一般質問発言通告のお知らせ(令和2年9月定例会)
令和2年9月市議会定例会に発言通告された市政一般に関する質問は以下のとおりです。
記載の質問開始時刻は前後いたしますのでご了承ください。
令和2年9月7日 午前10時開始予定
順位 1 質問者 浅野敏明 議員
質問方法 1回目 一括質問、一括答弁、再質問から質問事項ごとに一問一答
項目1 持続可能なまちづくりによる地方創生の実現について 1. 総合戦略における課題解消のための具体的な取り組みについて 2. キャリア教育の実績と人材育成について 3. コロナ禍における関係人口などの拡大について 4. 新産業団地整備の見通しとパラレルワークについて 5. 持続可能なまちづくりについて |
【答弁者】市長、教育長、総務参事、産業参事 |
項目2 長井市重要事業の推進について 1. 都市計画道路粡町成田線の事業概要について 2. 都市計画道路長井駅海田線の事業化の見通しについて 3. 長井駅前通りまちづくり協議会の取り組みについて 4. 都市構造再編集中支援事業について 5. 「かわまちづくり」支援制度の事業推進について 6. 再生可能エネルギーの導入支援について |
【答弁者】市長、地域づくり推進課長、建設課長 |
令和2年9月7日 午前11時開始予定
順位 2 質問者 勝見英一朗 議員
質問方法 1回目 一括質問、一括答弁、再質問から質問事項ごとに一問一答
項目1 新型コロナウイルス感染症拡大を契機とした大都市一極集中から地方分散への動きを受けた本市の対応について 1. 企業を呼び込む戦略をどのように描いているか 2. TASビルの性格付けをオフィスビルに転換することについて |
【答弁者】市長、産業戦略監 |
項目2 本市の教育の指針と研修について 1. 「令和2年度長井市の教育」に反映された経営方針について 2. 教員の研修について
|
【答弁者】教育長、学校教育課長 |
項目3 米沢養護学校併置分校開校準備過程及び就労支援について 1. 米沢養護学校併置分校開校準備の過程について 2. 公共複合施設の飲食施設を就労支援として運営することについて |
【答弁者】教育長、教育参事 |
令和2年9月7日 午後1時開始予定
順位 3 質問者 金子豊美 議員
質問方法 1回目 一括質問、一括答弁、再質問から質問事項ごとに一問一答
項目1 成人式の開催について 1. 全国的に成人式の中止や延期、再延期をする自治体が多くある中、新しい生活様式を踏まえて開催された今回の成人式について、実施した成果と今後の課題等をどのように評価しているのか 2. 8月15日の成人式は、成人を祝うだけではなく、過去を振り返りながら輝く未来を拓くという期待も込められているのではないか。このことからも、平和都市宣言を行っている本市としては、今後も8月15日の終戦記念日に成人式を開催することが大切だと考えるが |
【答弁者】市長 |
項目2 河川内樹木(支障木)の伐採について 1. 近年の台風の襲来や集中豪雨など、自然災害の状況を踏まえると、おおよそ10年の伐採計画では市民が安心して暮らせる状況ではないと考える。「公募型河道内樹木伐採モデル事業」の趣旨はわかるが、自然災害に対する対応としては時間がかかり過ぎるように感じる。このモデル事業に対する当局の考えはどうか 2. 河川の中州も含め、橋の高さを超える樹木も多く繁茂しているのが現状である。モデル事業も大切だが、市民の命を守り安全で安心な暮らしを守るためにも、この河川内樹木(支障木)の伐採は早急に進めるべき課題と考える。国や県に対し、直轄で進められる部分について、今後も強く要望していくべきと考えるが
|
【答弁者】市長 |
令和2年9月7日 午後2時開始予定
順位 4 質問者 鈴木富美子 議員
質問方法 1回目 一括質問、一括答弁、再質問から質問事項ごとに一問一答
