令和7年度高齢者新型コロナウイルス感染症予防接種のお知らせ

新型コロナウイルス感染症予防接種の助成について

 市では、「高齢者の新型コロナウイルス感染症予防接種」の対象の方に、料金の一部助成を行っています。

接種を希望される場合は、医療機関にご連絡の上、予防接種を受けてください。

病気の説明

コロナウイルスのひとつである新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)に感染することによって起こります。新型コロナウイルスに感染した人が咳やくしゃみ、会話をすることなどでウイルスが排出され、そのウイルスを含む飛沫や粒子が目、鼻、口に触れたり、吸い込んだりすることで感染します。

新型コロナウイルス感染症の症状は、発熱や、のどの痛み、咳などの風邪に似た症状が中心ですが、特に高齢者や基礎疾患がある人では、重症化する可能性が高くなっています。

助成対象者

長井市に住所があり、次に該当する方(年齢は接種日時点)

・65歳以上の方

・60歳以上65歳未満の方で心臓、じん臓、呼吸器の機能に自己の身辺の日常生活活動が極度に制限される程度の障がいを有する方 及び ヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障がいを有する方(身体障害者手帳1級程度の障がいを有する方)

接種できる医療機関

県内の契約医療機関

※ワクチン供給量の関係で、ご希望の医療機関、ワクチンでの接種ができない場合もありますので、あらかじめご了承ください。

※市では、各医療機関のワクチン保有状況については分かりかねますのでご了承ください。

助成期間

令和7年10月1日(水曜日)から令和8年3月31日(火曜日)まで

※医療機関によって接種開始時期が異なりますので、詳しくは医療機関へご連絡ください。

助成額

市では、1名につき1回を限度に7,800円の助成を行っています。接種を受ける際は、各医療機関で決められている接種料金から、長井市の助成額を差し引いた金額をお支払いいただきます。

医療機関での接種料金-助成額(7,800円)=お支払いいただく接種料金

各医療機関によって接種料金が異なります。料金の詳細については、各医療機関にお問合せください。

料金の免除

上記の対象の方で、生活保護法による被保護世帯の方は、接種費用が全額免除となります。事前に申請が必要ですので、健康スポーツ課までおいでください。申請に基づき、証明書を発行します(申請後、証明書の発行には1週間程度かかりますので、余裕を持って申請してください)。また、他市町村にて生活保護を受給している場合は生活保護受給証明書も併せてお持ちください。

予防接種による健康被害救済制度について

定期予防接種によって引き起こされた副反応により、生活に支障が出るような障害を残すなどの健康被害が生じた場合には、予防接種法に基づく給付を受けることができます。

詳しい制度の内容については下記ページをご覧ください。

医療機関の皆様へ

予診票および接種済証、請求書につきましては、県医師会のホームページにある広域用の共通様式をダウンロードしていただくか、下記の様式をご利用ください。

長井市の住民の方が新型コロナ予防接種を受ける際には、次の説明文書を配付願います。

この記事に関するお問い合わせ先

健康スポーツ課 健康推進室

〒993-8601
山形県長井市栄町1番1号
電話番号:0238-82-8009 ファックス:0238-87-3310


メールでのお問い合わせはこちら