一般質問発言通告のお知らせ(令和6年12月定例会)
令和6年12月市議会定例会に発言通告された市政一般に関する質問は以下のとおりです。
記載の質問開始時刻は前後いたしますのでご了承ください。
令和6年12月4日 午前10時00分開始予定
順位 1 質問者 浅野敏明 議員
質問方法 1回目から質問事項ごとに一問一答
項目1 脱炭素地域づくりの推進について ゼロカーボンシティ宣言による脱炭素の取組と脱炭素の地域づくりについて問う。 1. 重点対策加速化事業等における温室効果ガス排出量の削減について【答弁者】総合政策課長 2. 区域施策編における温室効果ガス排出量の削減目標について【答弁者】総合政策課長 3. 事務事業編における温室効果ガス排出量の削減目標について【答弁者】総合政策課長 4. 温室効果ガス削減目標達成に向けた事業計画について【答弁者】総合政策課長 5. 脱炭素先行地域選定への取組について【答弁者】市長 |
項目2 部活動地域移行の課題について 中学校部活動の地域移行における課題及び部活動の位置づけや将来像について問う。 1. 部活動地域移行に向けた現状と課題について【答弁者】学校教育課長 2. 部活動地域移行に向けた実証事業の成果について【答弁者】学校教育課長 3. 学校単位でチーム編成が困難な種目について【答弁者】学校教育課長 4. 部活動地域移行コーディネーターについて【答弁者】学校教育課長 5. 部活動指導員の現状と課題について【答弁者】学校教育課長 6. 中学校部活動の位置づけと将来像について【答弁者】教育長 |
項目3 長井市防犯協会の在り方について 長井市防犯協会の在り方や体制・事業活動などを問う。 1. 各支部の体制・役員構成と選任について【答弁者】市民課長 2. 各支部の防犯活動について【答弁者】市民課長 3. 中央支部の防犯協会役員構成とお祭りなどの警備について【答弁者】市民課長 4. 本市の防犯に係る取組について【答弁者】市民課長 5. 長井市防犯協会の在り方について【答弁者】市長 |
令和6年12月4日 午前11時開始予定
順位 2 質問者 勝見英一朗 議員
質問方法 1回目から質問事項ごとに一問一答
項目1 交付税措置の状況及び財政指標等について 1. 起債により「後年度に交付税措置される」とされているが、その措置は、後年度の普通交付税の額に反映されているか【答弁者】財政課長 2. 臨時財政対策債の元利償還分は交付税として措置されることになっているが、その措置はどのように確認すればよいか【答弁者】財政課長 3. 基準財政需要額と「基準財政収入額+普通交付税」が一致していない年度があるのはなぜか。また、令和4年度、令和5年度の臨時財政対策債の減少をどのように捉えているか【答弁者】財政課長 4. 将来負担比率は市債残高と一定程度連動性があるとみてよいか。また、実質公債費比率は、標準財政規模に対する元利償還金の割合に一定程度連動するとみてよいか【答弁者】財政課長 5. 中期財政見通しの予測数値は当該年度と翌年度の確度は高いが、3年目以降は参考値 として考えてよいか【答弁者】財政課長 6. 金利は上昇含みと考えられるが、本市への影響などについてどのように捉えているか【答弁者】財政課長 7. 単年度の元利償還金の総額を財政運営の一つの目安とすることについてどう考えるか【答弁者】市長 |
令和6年12月4日 午後1時開始予定
順位 3 質問者 内谷邦彦 議員
質問方法 1回目 一括質問、一括答弁、再質問から質問事項ごとに一問一答
項目1 長井南産業団地について 1. 調整池でどの程度の初期雨量に対応できると考えているのか 2. 一部の道路や誘致企業の駐車場など可能なところを透水性舗装にすることはできないか 3. 企業誘致により若い人達の就業場所の確保が期待されているが、どのように対応するのか 4. 企業誘致による近隣の開発をどのように考えているのか 5. 上下水道配管の適切な計画や道路の計画などを示すべきと考えるが 6. 現在、長井南産業団地への進出を検討している企業の数や業種など |