項目1 地域おこし協力隊の受け入れについて 1. 地域おこし協力隊員は現在何名の方がいて、どのような活動をしているのか 2. オリンピック・パラリンピックに関連した活動を行っている隊員の現在の活動状況は 3. オリンピック・パラリンピックに関して、ホストタウン事業の現況と今後の見通しは 4. 地域おこし協力隊員の活動に関するアイデアを活かした事業の事例はあるのか 5. 地域おこし協力隊員が定住に至らなかった原因を調査しているのか。定住できる環境をつくる施策はあるのか 6. 地域おこし協力隊は地域力の維持・強化を図っていく制度だが、隊員に求めているものは何か |
【答弁者】市長、総合政策課長、地域づくり推進課長 |
項目2 陸上競技場の現状について 1. 陸上競技場の利用状況は 2. コース陥没により公認コースの取得状況はどうなっているのか 3. 陸上競技場の陥没の原因は何か。ほかの施設で同様の事例はなかったのか、調査はしているのか 4. 恒久的な回収が望まれると思うが、日程や財源の確保についてどのように考えているのか 5. 置賜生涯学習プラザは避難場所としても利用される施設だが、避雷針の設置等の対応はどうするのか |
【答弁者】教育長、教育参事、生涯スポーツ課長 |
令和2年9月7日 午後3時20分開始予定
順位 5 質問者 渡部正之 議員
質問方法 1回目 一括質問、一括答弁、再質問から質問事項ごとに一問一答
項目1 新しい生活様式の現状と今後について 1. 本市における新しい生活様式関連支援策について、現在までの申請状況と今後の状況に応じた対応策について 2. 新しい生活様式の徹底を図るため、予測される事態悪化に備え、今後も市民や市内事業者に寄り添った定期的なサポートが必要と考えるが 3. 市内各種大会やイベント等を開催するにあたり、段階的な判断ができる本市独自のガイドラインをしっかりと市民に示すことが必要と考えるが |
【答弁者】市長、産業戦略監、総務参事 |
項目2 コロナ禍における関係人口について 新型コロナウイルス感染症により、関係人口創出・拡大が今後の持続可能なまちづくりにおいて重要であると考え、当局の考えを問う。 1. 本市の「関係人口」拡大に係るモデル事業の進捗状況について 2. コロナ禍における今後の観光施策の展開について 3. 関係人口とつながる拠点とサポートする人材が必要と考えるが、今後の関係人口創出・拡大をどのように進めていくのか |
【答弁者】市長、総務参事、商工観光課長 |
令和2年9月8日 午前10時開始予定
順位 6 質問者 内谷邦彦 議員
質問方法 1回目から質問事項ごとに一問一答
項目1 旧長井小学校第一校舎に関して 1. 障がいをお持ちの方が訪問される場合、車両は入口に横付けできるのか【答弁者】総務参事 2. その際にどのような経路で入れるのか【答弁者】総務参事 3. 入口の車いす用スロープ前は砂利道となっており車いすでは動きにくいと思うが、対策はあるのか【答弁者】総務参事 4. 車いす用スロープを利用し登りきったところで方向は変えられるのか。実車で確認したのか。電動車いすの場合はどうなるのか【答弁者】総務参事 5. 昨年の9月補正で玄関部分の工事を1,500千円で行っているが、現在の状態で完成となるのか【答弁者】総務参事 6. 外構工事測量設計業務委託を行い、本年5月の補助申請を行うとしていたが、結果はどのようになったのか【答弁者】総務参事 7. キッズシティランドについて、子どもスタッフとして登録された子どもの保護者の参加率はどの程度なのか【答弁者】総務参事 8. 2019年開催のキッズシティランドでの問題点・改善点はどの程度あったのか【答弁者】総務参事 9. 起業家教育事業が必須の事業とあるが、現在の状況は【答弁者】総務参事 10. キャリア教育として中高生を対象に置賜一円の子どもを対象に行う構想があったと思うが、現状はどのようになっているのか【答弁者】総務参事 11. キャリア教育の原点としては本市に残ってもらうことが重要と思うが、どのように考えるのか【答弁者】総務参事 12. 運営費用について、地方創生推進交付金の適用がなくなった際にはどのように考えていくのか【答弁者】市長 13. 本市の施設について、統一性があるイベントの計画が必要ではないか【答弁者】市長 |
