ヒトパピローマウイルス(HPV)予防接種
ヒトパピローマウイルス(HPV)予防接種について
ヒトパピローマウイルス(HPV)予防接種は、平成25年4月1日より定期接種(法律に基づいた予防接種)としての取り扱いが開始されました。しかし、平成25年6月14日に厚生労働省より、「HPVワクチンを接種した後にワクチンとの因果関係を否定できない持続的な痛み等の副反応が特異的に見られたことから、副反応の発生頻度が明らかになり、国民に適切な情報提供ができるまでの間、定期接種を積極的に勧奨するべきではない」とされ、積極的な勧奨が差し控えられていました。
国の審議会にて、安全性について特段の懸念が認められないこと、接種による有効性が副反応のリスクを明らかに上回ると認められたため、令和4年4月から積極的勧奨が再開されました。
病気の説明
ヒトパピローマウイルスは、人にとって特殊なウイルスではなく、多くの人が感染し、その一部が子宮頸がん等を発症します。感染しても多くの場合ウイルスは自然に消失しますが、一部が数年~数十年間かけて、子宮頸がんを発症します。
子宮頸がんは、国内で年間約1万人が発症し、約2,900人が死亡すると推定されています。
接種対象者
<法律による対象年齢>
小学6年生から高校1年生に相当する女子
※接種日において長井市に住民票がある方が対象です。
<標準的な接種期間>
中学1年生に相当する女子
※「標準的な接種期間」は、病気にかかりやすい年齢において予防する観点から接種が望ましいとされる年齢や接種間隔です。できるだけ、この期間内に予防接種を受けましょう。
<キャッチアップ接種の延長について>
※キャッチアップ接種とは・・・
積極的勧奨の差し控えにより接種機会を逃した方を対象に、期間内であれば無料で接種を受けられる制度です。
令和7年度までが接種対象期間でしたが、下記の対象者のみ、接種期間が延長されました。
・平成9年度~平成20年度生まれで、令和4年度から令和6年度に1回以上HPVワクチンを接種した女子
対象期間:令和8年3月31日まで
使用するワクチンについて
<接種回数・間隔>
HPVワクチンには2価ワクチン(サーバリックス)と4価ワクチン(ガーダシル)、9価ワクチン(シルガード9)の3種類があります。どのワクチンを接種するかは、医師とご相談下さい。
○2価(サーバリックス)
・接種回数:3回
・接種間隔:1か月の間隔をおいて2回接種を行った後、1回目の注射から6か月の間隔をおいて1回接種
※やむを得ず、接種間隔の変更が必要な場合は、1か月以上の間隔をおいて2回接種した後、1回目の接種から5か月以上、かつ2回目の接種から2か月半以上の間隔をおいて1回接種
○4価(ガーダシル)
・接種回数:3回
・接種間隔:2か月の間隔をおいて2回接種を行った後、1回目の注射から6か月以上の間隔をおいて1回接種。
※やむを得ず、接種間隔の変更が必要な場合は、1か月以上の間隔をおいて2回接種を行った後、2回目の注射から3か月以上間隔をおいて1回接種
〇9価(シルガード9)【令和5年4月から追加】
<1回目接種が15歳未満の場合>
・接種回数:2回
・接種間隔:6か月の間隔をおいて2回目を接種
※1回目接種が15歳未満であれば、2回目接種時に15歳を迎えた場合でも2回接種となります。
※15歳未満であっても、1回目から2回目の間隔が5か月未満の場合は3回目の接種が必要となります。
<1回目接種が15歳以上の場合>
・接種回数:3回
・接種間隔:2か月の間隔をおいて2回接種を行った後、1回目の注射から6か月以上の間隔をおいて1回接種。
※やむを得ず、接種間隔の変更が必要な場合は、1か月以上の間隔をおいて2回接種を行った後、2回目の注射から3か月以上間隔をおいて1回接種
副反応について
主な副反応は、発熱や発疹、接種部位の痛みやはれ、赤みですが、その多くは一過性で回復します。
接種後に注射による痛みや心因性の反応等による失神があらわれることがあります。失神による転倒を避けるため、接種後30分程度は背もたれのあるソファに座るなどして様子を見てください。
稀に報告される重い副反応としては、アナフィラキシー様症状(ショック症状、じんましん、呼吸困難など)、ギラン・バレー症候群、血小板減少性紫斑病(紫斑、鼻出血、口腔粘膜の出血等)、急性散在性脳脊髄炎(ADEM)等が報告されています。
接種後に注射した以外の部分のところで痛みや手足のしびれ・ふるえなどの特異的な症状や体の変化がある場合は、医師の診察を受けてください。
予防接種による健康被害救済制度について
定期予防接種によって引き起こされた副反応により、生活に支障が出るような障害を残すなどの健康被害が生じた場合には、予防接種法に基づく給付を受けることができます。健康被害の程度に応じて、医療費、医療手当、障害年金、遺族一時金、遺族年金、葬祭料等の区分があり、法律に定められた金額が支給されます。
※予防接種後に高熱やけいれん等の症状があった場合や、給付申請の必要が生じた場合は、すみやかに医師の診察を受け、市健康スポーツ課までお知らせください。
子宮頸がん検診について
この予防接種で全ての子宮頸がんを予防できるわけではありません。早期発見のためにも、20歳を過ぎたら定期的に子宮頸がん検診を受けましょう。
予防接種についてのより詳しい情報は以下リーフレットやホームページをご覧ください。
各種リーフレット
小学校6年生から高校1年生の女の子と保護者の方へ大切なお知らせ(概要版)(PDFファイル:5.9MB)
小学校6年生から高校1年生の女の子と保護者の方へ大切なお知らせ(詳細版)(PDFファイル:7.2MB)
キャッチアップ接種延長について(平成9~19年度生まれの方)(PDFファイル:99.6KB)
キャッチアップ接種延長について(平成20年度生まれの方)(PDFファイル:383KB)
厚生労働省ホームページ
- この記事に関するお問い合わせ先
更新日:2025年04月01日