一般質問発言通告のお知らせ(令和2年12月定例会)
令和2年12月市議会定例会に発言通告された市政一般に関する質問は以下のとおりです。
記載の質問開始時刻は前後いたしますのでご了承ください。
令和2年12月3日 午前10時00分開始予定
順位 1 質問者 浅野敏明 議員
質問方法 1回目 一括質問、一括答弁、再質問から質問事項ごとに一問一答
項目1 コロナ禍における自然災害への対応について 1. 災害時における避難所への移動について 2. コロナ禍における避難所の環境整備等について 3. コミュニティ・タイムラインの活用について 4. 豪雨における小河川の溢水箇所や道路冠水箇所の対策について 5. 県管理河川における流下能力の向上対策について 6. 最上川流域治水協議会について 7. 3Dによるハザードマップ作製について |
【答弁者】市長、総務課長、建設課長 |
項目2 行政のデジタル化について 1. 行政手続等のデジタル化について 2. 自治体デジタルトランスフォーメーションの取り組みについて 3. 本市が目指す行政デジタル化について 4. スマートシティの実現について 5. マイナンバーカード取得促進について 6. 行政手続等における押印について 7. 小中学校におけるデジタル化について 8. ワンストップ窓口の設置について |
【答弁者】市長、教育長、総務参事、厚生参事、地域づくり推進課長 |
令和2年12月3日 午前11時開始予定
順位 2 質問者 鈴木富美子 議員
質問方法 1回目 一括質問、一括答弁、再質問から質問事項ごとに一問一答
項目1 ひきこもり支援について 1. 本市のひきこもりの現状をどのように把握しているのか 2. 本市の相談はどのようになっているのか。どのような形で対応しているのか 3. 米沢市の「からころセンター」と本市のつながりは 4. 「からころセンター」の本市での具体的な活動の内容は 5. 本市において、ひきこもり支援の体制が必要なのではないか 6. 居場所づくりのための方法として補助金を活用してはどうか |
【答弁者】市長、厚生参事 |
項目2 健康マイレージ事業とスポーツクラブ等の団体との連携による健康づくりについて 1. 健康マイレージポイントの協力事業所拡大への取り組みは 2. 協力事業所に対する県の補助金はあるのか。市としての負担金はどうか 3. ポイントの付加は事業所だけなのか。スポーツ団体等との連携は取れないのか 4. 健康マイレージ事業を活かし、市民ひとり一スポーツを掲げている生涯スポーツ課と健康課との連携が必要なのではないか |
【答弁者】市長、健康課長 |
令和2年12月3日 午後1時開始予定
順位 3 質問者 勝見英一朗 議員
質問方法 1回目から質問事項ごとに一問一答
項目1 障がいのある子どもと保護者が安心して過ごせる体制を
2. 休日に障がいのある子どもが参加できるしくみづくりはできないか【答弁者】教育長 3. 特別支援教育に精通した専門家の養成は【答弁者】教育長 |
項目2 学校・教員の負担軽減について 1. 部活動のあり方について
2. 学校集金システム改修を機に給食費の公会計化は図れないか【答弁者】教育参事 3. コロナ禍で学校行事等の大きな変更があったことを受けて、学校行事等の見直しの面で得ることはなかったか【答弁者】教育長 |
令和2年12月3日 午後2時開始予定
順位 4 質問者 内谷邦彦 議員
質問方法 1回目 一括質問、一括答弁、再質問から質問事項ごとに一問一答
項目1 市職員の働き方改革について 1. 川西町の事案を受け、本市職員の状況等の確認は行ったのか 2. 職員の教育についての対応はどのようになっているのか 3. 職員の残業時間数はどのようになっているのか 4. 個人の月の最大残業時間、連続月残業時間はどのようになっているのか 5. 現在の管理システムでの残業時間・休日出勤時間数の把握について、その信用性をどのように考えるか 6. 使用者による労働時間の把握義務が明文化されたが、本市の場合はどのようになっているのか 7. 非効率の解消、事務・事業の数量削減についての考え方及び対応について 8. 3月の予算特別委員会で質問した、新庁舎での出退勤の管理方法について、現在の状況は |
【答弁者】副市長 |
項目2 18歳以下医療費無償化について 1. 18歳以下医療費無償化について、本当に困っている人に対しての無償化を検討すべきではないか |
【答弁者】市長 |
項目3 コンポストセンターの運営について、今後の方向性を決める時期にきているのではないか 1. 山形市ですでに行っている下水処理で発生する脱水ケーキの堆肥化について、本市の処理済み脱水ケーキの堆肥化を山形市に依頼することは検討できないのか 2. 令和3年度一年をかけてさまざまな検討を進め、施設を維持することよりも違う方法を検討する必要があると思うが、どのように考えるか |
