葉山の状況とご紹介
長井市に3つある「やまがた百名山」の1つ、葉山(標高1237m)について紹介します。
「葉山」という名前は「端の山」が由来であり、山形県内でも複数存在するのですが、長井市の葉山は「朝日連峰の端の山」として、古くから地域の人々に親しまれてきました。
葉山には草岡コース、勧進代(かんじんだい)コース、白兎コースと、3つの登山コースがあります。
まずはそれぞれのコースについて、そして最後に山頂付近(葉山山荘や奥の院など)について紹介します。
草岡コース
(注意)草岡コースは、令和4年8月に発生した豪雨の影響が甚大なため、当面の間は通行しないことを推奨します。
大石大明神より約400mの区間では、登山道の崩落や土砂の流出により、本来の登山道が通行できない箇所があります。流出した土砂の上を歩くことは可能ですが、浮石やぬかるみにより足場が非常に不安定で、渡渉(としょう)が必要な場所は急な崖になっているため、通行は危険な状態です。
当面の間は、他のコースを使用しての葉山登山を推奨します。
登山口までのアクセス
公共交通機関でお越しの場合、西根バスで中里までお越しください。西根バスにはフラワー長井線の長井駅前や長井市役所前などからご乗車いただけます。
中里より100mほど南にある交差点から古代の丘資料館に向かう案内看板が道中いくつか建てられているため、それに従い進んでいきます。古代の丘資料館を過ぎて北西に進み続けると農免道路に突き当たり、北に行くと葉山登山口の案内看板が見えます。
【中里バス停】
【交差点から古代の丘への看板(南から撮影)】
農免道路沿いに設置された葉山登山口の案内看板がある付近に、登山口へと続く林道に入れる場所があります。林道に入るとすぐに、車を停められる広いスペースがあります。
【葉山登山口への案内看板】
【ここから林道に入れます。】
【林道に入る場所は複数あります。】
【広い駐車スペース】
林道をさらに奥へ10分ほど歩くと、登山口である大石大明神に着きます。5台ほどの駐車スペースがあり、ここまでは車でも入ることが出来ます。
登山道の紹介
草岡コースは3コースの中で最も距離が長いコースですが、その分傾斜が緩いため、歩きやすくなっています。
なお、朝日軍道の名残か道幅は広いものの、通行の難しいけもの道が複数あるためご注意ください。
大石大明神から歩き始めるとほどなくして、渡渉(としょう)が必要な箇所があります。飛び石伝いに渡るため、増水時などは特にご注意ください。
【大石大明神の5台ほどの駐車スペース】
【渡渉箇所】
【振り返ると長井市街地の景色】
ここからオケサ堀までは、つづら折れの登りが続きます。途中急斜面に丸太や土のうで設置された階段があり、安全に歩けるようになっています。
オケサ堀からは、先ほどまでよりやや傾斜のついた登山道になっています。最初の15分ほどはカーブもほとんどなく、ずっと先まで見えるような道を行きます。1時間ほど歩くと勧進代コースとの合流地点です。
【つづら折れの登り】
【丸太や土のうで設置された階段】
【階段上部】
【オケサ堀からの登山道】
【勧進代コースとの分岐看板】
【勧進代コースとの分岐標柱】
ここから10分ほどで昭和堰との分岐になります。昭和堰については、勧進代コースと併せて紹介します。
分岐からは急坂がありますが、ほどなくして緩やかな道になります。40分程度で白兎コースとの合流点があり、間もなく葉山山荘に到着します。
勧進代コース
登山口までのアクセス
公共交通機関をご利用の場合、西根バスで蔵京までお越しください。
蔵京から200mほど北東にある交差点を左折し、900mほどのところに以下の写真の看板があります。その近くに葉山登山道勧進代口と書かれた標柱が農免道路沿いにあるので、そこへ入っていきます。
15分ほど歩くと5台分程度の駐車スペースがあり、車の場合はここまで入ることが出来ます。
【蔵京駅バス停】
【勧進代口付近の標識】
【勧進代コースの標柱】
【ゲート手前の駐車スペース】
このスペースには地域の方により設置された案内看板が設置されています。また、近くには砂防ダムが見えます。
さらに少し先へ行くとゲートがあり、その横からは登山口まで林道が続いています。時間はおよそ40分です。
【勧進代コースの案内看板】
【砂防ダム】
【ゲート】
【勧進代登山口】
登山道の紹介
勧進代コースは、3コースの中では比較的容易なコースとなっております。
また、登山口が白兎コースと1.5kmほどの距離であるため、周回ルートで歩くことも出来ます。
登山口からはずっと登りが続きます。急登とまではいきませんが、それなりの傾斜です。
1時間ほど歩くと標高約835mの場所に展望地があります。さらに50分程度でオケサ堀コースとの合流地点です。
合流地点には草岡コースで紹介した看板や標柱があります。
ここから50分ほど歩くと、葉山山荘です。
【勧進代コースから市街地の景色】
かんかね館跡、嘉永堰、昭和堰の紹介
勧進代コースの登山口から登り始めてすぐに、かんかね館跡と呼ばれる場所への分岐があります。
かんかね館跡は中世の館跡で、階段状の地形があり人工のものだと分かりました。見張りのために使われていたと言われているように、展望の良い場所です。
なお、勧進代コースからかんかね館跡方面へ向かう道は登山口までの林道へと続いておりますが、土で滑りやすいのでご注意ください。
【かんかね館跡の看板】
【かんかね館跡からの展望】
また、草岡コースとの合流地点を少し下ると嘉永堰、登ると昭和堰へ向かう道があります。それぞれの入口にプレートと標識が設置されており、分かりやすくなっています。
嘉永堰は嘉永年間に開削された水路で、鍋割沢から取水し、勧進代の水不足を補うために造られました。
上流にある昭和堰も同じく勧進代の農業用水路で、御秘蔵沢から取水して鍋割沢に流し、嘉永堰の水量を増やすために昭和年間に開削されたものです。水の流れる勢いを抑えるため高低差が非常に少なく作られており、当時の技術の高さを伺い知ることが出来ます。
なお、昭和堰周回コースは一部道幅の狭いトラバース道があるのでご注意の上通行ください。
【嘉永堰入口のプレート】
【昭和堰入口の標識】
【昭和堰の水路】
白兎コース
登山口までのアクセス
公共交通機関をご利用の場合、勧進代コースと同じく西根バスで蔵京までお越しください。北東に750mほどのところに左下の写真のような看板があるので、案内に従い左折すると1.5kmほどで葉山森林公園に到着します。
フラワー長井線の白兎駅からお越しの場合、駅から350mほど北に進んだ場所にあるT字路を左折し、1.2kmほど行くと左下の看板のある交差点に着きます。そこからは案内板に従い直進すると葉山森林公園です。
車でお越しの場合、農免道路から右下の看板がある場所に入ります。右手に葉山森林公園があり、そこの広場に車を停めることが出来ます。
登山口へは来た道からそのまま直進します。少し歩くと左手に葉山神社の鳥居があり、ここが登山口です。こちらにも地域の方によって設置された案内看板があります。
【交差点から葉山森林公園への看板】
【農免道路から見える看板】
【葉山森林公園の広場】
【この道を進み登山口へ】
登山道の紹介
白兎コースは尾根伝いに山頂まで直登するコースです。距離は草岡コースほどではない分、傾斜は厳しくなっています。
最初の数分はかなり急な階段を登ります。登り切ったところの左手に祠があり、登山道は右手になります。5分ほど歩くと、少し広いスペースがあり、そこにも祠があります。