項目2 7月臨時議会での第5次補正予算、災害時避難所等新型コロナウイルス感染症防止対策事業等について 1. 段ボールベッド640セット購入予定だが、設置場所の計画はあるのか【答弁者】総務課長 2. 段ボールベッドの納期設定はいつか【答弁者】総務課長 3. パーテーション500個の設定根拠はあるのか【答弁者】総務課長 4. 非接触型体温計のほか、ドーム型サーマルカメラ、ハンディ型サーマルカメラを購入予定だが、利用方法や設置場所の計画はあるのか【答弁者】総務課長 5. 事業の終期が令和3年3月となっているが、購入品の納期設定はいつか【答弁者】総務課長 6. 7月27日からの大雨被害について、避難所開設の状況はどのようになっていたのか【答弁者】総務課長 7. 避難所11施設を開設したが、開設の際の問題点等、開設者からの聞き取りや報告書の提出はあったのか【答弁者】総務課長 8. 避難所5施設については実際に避難者が避難されたが、避難者から問題点、希望、要望等の聞き取りは行ったのか【答弁者】総務課長 9. 避難者行動要支援者への対応で具体的な支援方法を定めた個別計画は現在どうなっているのか。また、今回の避難に対してどのような対応を行ったのか【答弁者】総務参事 10. 避難所開設に関して、各避難所で条件や状況が変化すると思うが、避難所ごとの開設マニュアルが必要ではないか【答弁者】総務参事 |
令和2年9月8日 午前11時開始予定
順位 7 質問者 今泉春江 議員
質問方法 1回目 一括質問、一括答弁、再質問から質問事項ごとに一問一答
項目1 18歳までの医療費の無料化を 2. 財源は生み出せる 3. 置賜地方では無料化が普通になっている |
【答弁者】市長 |
項目2 ベビーボックス問題の全容解明を求める 2. 全容解明をするための今後の対策は 3. NPO法人アルクの役員となっている市職員の専念義務について 4. 全容解明についての市長の決意 |
【答弁者】市長 |
項目3 受動喫煙防止について 2. 新庁舎での受動喫煙防止対策は 3. 市民への受動喫煙対策は |
【答弁者】市長 |
令和2年9月8日 午後1時開始予定
順位 8 質問者 鈴木一則 議員
質問方法 1回目 一括質問、一括答弁、再質問から質問事項ごとに一問一答
項目1 豪雨被害に対する対応策について 1. 市内準用河川の洪水対策について
2. 県管理河川の排水対策について
|
【答弁者】市長、技監、総務課長、農林課長、建設課長 |
項目2 市の芸術文化ビジョンの策定について 1. 本市の芸術文化について 2. 歴史や文献、芸術作品等の調査、保存、展示について |
【答弁者】市長、教育長 |
令和2年9月8日 午後2時開始予定
順位 9 質問者 赤間泰広 議員
質問方法 1回目 一括質問、一括答弁、再質問から質問事項ごとに一問一答
項目1 新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金の活用について 1. 産業活動に係る各種支援事業への市内企業や個人の申請状況はどうか 2. 第2回プレミアム商品券の販売状況は 3. 市庁舎内での電子決済導入について |
【答弁者】総務参事、産業参事 |
項目2 7月27日から29日に発生した豪雨災害について 1. 本市の被害状況と被災された方々への支援は 2. 過去の教訓は活かされたのか 3. 長井市水防団への支援対応について
|
【答弁者】市長、総務課長 |
令和2年9月8日 午後3時20分開始予定
順位 10 質問者 鈴木裕 議員
質問方法 1回目から質問事項ごとに一問一答
項目1 新学校給食共同調理場の運営について 1. 本施設はPFI方式で建設中であるが、予定通り3月に完成する見通しか【答弁者】学校給食共同調理場長 2. 工事開始後、建設地内に相当量の転石が確認され、除却に係る費用が別途発生すると説明を受けた経過があるが、その工事費についてどのように対応するのか【答弁者】学校給食共同調理場長 3. 令和3年4月から遅れることなく給食提供はできるのか