【答弁者】市長 |
項目2 観光振興事業について 1. 各種祭りの日程について、近年の気候変動を加味し、ある程度融通性が必要と考えるが 2. 本市で今後通年楽しめる観光資源が必要と考えるが 11. ボランティアガイドについて近年担い手不足になっていると聞いているが、ガイド内容によって金額を見直し、ある程度職業としての金額設定をすべきではないか |
【答弁者】産業参事、建設課長 |
令和6年12月4日 午後2時開始予定
順位 4 質問者 渡部秀樹 議員
質問方法 1回目 一括質問、一括答弁、再質問から質問事項ごとに一問一答
項目1 持続可能で魅力あるまちづくり等について 1. 安心して健やかに暮らせ、住みやすく住み続けたくなるまちづくりについて
|
【答弁者】市長 |
項目2 教育行政の現状と課題等について 1. 「困り感」を抱える子供たちに寄り添った教育について
2. いじめなどの校内トラブル発生時に子供たちから相談があった場合の対応について |
【答弁者】教育長 |
令和6年12月4日 午後3時20分開始予定
順位 5 質問者 鈴木一則 議員
質問方法 1回目から質問事項ごとに一問一答
項目1 J R 米坂線復旧後の運営に関する試算の提示について 1. 上下分離方式を採用した場合の試算金額の提示を受けての市長の見解は【答弁者】市長 2. 米沢-坂町線の上下分離方式の提示は新潟総合指令室管理部分のようだが、仮にこの方式を採用した場合、管理部が違う米沢-今泉間も含まれるのか【答弁者】市長 3. 福島県只見線の復旧事例のように、山形県が中心となり運営負担を担わないと再開は難しいと考えるがどうか【答弁者】市長 4. 米坂線は平地の路線より経費負担が大きく、地域事業者による運行は相当難しいと考えるがどうか【答弁者】市長 5. 地方鉄道という一くくりの評価から、日本海から太平洋を結ぶ重要な路線として運営費も国が負担していくべきと考えるがどうか【答弁者】市長 |
令和6年12月5日 午前10時開始予定
順位 6 質問者 金子豊美 議員
質問方法 1回目 一括質問、一括答弁、再質問から質問事項ごとに一問一答
項目1 官民連携によるまちづくりについて 1. 災害時、ボランティアセンター等の中心になる社会福祉協議会、老人福祉センターが現在のような場所にあることは市民にとって不安だと考える。一刻も早く安全な場所に移転すべきと考え、次期10年間の公共施設等整備計画において、官民連携による移転も含め検討すべきでは |
【答弁者】市長 |
項目2 コミュニティセンターの現状について 1. 各コミセンの事業は各専門部や実行委員会で実施しているようだが、その事業主体がそれぞれ機能しているのか。また、受入れ体制が整っているのか。体制が整ったところから事業を実施していくなど、各地区の課題も検討しながら取り組むべきと考えるが、現在の状況についてどのように把握しているのか 2. 一般社団法人長井市コミュニティ協議会が組織され、職員の待遇改善も行われ事業も着々と進められている が、以前に比べ コミセン本部に申請、提出、報告等の業務が増えているのではないかと考える。時間外勤務等、コミュニティ協議会組織以前に比べ職員の負担が増えているのではと心配されるが、現状はどうか 3. 人口減少、高齢社会の中、コミセンの事業を進めていく上で地域住民の参加、協力は欠かせない。行政、コミュニティ協議会本部、各コミセンとの情報交換等、連携をより深め、人材の育成や課題の解決に取り組むことが必要と考えるが |
【答弁者】地域づくり推進課長 |
項目3 自動運転バス実証運行について 1. 自動運転バス実証運行の成果を踏まえ、実証運行後のコストへの対応も含め自動運転バス運行社会実装についての考えと計画は |
【答弁者】市長 |
令和6年12月5日 午前11時開始予定
順位 7 質問者 今泉春江 議員
質問方法 1回目 一括質問、一括答弁、再質問から質問事項ごとに一問一答
