長井市物価高騰対応重点支援給付金(令和6年度住民税非課税世帯に対する3万円給付)について
長井市では物価高騰による負担増を踏まえ、令和6年度住民税非課税世帯に対して、1世帯あたり3万円を給付します。
支給対象世帯及び支給額
1世帯につき3万円
下記の1,2すべての条件に該当する世帯
1 基準日(令和6年12月13日)時点で、長井市の住民基本台帳に登録のある世帯
2 世帯全員が令和6年度住民税非課税である世帯
※住民税が課税されている人の扶養親族等のみからなる世帯を除きます。
申請手続き
対象と思われる世帯の世帯主宛に長井市から令和7年2月中旬頃に以下の書類を郵送します。
※書類に応じて手続きが異なりますので手続きに漏れのないようご注意ください。
「確認書」が届いた場合
給付の内容や確認事項が記載された確認書を郵送します。必要事項を記載し、同封の返信用封筒にて返送してください。
【主な確認事項】
・住民税が課税されている人の扶養親族等のみの世帯ではないこと
・他市区町村から同様の給付金の支給を受けていないこと
・過去に長井市から受給した給付金の受取口座内容(※)
(※)口座情報が空欄の場合は、確認書と併せて以下の書類を同封し、返送してください。
1 通帳の写し(銀行名・支店名・名義・口座番号がはっきりわかるように)
2 本人確認書類の写し(運転免許証やマイナンバーカード等)
「申請書」が届いた場合
令和6年1月2日以降に転入した人がいる世帯には、申請書を郵送します。給付要件に該当する場合は、申請書と併せて以下の書類を同封し、返送してください。
1 令和6年1月1日時点で住民登録があった市区町村が発行する「令和6年度住民税非課税証明書」
2 通帳の写し(銀行名・支店名・名義・口座番号がはっきりわかるように)
3 本人確認書類の写し(運転免許証やマイナンバーカード等)
「申請書」及び「申告書」が届いた場合
未申告の人がいる世帯には、申告書を郵送します。給付要件に該当する場合は、申請書及び申告書と併せて以下の書類を同封し、返送してください。
1 通帳の写し(銀行名・支店名・名義・口座番号がはっきりわかるように)
2 本人確認書類の写し(運転免許証やマイナンバーカード等)
「支給のお知らせ」が届いた場合
過去に長井市から物価高騰対応重点支援給付金を口座振込で受給した世帯には、支給のお知らせを送付します。口座変更や辞退の希望がなければ手続き不要です。口座変更などがあれば令和7年2月25日(火曜日)までにお問い合わせください。
受付期限
令和7年3月21日(金曜日)必着
※これ以降の申請は受け付けませんので、必ず期限までに申請してください。
※特殊詐欺や個人情報の搾取にご注意ください!
長井市物価高騰対応重点支援給付金(3万円給付)の支給にあたり、ATMの操作を指示することや、現金の振り込みをお願いすることなどは絶対にありません。長井市職員などをかたった不審な電話があった場合は、福祉あんしん課や長井警察署にご連絡ください。
※本給付は、差押禁止及び非課税対象になります。
※こども加算については、申請手続きの方法等を検討中です。決まり次第お知らせします。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
福祉あんしん課 経済対策給付金等事業推進室
〒993-8601
山形県長井市栄町1番1号
電話番号:0238-82-8011 ファックス:0238-87-3312
更新日:2025年01月31日