4. 施設開業に向けた職員体制は万全であるのか【答弁者】子育て推進課長 5. 職員人件費は当初予算では産業活力推進課に1名分措置されているが、この度の産休対応により人件費はどうなるのか【答弁者】産業活力推進課長 6. アレルギー対応の専用室を設置することになるが、アレルギー対応給食提供については入念な準備が必要と考える。一般給食提供と同時期にアレルギー食の提供を実施できるのか
7. 4月開業に向けて運営面で万全な対応をとっているのか
|
令和2年9月9日 午前10時開始予定
順位 11 質問者 蒲生光男 議員
質問方法 1回目 一括質問、一括答弁、再質問から質問事項ごとに一問一答
項目1 新型コロナウイルス感染症の収束が見えない中「コロナ禍」の影響について、特に置賜管内企業の業況、雇用はどうか。市税収入へ与える影響について。また、冬季に向かいインフルエンザの蔓延に備え計画的予防接種の推進。看護職に対する誹謗中止、国給付対象外新生児に配慮など。 1. 置賜管内、特に長井西置賜の企業の業況はどうか
2. 来年度市税収入に与える影響について 3. 看護職に誹謗「差別」的発言をやめるよう市長から再度発信すべき 4. 新型コロナウイルス感染症に加え、インフルエンザ蔓延に備え予防接種の徹底の啓蒙 5. 長井マラソン中止は断腸の思いだが、秋口に予定されている市内のイベントの扱いは。山形県高校駅伝大会の開催可否は 6. 定額給付金の基準日以降、新生児に対する給付金について |
【答弁者】市長、産業参事、税務課長 |
項目2 本市の収納率はほとんど申し分のない状況だが、残った問題点と将来計画について 1. 市税、国民健康保険税とも県内13市中1位、この結果をどう見るか 2. 不納欠損処分について、理由と経緯について説明を求める 3. 住宅使用料について、都度協議会に経過を報告、平成26年度以前の滞納額は回収の見込みがあるのか |
【答弁者】市長、税務課長、建設課長 |
令和2年9月9日 午前11時開始予定
順位 12 質問者 小関秀一 議員
質問方法 1回目から質問事項ごとに一問一答
項目1 長井市公共施設等整備計画の今後の課題について 1. 事業ごとの開始時期は、国・県の支援等により適宜判断されてきたが、整備内容に大きな変更点はないか【答弁者】公共施設整備課長 2. あやめ公園等の長寿命化計画はどのように進めるのか【答弁者】建設課長 3. 生涯学習プラザ運動公園の整備について、防災公園と第三種公認グランドとしての維持管理に今後の課題はないか【答弁者】生涯スポーツ課長 4. 生涯学習プラザの改修計画は【答弁者】生涯スポーツ課長 5. 道照寺平スキー場のリフト移転、ナイター設備等の検討は【答弁者】生涯スポーツ課長 6. 武道館の整備計画は【答弁者】生涯スポーツ課長 7. インフラ等の整備計画(10年で13億8千万円)の進捗状況は。特に要望のある市道路線の改良等の実施状況は【答弁者】建設課長 8. 児童センターの整備計画は【答弁者】市長 9. 老人福祉センターの改修について、支援の方針は【答弁者】市長 10. 旧清水保育園内のすみれ学園の改修計画は【答弁者】市長 |
項目2 コロナ禍による本市の経済の実態把握について 1. コロナ禍による農業分野への影響と今後の支援策は【答弁者】農林課長 2. コロナ禍による市内製造業への影響の把握と今後の支援策は【答弁者】商工観光課長 3. コロナ禍による商店・サービス業への影響と今後の支援策は【答弁者】商工観光課長 4. GoToキャンペーン等での市内観光業への影響と実態は【答弁者】商工観光課長 5. コロナ禍における東京事務所の実態は【答弁者】総合政策課長 6. コロナ禍による長井線利用への影響は【答弁者】地域づくり推進課長 |
令和2年9月9日 午後1時開始予定
順位 13 質問者 竹田陽一 議員
質問方法 1回目 一括質問、一括答弁、再質問から質問事項ごとに一問一答
