毎年1月26日は『文化財防火デー』の日

火災から文化財を守ろう

文化財防火デーとは?
文化財防火デーは、1月26日に現存する世界最古の木造建造物である法隆寺(奈良県斑鳩町)の金堂が炎上し、壁画が焼損した日(昭和24年)であること,1月と2月が1年のうちで最も火災が発生しやすい時期であることから昭和30年に文化庁と消防庁で定めたものです。この日を中心に文化財が国民共有の貴重な財産であることを再認識し、文化財を火災、震災その他の災害から守り文化財愛護に関する意識を高めるため、全国的に文化財防火運動を展開しています。

 

文化財を災害から守るためには、関係機関及び文化財所有者だけでなく、文化財周辺の地域住民との連携・協力が必要です。文化財防火デーには、災害時に備え、消火設備の点検や周辺環境の再確認等して安全対策をはかり、まちの歴史を伝える貴重な文化財を守っていきましょう。

 

文教の杜ながい 防災訓練

これに合わせて、1月24日(木曜日)文教の杜ながいで敷地内にある県指定有形文化財「旧丸大扇屋」を出火元と想定した防災訓練が行われました。訓練では地域住民にもご協力をいただき、来館者がいることを想定しての避難訓練や消防士による放水訓練、水消火器による初期消火訓練が行われました。

雪が降り積もっている中、両側にある建物の奥の雪吊りがされた木に向かって消防士が放水訓練をしている写真

消防士による放水訓練

水消火器を持った男性が、地面に置かれた四角い箱のような物に向かって水をかけている消火訓練の様子写真

水消火器による消火訓練

参加者

文教の杜ながい職員、十日町地区住民 、長井市消防団、長井市消防署 、防災設備者 、長井市教育委員会、計25名

訓練内容
  • 通報訓練
  • 避難誘導訓練
  • 資料持ち出し訓練
  • 消火訓練
この記事に関するお問い合わせ先

観光文化交流課 文化交流室

〒993-8601
山形県長井市栄町1番1号
電話番号:0238-82-8017 ファックス:0238-87-3369


メールでのお問い合わせはこちら