特定外来生物「オオキンケイギク」の駆除にご協力ください
オオキンケイギクは「特定外来生物」です。
5月~7月頃に河川敷や道路脇などでコスモスに似た黄色い花をつける植物が、「オオキンケイギク」です。
北米原産のキク科の多年草で、観賞用・緑化用として海外から持ち込まれましたが、繁殖力が強く、日本の生態系に重大な影響を及ぼす恐れがある植物として、平成18年(2006年)に外来生物法による「特定外来生物」に指定され、栽培、運搬、販売、野外に放つことなどが禁止されています。
オオキンケイギクの特徴
花
・花の色は黄色で中心も同じ色
・花の大きさは5~7cmくらい
・花びらの先はギザギザ
葉や茎
・葉は細長いヘラ状の形
・葉の両面には荒い毛が生えています
・茎の高さは30~70cm程度

生えているのを見かけたら駆除してください。
土地所有者(管理者)の皆さんは、オオキンケイギクを植えられている場合や、飛んできた種などから生えてしまっている場合は、除草をお願いします。
駆除の方法
オオキンケイギクは、同じ株から何年も花を咲かせる多年草です。そのため、種子ができる前に花を刈り取ること及び植物を根ごと引き抜くことの両方を繰り返し行うと効果的です。
時期
駆除は、花が咲き始めの5月上旬頃から実施すると一番よいとされています。夏から秋にかけて種をつけます。
駆除方法
オオキンケイギクは多年草です。大変ですが、根こそぎ駆除しましょう。同じ場所で、翌年も続けて抜き取りできると効果的です。
処分方法
オオキンケイギクの種子と根は生きたままの運搬等が法律で禁止されています。(種子ができる前に、地上部を刈り取った場合には関係ありません)。以下の方法を守って駆除しましょう。
枯らせてから処分する場合
・根元から株ごと引き抜きましょう。多年草なので、根が残るとまた生えてきます。
・袋に入れて枯らしてください。種子や根を落とさないように袋を密閉して、その場で数日間天日にさらして枯らしてください。
・「燃やせるごみ」として出してください。
関連リンク
山形県環境エネルギー部みどり自然課 特定外来生物「オオキンケイギク」の駆除にご協力ください。
環境省 特定外来生物 同定マニュアル(PDF) (PDFファイル: 19.5MB)
環境省 みんなで駆除しよう オオキンケイギク (PDFファイル: 960.0KB)
外来生物を拡げないために
・特定外来生物とは、外来生物法(正式には「特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律」)により、生態系などに被害を及ぼすものとして指定された生物です。
・外来生物法では、特定外来生物に指定された生物を飼育・栽培・保管・運搬・販売・譲渡・輸入・野外に放つことなどを原則禁止しており、違反すると罰則があります。
・繁殖力の強い外来生物は、在来種を追いやり、生物多様性を損なう恐れがあります。
- この記事に関するお問い合わせ先
更新日:2025年07月31日