生活保護制度について
生活保護制度とは
資産や能力等すべてを活用してもなお生活に困窮する方に対し、困窮の程度に応じて必要な保護を行い、健康で文化的な最低限度の生活を保障し、自立を助長する制度です。
生活保護を受けるための要件
保護の要件等
生活保護は世帯単位で行い、世帯員全員がその利用し得る資産、能力その他あらゆるものを、その最低限度の生活の維持のために活用することが前提であり、扶養義務者の扶養は生活保護法による保護に優先します。
資産の活用
預貯金、生活に利用されていない土地・家屋等があれば売却し生活費に充ててください。
能力の活用
働くことが可能な方は、その能力に応じて働いてください。
あらゆるものの活用
年金や手当など他制度で給付を受けることができる場合は、それらを活用してください。
扶養義務者の扶養
親族等から援助を受けることができる場合は、援助を受けてください。
生活保護の手続きの流れ
1 事前の相談
生活保護制度の利用を希望される方は、福祉あんしん課までお越しください。生活保護制度の説明をさせていただくとともに、生活福祉資金、各種施策の活用について検討します。
2 保護の申請
生活保護の申請をされた方については、保護の決定のために以下のような調査を実施します。
・生活状況等を把握するための訪問調査
・預貯金、保険、不動産等の資産調査
・扶養義務者による扶養の可否の調査
・年金や就労収入等の調査
・就労の可能性の調査
3 保護費の支給
厚生労働大臣が定める基準に基づく最低生活費から収入(年金や就労収入等)を引いた額を保護費として毎月支給します。
相談・申請に必要な書類
生活保護の申請書は福祉あんしん課にあります。なお、世帯の収入・資産等の状況がわかる資料(通帳の写しや給与明細等)を提出していただくことがあります。
- この記事に関するお問い合わせ先
更新日:2024年04月01日