熊野山の状況とご紹介
祝瓶山、葉山と並びこちらも「やまがた百名山」の1つとなります、熊野山(標高670m)について紹介します。
登山口までのアクセス
公共交通機関でお越しの場合、平野バスの上郷・平山・置賜総合病院線で野川まなび館前までお越しください。平野バスにはフラワー長井線の長井駅前や長井市役所前などからご乗車いただけます。
登山口は野川まなび館付近、もしくは道照寺平スキー場からになります。
野川まなび館からの場合、建物を出て右手に伸びる県道252号沿いに登山口があります。
県道をそのまま西に進むと左手に道照寺平スキー場の入口があり、道照寺平コミュニティセンターの前に広い駐車場がありますので、ここまで車で来ることも可能です。野川まなび館付近の登山口から駐車場まで林の中を歩くと10分弱です。
【野川まなび館】
【県道沿いの登山口】
【道照寺平コミュニティセンター】
【ゲレンデを左奥へ】
登山道の紹介
スキー場駐車場からは、上の写真の左奥方向へゲレンデを登って行きます。
15分ほどゲレンデを登ると、ロープ塔の終点に着き、この辺りから林の中を歩いていきます。
林に入ってから5分ほどで尾根に取りつき、また、飯豊町方面へ下りる登山道との分岐があります。
ここから傾斜が厳しくなっていきます。
【ロープ塔終点】
【登山道分岐】
登山道分岐から10分強で、四等三角点「サギ沢」があります。
そこから比較的なだらかな道を10分弱歩くと、「牛戻り」と呼ばれる、その名の通り牛が戻ったとされているほどの急登がわずかにあります。
そのすぐ先は展望地となっており、野川や散居集落の好展望が広がっております。
【四等三角点】
【牛戻り・登山道は右側】
【野川と散居集落の好展望】
【熊野神社の御神木】
展望地から10分ほどで、熊野神社(標高600m)に到着します。
熊野神社前はスペースが広く、散居集落や長井市街地の展望もきくため、休憩に適しています。
熊野神社のすぐ近くには、カメラに収まりきらないほどの立派な御神木があります。
【熊野神社】
【熊野神社からの景色】
【熊野神社前の休憩適地】
熊野神社から3分ほどで第一展望台、第一展望台から10分ほどで第二展望台があります。どちらも東屋があり、また長井ダムと祝瓶山の展望が良い場所になっています。
【第一展望台】
【第二展望台】

【第二展望台から望む長井ダムと一番奥にそびえる祝瓶山】
第二展望台から5分ほど歩くと、標高670mの三等三角点「二之澤」がある場所に着きます。ここからは米沢市から南陽市までの置賜盆地を一望することが出来ます。

【置賜盆地の眺望】
熊野山は1時間半もあれば山頂まで登れる初級者向けの山でありながら、好展望や見どころの多い山です。
登山好きの方はもちろん、普段は山に登られない方もぜひ気軽にいらしてください。

【熊野山地図】
- この記事に関するお問い合わせ先
-
観光文化交流課 観光文化交流室(観光担当)
〒993-8601
山形県長井市栄町1番1号
電話番号:0238-82-8017 ファックス:0238-87-3369
更新日:2020年07月10日