【答弁者】市長 |
令和2年12月3日 午後3時20分開始予定
順位 5 質問者 渡部正之 議員
質問方法 1回目 一括質問、一括答弁、再質問から質問事項ごとに一問一答
項目1 いじめ、不登校の現状と対策について 1. 学校再開後にアンケート調査やhyper-QUテストが実施されたと思うが、児童生徒の結果をどのように捉えているのか。また、保護者アンケートについてはどのように感じているのか 2. 子ども達のSOSを察知、解決するにあたり、教育相談室は大きな役割を果たすものと思うが、保護者だけでなく児童生徒からの相談はあるのか。また、学校での相談窓口の周知はどのようになっているのか 3. 本市で配置しているスクール・ソーシャル・ワークコーディネーターは1名であり、スクールカウンセラーと連携しながら業務を行っていると思うが、問題解決へ向けた体制をどのように捉えているのか |
【答弁者】教育長、学校教育課長 |
項目2 森林環境整備について 1. 現在の森林境界明確化に向けた進捗状況はどのようになっているのか。また、森林所有者の意向確認や経営管理権についてはどのような方法で進めていくのか 2. 人の生活圏にクマが出没する件数の増加などから、鳥獣被害対策に活用できるICT機器導入を検討し、関係機関との連携を今後一層深め対策強化を図る必要があると考えるが 3. 林業を取り巻く情勢は大きく変化していることから、森林資源を活かす新たな試みを地域間連携などにより進めていく必要があると考えるが |
【答弁者】市長、農林課長 |
令和2年12月4日 午前10時開始予定
順位 6 質問者 金子豊美 議員
質問方法 1回目 一括質問、一括答弁、再質問から質問事項ごとに一問一答
項目1 猫TNR活動とボランティア崩壊について 1. 協働のまちづくりを進める中、自助、共助、公助それぞれの役割が大切だと言われている。地域のトラブル解決の一役を担う民間ボランティアグループに具体的な支援もなく、労務、交通費、保護費用など大きな負担をかけている現状をどう考えているか 2. 安易な関わりや保護はボランティアの崩壊につながることが心配されるが、TNR活動を実施できるボランティアグループがなくなれば人と猫の共存、トラブルの解決に支障をきたすことになると思われる。有償ボランティアも考えられるが、対象者となる飼い主の現状では難しいため、ボランティアの負担軽減となるよう交通費などの支援していくべきと考えるが 3. 遊佐町、寒河江市、山形市、山形県獣医師会では市の予算やガバメントクラウドファンディングを活用している。本市としても、ふるさと納税の一部や公益財団法人どうぶつ基金が実施する「さくらねこ無料不妊手術事業」など各団体の事業等を活用し、財源を確保しながらTNR活動を支援していくべきと考えるが 4. 今年の11月15日までに市内で12地区、80匹の猫がTNR一斉による不妊去勢手術を行っているが、市への相談状況、対応、ボランティアへの連絡など、実態はどうなっているのか 5. 市報や回覧などの従来の周知方法だけでは、今後も飼い主や餌やりの意識向上は期待できない。これまでも民生委員や地区長から周知について協力をいただいてきたが、さらに市地区長連合会や各地区の地区長会の席に出向き、情報提供などの協力について直接お願いをすべきではないか。また、助成金制度など、市民の関心を引き付け意識の向上に効果的な手法を検討する必要があるのでは |
【答弁者】市長、厚生参事 |
令和2年12月4日 午前11時開始予定
順位 7 質問者 赤間泰広 議員
質問方法 1回目 一括質問、一括答弁、再質問から質問事項ごとに一問一答
項目1 3歳児健診における弱視早期発見について |
【答弁者】市長 |
項目2 仮称「長井市リモートワーク拠点計画」について |
【答弁者】市長 |
項目3 本市の外国人に対する支援について |
【答弁者】総務参事 |
項目4 住宅用火災報知器の点検について 1. 本市の設置状況はどのようになっているか 2. 設置してから10年が経過した場合、また、間もなく10年に達する場合など、市としてそれぞれ対策が必要と考えるが 3. 共同購入などの支援策は考えているのか |
【答弁者】総務課長 |
令和2年12月4日 午後1時開始予定
順位 8 質問者 鈴木裕 議員
質問方法 1回目 一括質問、一括答弁、再質問から質問事項ごとに一問一答
項目1 少子化対策として、子どもが増える本市独自の施策について 1. 未婚化、晩婚化が進み、若い女性の市外流出が多い中、子どもの数を増やす手立てが必要である。子どもが多数欲しい世帯を経済的に支援し、子どもの数を増やすために本市少子化対策の一つとして次の施策を検討できないか
