日本脳炎予防接種

日本脳炎予防接種について

病気の説明

日本脳炎ウイルスに感染することで起こります。ヒトから直接感染するのではなく、ブタなどの体内で増えたウイルスが蚊によって媒介され感染します。7~10日の潜伏期間のあと、高熱や頭痛、嘔吐、意識障害、けいれんなどの症状を示す急性脳炎になることがあります。日本脳炎ウイルスに感染すると、100~1000人に1人が脳炎を発症します。脳炎にかかった時の致命率は約20~40%ですが、治った後に神経に後遺症を残す人が多くいます。

接種期間等

<法律による対象年齢>

・第1期初回・追加:生後6か月から生後90か月(7歳6か月)未満

・第2期:9歳から13歳未満

※いずれも接種日において長井市に住民票がある方が対象です。

<標準的な接種期間>

・第1期初回:3歳から4歳に至るまでの期間

・第1期追加:4歳から5歳に至るまでの期間

・第2期:9歳から10歳に至るまでの期間

◎「標準的な接種期間」は、病気にかかりやすい年齢において予防する観点から、接種が望ましいとされる年齢や接種間隔です。できるだけ、この期間内に予防接種を受けましょう。

<接種回数・間隔>

・第1期初回:2回(6日以上、標準的には6~28日までの間隔をおいて接種)

・第1期追加:1回(第1期初回2回目の接種終了後6月以上、標準的にはおおむね1年をおいて4歳以降に接種)

・第2期:1回

◎「〇歳未満」、「〇歳に達するまで」、「〇歳に至るまで」という表記はいずれも「〇歳の誕生日の前日まで」を意味します。

特例について

日本脳炎予防接種については、予防接種後に重症ADEM(急性散在性脳脊髄炎)を発症した事例があったことから、平成17年度から平成21年度まで、接種の積極的勧奨を差し控えていました。その後、新たなワクチンが開発され、予防接種を通常通り受けられるようになっています。

積極的な接種勧奨の差し控えによって接種機会を逃した方へ

以下の方は、特例として接種不足分を無料で受けることができます。母子健康手帳で接種状況をご確認の上、まだお済みでない場合は不足分の接種を受けていただくようお勧めします。

平成7年4月2日から平成19年4月1日までの間に生まれた方

第1期および第2期の不足分を20歳未満まで無料で接種できます。

日本脳炎接種可能時期
生年月日 第1期(3回) 第2期(1回)
平成7年4月2日~
平成19年4月1日
生まれの方
20歳未満 第1期接種が終了している方で
9歳以上20歳未満

※日本脳炎の予防接種は合計4回接種しますが、母子健康手帳によっては3回分の記録欄しかない手帳もあります。欄外や次のページに記録されていることもありますので、ご確認ください。

この記事に関するお問い合わせ先

健康スポーツ課 健康推進室

〒993-8601
山形県長井市栄町1番1号
電話番号:0238-82-8009 ファックス:0238-87-3310


メールでのお問い合わせはこちら