決算総括質疑発言通告のお知らせ(令和6年9月定例会)

令和6年9月市議会定例会 決算特別委員会に発言通告された決算総括質疑は以下のとおりです。

順位 1 発言者 平 進介 委員

発言の内容

項目1  生活保護世帯とエアコン について

1.令和5年度のエアコンの設置状況は【答弁者】福祉あんしん課長

2.エアコン費用を受給する際の特別な事情について【答弁者】福祉あんしん課長
3.今やエアコンは洗濯機や冷蔵庫と同じ生活必需品ではないか【答弁者】福祉あんしん課長
4.エアコン購入費用の扶助区分と上限額 について【答弁者】福祉あんしん課長
5.生活保護世帯からの要望はあるのか【答弁者】福祉あんしん課長
6.エアコンがない世帯への対応について【答弁者】福祉あんしん課長

項目2  e スポーツと高齢者 の健康増進について

1.e スポーツは特に高齢者の健康増進に寄与するのか【答弁者】総合政策課長
2.「太鼓の達人」や「グランツーリスモ」のほかに追加する予定は【答弁者】総合政策課長
3.ミニデイサービス等で使用する場合は複数台の機材が必要【答弁者】総合政策課長

4.障がいがある人のリハビリとしての e スポーツについて【答弁者】総合政策課長

 

順位 2 発言者 内谷 邦彦 委員

発言内容

項目1  介護保険特別会計 1 款 1 項 1 目 第一被保険者保険料について
1.現年度分特別徴収保険料で収入未済額がマイナス124,600円となっているが、これは多く納入されたということなのか。通常起きることで、調定額より多く納入されたのか【答弁者】長寿介護・地域包括支援センター担当課長

2.決算申告期限の5月末までに還付できなかった金額とした場合 、ほかに還付した人がいるのか。人数、金額などは【答弁者】長寿介護・地域包括支援センター担当課長

3.現年度分普通徴収保険料の納付通知書による納付で、収入未済額が849,400円となっているが、人数と納付できなかった理由などは【答弁者】長寿介護・地域包括支援センター担当課長

4.滞納繰越分普通徴収保険料の調定額2,359,050円の詳細と納入できなかった人数と最大の金額、理由について【答弁者】長寿介護・地域包括支援センター担当課長

5.収入済額465,539円は何名分なのか【答弁者】長寿介護・地域包括支援センター担当課長

6.不納決算額855,300円の対象者数、時効となった人数、金額は【答弁者】長寿介護・地域包括支援センター担当課長

7.納付期限から20日以降に督促状が送られ、電話、訪問などで納入を促していると考えるが、本市の対応について【答弁者】長寿介護・地域包括支援センター担当課長

8.不納欠損額の中で、無財産、無資産、生活困窮、居所・財産不明などの理由が あるが、本市の場合どのような割合なのか【答弁者】長寿介護・地域包括支援センター担当課長

9.介護保険料が免除になる理由が何点かあるが、本市での人数は【答弁者】長寿介護・地域包括支援センター担当課長

項目2  国民健康保険特別会計1款1項1目一般被保険者国民健康保険税について
1.医療給付費分現年課税分収入未済額5,049,719円、後期高齢者支援金分現年課税分収入未済額1,841,983円、介護納付金分現年課税分収入未済額1,037,790円 は何名分で、最高額は【答弁者】市民課長
2.医療給付費分滞納繰越分収入未済額12,377,890円は何名分で、最高額は【答弁者】市民課長

3.後期高齢者支援金分滞納繰越分収入未済額4,216,579円は何名分で、最高額は【答弁者】市民課長

4.介護納付金分滞納繰越分収入未済額2,474,693円は何名分で、最高額は【答弁者】市民課長

5.医療給付費分、後期高齢者支援金分、介護納付金分の滞納繰越分で、令和4年度から滞納されている方はいるのか【答弁者】市民課長

6.医療給付費分、後期高齢者支援金分、介護納付金分の不納欠損額で、時効になった方は何名で、最高額は【答弁者】市民課長

7.不納欠損の理由として、無財産、無資産、生活困窮、居所・財産不明などの理由があるが、どのような割合なのか【答弁者】市民課長

8.納付期限から20日以降に督促状が送られ、電話、訪問などで納入を促していると考えるが、本市の 対応について【答弁者】市民課長

9.特別な事情がない滞納者は短期被保険者証や資格証明書に代わるが、本市での 対象者は何名か【答弁者】市民課長

10.1年6カ月滞納が続くと医療費の支払いの一部または全額が自己負担となるが、本市で対象者はいるのか【答弁者】市民課長
11 .保険料の支払いが困難な場合や所得が一定基準を下回る方などに対して特別な手続きが不要な軽減や減免の制度があるが、このような制度を利用している方は何名いるのか【答弁者】市民課長

順位 3 発言者 浅野 敏明 委員

発言の内容

項目1  入札及び契約に係る情報公表について
令和5年度における入札及び契約に係る情報公表基準の見直しについて問う。

1.随意契約について【答弁者】副市長

2.プロポーザル方式による契約について【答弁者】副市長

3.プロポーザル方式及び随意契約に係る情報公表 について【答弁者】副市長

4.契約情報の公表について【答弁者】副市長

項目2  公園・広場・緑地等の維持管理について
令和5年度における公園・広場・緑地等に係る維持管理の実態と課題について問う。

1.都市公園管理事業について【答弁者】建設課長

2.児童公園に係る維持管理について【答弁者】子育て推進課長

3.河川公園等維持管理事業について【答弁者】建設課長

4.長井駅西広場の維持管理について【答弁者】建設課長

5.開発許可に係る公園等の維持管理について【答弁者】建設課長

6.行政財産に係る所管課について【答弁者】財政課長

7.財政課で管理している公有財産について【答弁者】財政課長

8.公園等の維持管理に係る専門の部署について【市長】

順位 4 発言者 今泉 春江 委員

発言の内容

項目1  市税、国民健康保険税の相談収納の促進に向けて

1.一般市税収納率が現年度課税分及び現年度課税分と滞納繰越分を合わせたものどちらも県内13市でトップとなっているが、市民の納税相談の状況はいかがか【答弁者】税務課長

2.コンビニ納付やスマホアプリなどの納税環境が整ってきていることもあり、差押え件数が減少し、換価金額も減少している。どのように相談収納に取り組んできたか【答弁者】税務課長

3.差押えの場合の国税徴収法について【答弁者】税務課長

4.国民健康保険税収納率も現年度課税分及び現年度課税分と滞納繰越分を合わせたものどちらも県内13市でトップとなっているが、納税相談の状況は。相談収納の促進による納税の喚起と収納率向上を図ってはいかがか【答弁者】税務課長

5.昨年度末の資格証明書と短期被保険者証の発行数は。また、マイナンバーカード の保険証では、資格証明書、短期被保険者証はどのようになるのか【答弁者】市民課長

決算特別委員会は、9月19日(木曜日)午前10時開会です。

決算総括質疑の時間は、1人60分以内となっております。
決算特別委員会では、はじめに各会計決算の概要説明が行われます。

傍聴を希望される方は

・ 市役所3階議場傍聴席までお越しください。
議会棟入口にて、受付簿に住所、氏名等をご記入ください。

・ 一般質問はインターネット中継をしております。ぜひご活用ください。

この記事に関するお問い合わせ先

議会事務局 議事・調査係

〒993-8601
山形県長井市栄町1番1号
電話番号:0238-82-8021 ファックス:0238-87-3374


メールでのお問い合わせはこちら