項目1 米坂線復旧検討会議について 1. JRが上下分離方式での試算をしたが、吉村知事の発言のように、基本は国に財政支援を求める運動が必要と考えるがどうか 2. 米坂線復旧検討会議での各自治体の反応、意見はどうか。JRが示した試算による本市の負担はどのくらいになるのか。また、JRの試算を受け、自治体間の協議をどう進展させていくのか |
【答弁者】市長、地域づくり推進課長 |
項目2 長井市民体育館の改修について 1. 長井市民体育館の雨漏りの現状を踏まえ、改修すべきではないか 。 2. 長井市民体育館の雨漏りの改修は緊急性が高いと考えるが、どこから、どのように、いつから改修ができるのか |
【答弁者】市長、地域づくり推進課長 |
令和6年12月5日 午後1時開始予定
順位 8 質問者 竹田陽一 議員
質問方法 1回目 一括質問、一括答弁、再質問から質問事項ごとに一問一答
項目1 高齢者が活躍する地域社会の実現について 地域社会の担い手である老人クラブの活動促進、元気な高齢者のさらなる社会参加の推進について問う 。 1. 老人クラブの活動実態について 2. 老人クラブ活動の促進について 3. 元気な高齢者の社会参加の推進について |
【答弁者】長寿介護・地域包括支援センター担当課長 |
項目2 職員が安心して働ける職場環境の整備について カスタマーハラスメントから職員を守るとともに、行政サービスを適正に提供するための対策について問う 。 1. 本市のカスタマーハラスメントの実態について 2. カスタマーハラスメントへの対応について |
【答弁者】副市長、総務課長 |
項目3 通学路における安全確保について 悲惨な交通事故を繰り返さないため、通学路における安全対策の確保について問う 。 1. 通学路合同点検の実施状況について 2. 通学路合同点検の充実について 3. スクールバス運行による安全確保について 4. スクールバス運行の影響について |
【答弁者】教育長、学校教育課長 |
令和6年12月5日 午後2時開始予定
順位 9 質問者 鈴木英則 議員
質問方法 1回目 一括質問、一括答弁、再質問から質問事項ごとに一問一答
項目1 公園や屋外観光施設などのトイレの洋式化について 1. 社会的にトイレの洋式化が進んでいる中、屋外のトイレに関してはまだ進んでいないように見えるが、洋式化の計画はあるのか 2. 特に利用頻度の高い箇所については、優先的に洋式化を進めてはいかが |
【答弁者】観光交流担当課長 |
項目2 ごみの収集について 1. 月曜日が振替休日に収集が行われないことで、利用者が屋内での保管場所に苦労しているが、ごみの収集日はどのように決めているのか 2. ごみの中でも、幼児や老人のいる世帯では、紙おむつの占める割合が多くなってきていることから、月曜日の振替休日でもごみの収集 を行うか、翌日に収集するようにはできないか |
【答弁者】市民課長 |
項目3 私有地の樹木伐採に関わる問題点について 1. 私有地で樹木を有している高齢世帯は伐採費用の出費に困窮しているが、市として助成を検討してはいかがか |
【答弁者】市長 |
一般質問を行う本会議は、12月4日、5日いずれも午前10時開会です。
質問を行う議員の人数は、12月4日5名、5日4名を予定しております。
質問の持ち時間は、1人60分となっております。
一括質問・一括答弁方式(質問の1回目は一括質問、一括答弁、再質問から質問事項ごとに一問一答)と
一問一答方式(質問の1回目から質問事項ごとに一問一答)のどちらかを選択して質問します。
傍聴を希望される方は
・ 市役所3階議場傍聴席までお越しください。
・議会棟入口にて、受付簿に住所、氏名等をご記入ください。
・ 一般質問はインターネット中継をしております。ぜひご活用ください。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
議会事務局 議事・調査係
〒993-8601
山形県長井市栄町1番1号
電話番号:0238-82-8021 ファックス:0238-87-3374
更新日:2024年11月27日