項目1 鳥獣被害対策の強化について 1. 鳥獣被害防止計画の見直しについて 2. 捕獲担い手の確保への取り組みについて 3. 鳥獣被害対策の専門家の設置について 4. 鳥獣被害対策実施隊の体制強化について 5. 推進体制づくりや運営等への指導・支援について 6. 捕獲されたイノシシの資源化について |
【答弁者】市長、産業参事、農林課長 |
項目2 公共施設の適正管理について 1. 日常点検による早期の現状把握について 2. 計画的修繕のための点検結果、修繕実績の記録作成について 3. 公共施設等整備計画の見直し時期について 4. 新庁舎完成後の現庁舎や教育庁舎の利活用について |
【答弁者】市長、技監 |
項目3 中学校へのスマホ持ち込みについて 1. スマホ持ち込みに対する対応方針について 2. スマホの利用ルールの作成について 3. スマホの校内での保管について 4. スマホ使用のマナーの指導について 5. スマホ対応と働き方改革の取り組みについて |
【答弁者】教育長、教育参事、学校教育課長 |
令和2年9月9日 午後2時開始予定
順位 14 質問者 渡部秀樹 議員
質問方法 1回目 一括質問、一括答弁、再質問から質問事項ごとに一問一答
項目1 豪雨災害等の災害対策について 1. 豪雨時にまちなかの雨水を最上川へ速やかに排水するため、雨水が集中する河川の水門に出力の高い排水ポンプの設置を提案 2. 水防活動に従事する消防団の装備として、緊急排水用のエンジン付き水中ポンプの配備を提案 3. 長時間の雨水排水に使用する消防ポンプ用燃料等の備蓄量や手配について見直しを提案 4. 増水しやすい市街地の河川に接続する地下貯留槽の整備を提案 5. 雨水排水にも役立つ市街地の流雪溝の整備と、増水しやすい河川と付近の流雪溝を繋ぐ水門付きのバイパス管の敷設について |
【答弁者】市長 |
項目2 新型コロナウイルス感染症影響下における今後の交流観光について 1. ウィズコロナ社会の中でも、魅力的な自然や家族で楽しく余暇を過ごせる「まち」であることを発信しつつ、「まちなか」や郊外に水と親しめる水辺空間の整備について提案 2. 交流観光の推進のため、冬期間以外の週末やイベント時に奥羽本線や米坂線の終電に合わせたフラワー長井線の特別列車の運行について提案 3. シティホテルであるタスパークホテル等から構成されるタスビルは、本市のランドマークであり交流観光の拠点の一つであると考えるが、新型コロナウイルス感染症の影響の中、若い従業員を中心に新たな企画等に取り組んでいる現状も踏まえ、タスビル全体の経営のあり方についてどのように考えているのか。また、タスパークホテルの宿泊客数についてどのように捉えているのか |
【答弁者】市長 |
一般質問を行う本会議は、9月7日、8日、9日いずれも午前10時開会です。
質問を行う議員の人数は、9月7日は5名、8日は5名、9日は4名を予定しております。
質問の持ち時間は、1人60分となっております。
一括質問・一括答弁方式(質問の1回目は一括質問、一括答弁、再質問から質問事項ごとに一問一答)と一問一答方式(質問の1回目から質問事項ごとに一問一答)のどちらかを選択して質問します。
傍聴を希望される方は
・ 市役所本庁舎の東側の階段を登って、3階議場傍聴席までお越しください。
傍聴席入口にて、受付簿に住所、氏名等をご記入ください。また、マスク着用及び手指の消毒にご協力ください。
・ 新型コロナウイルス感染症対策として、傍聴席の数を減らしております。また、自宅にて検温をしていただき、37.5度以上の熱がある場合は傍聴をご遠慮いただくこととしております。
・ 一般質問はインターネット中継をしております。ぜひご活用ください。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
議会事務局 議事・調査係
〒993-8601
山形県長井市栄町1番1号
電話番号:0238-82-8021 ファックス:0238-87-3374
更新日:2020年09月01日