国民健康保険(国保)とは
医療保険の分類
病気やけがをしたときに安心して医療機関を受診できるように、日本ではすべての国民が何らかの公的医療保険に加入する「国民皆保険制度」が確立されています。
国民健康保険(国保)に加入するのは、75歳未満で、会社の健康保険(社会保険)等に加入している人・生活保護を受けている人以外のすべての人です。

国保の仕組み
長井市の国保は、「山形県および長井市(保険者)」「国保加入者(被保険者)」「医療機関など」「山形県国民健康保険団体連合会(審査支払機関)」が以下のような関係を形成することで成り立っている制度です。

医療費の仕組み
国保加入者が医療機関等を受診することで発生する医療費総額のことを「費用額」といいます。このうち、国保加入者の皆さんが医療機関等の窓口で支払う金額のことを「一部負担金」や「自己負担額」といいます。一部負担金の割合は年齢により異なります。
これに対し、長井市が医療機関に支払う金額のことを「保険者負担額」といいます。この保険者負額は、国保加入者の皆さんが納付する国保税、国や県からの補助金、被用者保険からの拠出金を財源としています。
費用額(10割) | |
一部負担金 自己負担額 (2割または3割) 国保加入者が医療機関などの窓口で支払う金額
|
保険者負担額 (7割または8割) 国保税や補助金・交付金などを財源に長井市が国民健康保険団体連合会を通じて医療機関などに支払う金額 |
なお、医療行為の中には医療保険の適用が認められていないものがあります。例えば、インフルエンザの予防接種、歯科の歯列矯正手術、眼科のレーシック手術、外科の美容整形手術などです。このような保険適用外の医療行為を受けたときは、その費用の全額を患者が自己負担することとなります。ただし、乳幼児のワクチン接種(予防接種)などでは、公費による費用助成がある場合があります。
国民健康保険に関する各種お知らせ
国民健康保険税の概要、納め方などは下記をご覧ください。
国民健康保険の各種手続きや、保険給付などは下記をご覧ください。
国民健康保険の概要やマイナ保険証のメリットなど掲載されているリーフレットもご覧ください。
※令和7年4月1日から入院食事代の金額が変更になりました。
- この記事に関するお問い合わせ先
更新日:2025年04月01日