|
【答弁者】市長、厚生参事 |
項目2 災害に強いまちづくりについて 1. 防災訓練のあり方や市民の防災意識について
2. 水害対策に関連し、古川の河川について
|
【答弁者】市長、総務課長、建設課長 |
令和2年12月4日 午後2時開始予定
順位 9 質問者 鈴木一則 議員
質問方法 1回目 一括質問、一括答弁、再質問から質問事項ごとに一問一答
項目1 コミュニティセンター運営予算について 1. 来年度のコミュニティセンター運営費について 2. 集落支援員の役割は何か。職員の待遇見直しは進んでいるか 3. 今後のコミセン事業のあり方について |
【答弁者】市長、地域づくり推進課長 |
項目2 アクティブキッズプロジェクトについて |
【答弁者】教育長 |
項目3 米沢養護学校併置分校開校に際しての課題はないか 1. インクルーシブな教育環境を目指してはどうか 2. 分校整備に伴う長井南中の環境整備について |
【答弁者】教育長、教育参事 |
令和2年12月4日 午後3時20分開始予定
順位 10 質問者 今泉春江 議員
質問方法 1回目 一括質問、一括答弁、再質問から質問事項ごとに一問一答
項目1 コロナ禍での本市経済と市民の暮らしへのさらなる支援を求め、その施策について 1. 本市の経済の現状について 2. どのような施策が必要か 3. 融資などの相談窓口の開設を 4. コロナ対策補助金事業支援の継続を 5. 観光産業、周辺事業の営業の現状は 6. 東京事務所のホームページ開設の進捗は 7. コロナ禍の市民の暮らしを支援する高校生の医療費無料化について 8. コロナ禍での解雇、雇い止めによる失職者の支援について |
【答弁者】市長 |
項目2 市民の暮らしに直結した生活道路の消雪化について |
【答弁者】市長 |
令和2年12月7日 午前10時開始予定
順位 11 質問者 梅津善之 議員
質問方法 1回目から質問事項ごとに一問一答
項目1 来年度からの学校給食について 1. 学校給食会とは
2. 来年度の給食費は【答弁者】市長 |
項目2 コロナ禍での学校の対応は 1. コロナ禍での子ども達の学校生活の様子は【答弁者】教育長 2. 先生方の対応は【答弁者】教育長 3. 学校の行事など、今後の方向性は【答弁者】教育長 4. 次年度以降の対応は【答弁者】教育長 |
令和2年12月7日 午前11時開始予定
順位 12 質問者 竹田陽一 議員
質問方法 1回目 一括質問、一括答弁、再質問から質問事項ごとに一問一答
項目1 高齢者の移動手段の確保について 1. 新庁舎完成後の市営バスの路線再編について 2. 市営バス運行計画見直しに係る地域検討会の開催について 3. 高齢者のニーズに対応した交通手段の導入について 4. 高齢者の通院や買い物の移動支援について |
【答弁者】市長、地域づくり推進課長 |
項目2 高齢者のゴミ出し支援について 1. ゴミ集積所の現状について 2. 地域包括ケアシステムの推進における高齢者のゴミ出し支援について |
【答弁者】市長、市民課長 |
項目3 鳥獣被害対策の強化促進について 1. クマ出没情報の共有について 2. 緩衝帯の整備推進について 3. 鳥獣被害対策を学ぶ公開講座の開催について |
【答弁者】市長、総務課長、農林課長 |
一般質問を行う本会議は、12月3日、4日、7日いずれも午前10時開会です。
質問を行う議員の人数は、12月3日5名、4日5名、7日2名を予定しております。
質問の持ち時間は、1人60分となっております。
一括質問・一括答弁方式(質問の1回目は一括質問、一括答弁、再質問から質問事項ごとに一問一答)と
一問一答方式(質問の1回目から質問事項ごとに一問一答)のどちらかを選択して質問します。
傍聴を希望される方は
・ 市役所本庁舎の東側の階段を登って、3階議場傍聴席までお越しください。
傍聴席入口にて、受付簿に住所、氏名等をご記入ください。また、マスク着用及び手指の消毒にご協力ください。
・ 新型コロナウイルス感染症対策として、傍聴席の数を減らしております。また、自宅にて検温をしていただき、37.5度以上の熱がある場合は傍聴をご遠慮いただくこととしております。
・ 一般質問はインターネット中継をしております。ぜひご活用ください。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
議会事務局 議事・調査係
〒993-8601
山形県長井市栄町1番1号
電話番号:0238-82-8021 ファックス:0238-87-3374
更新日:2020年11月26日