【葉山神社鳥居】
【登り初めの急階段】
【登山道は右へ】
ここからはひたすら登りが続きます。V字状に抉られたような道が多いですが、展望がきく場所もいくつかあります。
90分ほど歩くと駒の平と呼ばれる少し開けた場所に出ますが、また林の中に戻ります。ここで半分くらいです。
後半になると次第に傾斜が急になっていきます。駒の平から30分ほどで姥石と呼ばれる場所があり、そこからさらに急坂になります。なお、岩盤が剥き出しになっている場所が多くなっているため、滑らないようにご注意ください。
50分程度歩いて急坂を登りきると、山頂の手前に鉾立(ほこたて)の水という水場があり、冷たい湧水を頂くことが出来ます。水場への道は傾斜があり、濡れていてスリップしやすい箇所もあるため慎重に進みましょう。ここから山頂までは10分ほどです。
【白兎コースからの展望】

【V字に抉られたような登山道】

【ブナの原生林】

【補助ロープも整備されています】
【駒の平】
【姥石】

【このプレートの先が鉾立の水です】

【鉾立の水】(令和6年9月)
山頂(葉山山荘)付近
3コースの合流地点から数分で葉山山荘に到着します。葉山山荘はどなたでも自由に利用出来ます。
隣には葉山神社があります。

【3コースの合流地点】

【葉山山荘】
【葉山神社】
葉山山荘から西に行く道を数分歩くと、右手に湿原があります。これは御田代(おたしろ)湿原と呼ばれ、今でも田植え行事などが開かれております。
【御田代湿原】
【7月上旬にはカキツバタが咲いていました。】
山荘から10分ほど歩くと、奥の院に到着します。ケルンが2つ並んでいます。
奥の院からは祝瓶山(いわいがめやま)の展望がとても良いので、葉山に登られたときはぜひここまで足を運んでみてください。
【6月の祝瓶山】
【奥の院のケルン】
【5月の朝日連峰】
葉山はそれなりに歩きごたえのある中級者向けの山ですが、特に難所などはなく、幅広い登山者が楽しむことの出来る山です。
登頂コースも3種類あるため、ぜひ好きなコースや好きなスポットを探しにいらしてください。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
観光文化交流課 観光文化交流室(観光担当)
〒993-8601
山形県長井市栄町1番1号
電話番号:0238-82-8017 ファックス:0238-87-3369
更新日:2022年09月13日