令和7年度高齢者インフルエンザ予防接種のお知らせ

高齢者インフルエンザ予防接種の助成について

 市では、高齢者インフルエンザ予防接種について、対象者の料金の一部を助成します。

ご希望の方は、医療機関にご連絡の上、予防接種を受けてください。

インフルエンザ予防接種の有効性

インフルエンザ予防接種は、特に重症化予防に有効であることが確認されています。予防接種を受けてからインフルエンザに対する免疫力がつくまでに2週間程度かかり、その効果が十分に持続される期間は約5か月間とされています。

通常日本のインフルエンザの流行は1月上旬から3月上旬が中心であるため、接種される場合は、12月中旬までに予防接種を受けることが望ましいとされています。

助成対象者

長井市に住所があり、下記の年齢に該当する人(年齢は接種日時点)

・65歳以上の方

・60歳以上65歳未満の方であって、心臓、じん臓または呼吸器の機能に自己の身辺の日常生活活動が極度に制限される程度の障がいを有する方及びヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障がいを有する方(身体障害者手帳1級程度の障がい)

接種できる医療機関

県内の契約医療機関

※ワクチン供給量の関係で、ご希望の医療機関での接種ができない場合場合もありますので、あらかじめご了承ください。

※市では、各医療機関のワクチン保有状況についてはわかりかねますのでご了承ください。

助成期間

令和7年10月1日(水曜日)から令和8年1月31日(土曜日)まで

※医療機関によって接種開始時期が異なりますので、詳しくは医療機関へご連絡ください。

 

助成額・助成回数

西置賜の医療機関における予防接種の接種料金は4,000 円です。長井市では1名につき1回を限度に2,000円の助成を行います。接種を受ける際には、4,000円の接種料金から、長井市の助成額を差し引いた金額をお支払いいただきます。

接種料金(4,000円) - 助成額(2,000円) = 自己負担額(2,000円

西置賜以外の医療機関で接種を受ける場合は、医療機関が所在する市町村が定めた接種料金から長井市の助成額2,000円を差し引いた金額をお支払いいただきます。

接種料金 - 助成額(2,000円) = 自己負担額

料金の免除

 上記の対象の方で、生活保護法による被保護世帯の方は、接種費用が全額免除となります。事前に申請が必要ですので印鑑をお持ちの上、健康スポーツ課までおいでください。申請に基づき、証明書を発行します。申請後、証明書の発行には2週間程度かかりますので、余裕を持って申請してください。また、他市町村にて生活保護を受給している場合は生活保護受給証明書も併せてお持ちください。


勤務先の助成を使用し接種した場合は、市の助成は使用できませんので、ご了承ください。
万が一、予防接種で健康被害が生じた場合は、予防接種健康被害救済制度の対象となる可能性があります。

医療機関の方へ

予診票および接種済証、請求書につきましては、県医師会のホームページにある広域用の共通様式をダウンロードしていただくか、下記の様式をご利用ください。

予診票の問診にある説明書については、下記よりダウンロードしてください。

この記事に関するお問い合わせ先

健康スポーツ課 健康推進室

〒993-8601
山形県長井市栄町1番1号
電話番号:0238-82-8009 ファックス:0238-87-3310


メールでのお問い合わせはこちら