水質検査計画および結果について
長井市では、お客様に安全で良質な水道水を供給するために水質検査計画を策定し、定期的に水質検査を実施します。
水質検査計画は、水質検査の適正化を確保するために、水道法令等に基づき、水質検査項目、採水地点、検査の回数などを定めたものです。
基本方針
お客様に安全で良質な水道水を供給するため、水道法令等に基づき、次の内容で水質検査を行います。
検査地点
定期の水質検査地点は配水系統毎に設定しております。更に全ての水源地において原水検査を行います。
検査項目
1 水道法で検査が義務付けられているもの
・毎日検査項目 毎日検査することが法令で義務付けられている3項目(色、濁り、消毒の残留効果)
・水質基準項目 基準値以下で供給することが法令で義務付けられている51項目
2 将来にわたり、水質の安全性を確保するために検査することが望ましいとされているもの
・水質管理目標設定項目 水質基準項目に順次、水道水質の管理上、留意すべきとされる15項目
・その他の項目
検査頻度
1 毎日検査項目については、給水栓(お客様の蛇口)の水道水を対象として、1日に1回の検査を行います。
2 水質基準項目については、水道法に基づき、過年度の検査結果を踏まえ、項目毎に設定しております。
3 水質管理目標設定項目およびその他の項目については、水質基準項目の検査頻度に準じて検査を行います。
水質検査計画および結果については次のとおりです。
今年度の水質検査計画について
令和6年度水質検査計画 (PDFファイル: 819.1KB)
過去の水質検査結果について
令和4年度水質検査結果 (PDFファイル: 374.3KB)
- この記事に関するお問い合わせ先
更新日:2024年10月18日