都市再生整備計画(長井駅前地区)事後評価の公表について
長井市では、平成31年度から令和5年度までの5年間に国土交通省所管の都市構造再編集中支援事業を活用し、中心市街地の機能強化のため、長井駅前に子育て世代活動支援センターと図書館からなる複合施設の「遊びと学びの交流施設くるんと」や、地域の医院や介護事業との連携を強化した「公立置賜長井病院」を整備することにより、市内外からの来訪者を誘導し、都市機能の強化を図りました。あわせて、長井駅周辺への回遊性を高めることにより商店街の活性化を図り、コンパクトで持続可能な都市の再構築を推進してきました。
この事業では、事業前に定めた目標がどの程度達成されたかなど、本事業がもたらした成果を客観的に検証して、今後のまちづくりのあり方を検討すると共に、これらの成果を住民の皆さまに公表することとなっています。
このほど、事後評価の結果がまとまりましたので、公表させていただきます。
都市再生整備計画と事後評価シートの閲覧方法
都市再生整備計画と事後評価シートについては、このホームページの「関連ファイルのダウンロード」をクリックいただくか、長井市建設課窓口で閲覧できます。
都市構造再編集中支援事業(都市再生整備計画事業:長井駅前地区)を活用した事業概要
- 道路整備・改築
- 地域生活基盤施設(多目的広場、公開空地、情報板)
- 高質空間形成施設(街路照明灯、歩行者支援施設)
- 高次都市施設(遊びと学びの交流施設くるんと)
- 誘導施設(公立置賜長井病院)
- 高次都市施設/誘導施設(すみれ学園及びテレワーク施設)
- 事業活用調査(事業効果分析調査、西裏線利用促進活用調査)
- まちづくり活動推進事業(賑わい創出事業(社会実験)長井駅前地区)
数値目標の達成状況
【指標1】子育て世代活動支援センター年間利用者数
従前値:7,550人(平成29年)⇒目標値:34,730人(令和5年)⇒評価値:189,203人(令和5年)
【指標2】図書館年間入館者数
従前値:41,034人(平成29年)⇒目標値:73,861人(令和5年)⇒評価値:172,229人(令和5年)
【指標3】病院患者の年間紹介率
従前値:30.9%(平成29年)⇒目標値:36.7%(令和5年)⇒評価値:34.7%(令和5年)
【指標4】中心市街地における歩行者通行量(休日)
従前値:190.0人(平成29年)⇒目標値:437.0人(令和5年)⇒評価値:316.0人(令和5年)
【指標5】公共交通(鉄道及びバス)利用者数
鉄道:従前値:1,037.8人(平成29年)⇒目標値:976.4人(令和5年)⇒評価値:1,222.3人(令和5年)
バス:従前値:96.2人(平成29年)⇒目標値:90.2人(令和5年)⇒評価値:115.6人(令和5年)
関連ファイルのダウンロード
- この記事に関するお問い合わせ先
更新日:2025年03月17日