事業推進調整参事 |
項目2 就学支援予算の減額について 1 令和2年度予算が前年度に比べ減額となったが、消費税引き上げに伴い増額すべきではないか。減額の理由は何か【答弁者】学校教育課長 2 消費税引き上げや新型コロナウイルス感染予防による行事等の自粛で、市民の暮らしや本市の経済等への影響が危惧される。減額された予算では、保護者、児童、生徒への対応が不十分と思われるが【答弁者】学校教育課長 3 状況により、児童、生徒に影響が出ないよう柔軟な対応をすべき【答弁者】学校教育課長 |
項目3 国民健康保険の資格証明書の交付は止めるべき 1 本市の資格証明書、短期保険証の現時点での件数、人数について【答弁者】市民課長 2 昨年度と比較して増減はどうか【答弁者】市民課長 3 その原因、要因は何か【答弁者】市民課長 4 厚生労働省が新型コロナウイルス感染症に係わり「資格証明書を被保険者証とみなして取り扱う」と示したが、多くの人が10割の自己負担が課せられると誤解し受診を控える事態も想定される。直ちに短期保険証を交付すべきと考えるが【答弁者】市民課長 5 健康と命を守る国民健康保険において、資格証明書交付は止めるべきと考えるが【答弁者】市長 |
順位7 発言者 鈴木一則 委員
項目1 消費税増税及び新型コロナウイルス感染拡大の影響による市内事業者への支援対策について 1 新年度予算において、影響対策費は計上されているのか【答弁者】産業参事 2 市内事業者の影響と現状の把握について【答弁者】産業参事 3 国、県の支援策と本市独自の支援策等、今後の支援について【答弁者】市長 |
項目2 住宅新築・増改築補助金、住宅リフォーム補助金の現状と市内事業者への支援について 1 住宅新築・増改築補助金、住宅リフォーム補助金の内容と手続きについて【答弁者】建設課長 2 住宅関連業種から市内業者への発注の落ち込みが見られると聞いているが、動向をどのように見ているのか【答弁者】建設課長 3 来年度予算の算定における申請見込みと地元関連業界への支援方策について【答弁者】建設参事 |
項目3 人口減少に伴い、給水人口等の減少による水道料金及び下水道料金の今後の見通しについて 1 現在の料金は県内で高いほうと聞いているが、比較するための統一的な基準はあるのか。また、実際に比較した場合どうか【答弁者】上下水道課長 2 今後の維持修繕計画と使用料について【答弁者】市長 |
順位8 発言者 小関秀一 委員
項目1 レインボープランの循環の理念の検証 1 ピコ水力発電調査研究事業や置賜地域循環共生圏事業の継続について
2 レインボープラン推進事業について
3 コンポストセンター修繕費2,289千円の内容と、公共施設等整備計画による今後の施設整備について【答弁者】市長 |
項目2 東京事務所の検証が必要 1 東京事務所運営事業5,875千円のうち、大田区連携事業委託料とは【答弁者】総務参事 2 行政間の連携を進めるには市からの職員派遣が必要ではないか【答弁者】総務参事 3 顧問の設置規則の業務内容に照らし、実績はどう上がってきたのか【答弁者】総務参事 4 未だ東京事務所としてSNS等の発信がないが、今後の対策は【答弁者】総務参事 5 顧問の設置規則では任期を1年としているが、再任で7年目となる。東京事務所の検証も含め検討が必要ではないか【答弁者】市長 6 大田区以外の首都圏での事業展開はどう考えているのか【答弁者】市長 |
- 予算特別委員会は、3月13日(金曜日)、17日(火曜日)、19日(木曜日)午前10時開会です。
予算総括質疑の持ち時間は、1人60分以内となっております。
予算特別委員会では、はじめに各会計予算の概要説明が行われます。 - 進捗状況によっては休会となる場合もあります。
- 傍聴を希望される方は市役所本庁舎の東側の階段を登って、3階議場傍聴席までお越しください。
傍聴席入口にて、受付簿に住所、氏名等をご記入ください。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
議会事務局 議事・調査係
〒993-8601
山形県長井市栄町1番1号
電話番号:0238-82-8021 ファックス:0238-87-3374
更新日:2020年03月10日