令和6年度(令和5年分)給与支払報告書(総括表)
1 総括表について
(1)市役所指定の総括表の使用について
総括表には、支払者の情報を漏れのないようご記入ください。特に、支払者の個人番号や法人番号の記載漏れが多く見受けられます。また、内容についてご確認させていただくことがあるため、担当者記入欄をお忘れなくご記入ください。
注意1 様式は西置賜地域で統一ですが、市町によって色が異なります。
なお、長井市は「紫色」です。
注意2 給与支払報告書提出の際に使う総括表は、税務署指定の様式でも結構です。
その場合でも、特別徴収者分と普通徴収者分を市役所指定の様式の仕切り紙で区分す
るようお願いします。
(2)個人住民税特別徴収の実施について
特別徴収の完全実施に伴い、地方税法及び長井市税条例の規定により、原則、給与所得者の住民税は特別徴収することが義務づけられています。
退職者、不定期雇用者以外の従業員を普通徴収で提出した場合は、特別徴収に修正することがありますのでご了承願います。
給与支払報告書(個人別明細書)に退職年月日や乙欄適用の記載があるものは、原則として普通徴収として取り扱います。これ以外のもので特別徴収のできないものについては、給与支払報告書(個人別明細書)の摘要欄に必ずその理由をご記入ください。
(例:不定期雇用、季節雇用、3月31日退職予定など)
(3)前職分の給与合算について
総括表に前職分給与を合算している従業員の有無を確認する欄を設けています。給与支払報告書(個人別明細書)の摘要欄への記入に加え、総括表への記入にご協力をお願いいたします。
(4)その他
毎年原則5月15日が特別徴収通知の発送日です。年度初めでご多忙な時期と思われますが、1~4月の間に退職者がいる場合には、令和6年4月15日(月曜日)までに市役所税務課まで異動届の提出をお願いいたします。
なお、特別徴収事業所で納入書不要の場合は、総括表枠外に「納入書不要」とご記入ください。
2 給与支払報告書(個人別明細書)について
(1)記入方法について
1.住所
令和6年1月1日現在の住所を記入してください。
2.個人番号
桁数の誤り、他の人の番号を記入しないように注意してください。
3.氏名
フリガナを必ずつけてください。姓と名の間に1文字分スペースを空けてください。
4.中途就・退職
該当欄に○をつけ、その年月日を記入してください。記入がない場合は、退職者でも在職扱いとして取り扱うことになります。
5.生年月日
必ず記入してください。
3.総括表、給与支払報告書の提出期限について
総括表及び給与支払報告書の提出期限は、令和6年1月31日(水曜日)までとなっていますが、記載不備がある場合再提出をお願いすることがあるため、令和6年1月19日(金曜日)までの提出にご協力をお願いいたします。
- この記事に関するお問い合わせ先
更新日:2023年12月28日