軟骨伝導集音器を試してみませんか

軟骨伝導集音器設置窓口

市では、特に軽度、中等度難聴の人に効果があるとされている「軟骨伝導集音器」を窓口に設置しています。聴こえに不安がある人はお申し出ください。

軟骨伝導集音器を設置している窓口は以下の通りです。

1階 福祉あんしん課、税務課

2階 総合政策課

3階 農業委員会事務局

軟骨伝導集音器購入費を助成します

助成対象者

 

聴こえの衰えにより引き起こされるフレイルや認知症予防のため、軟骨伝導集音器購入費助成を行います。

対象となる人は、次のすべてに該当する人です。

1 申請時点で満65歳以上の人

2 市民税非課税世帯または均等割りのみ課税世帯に属する人

3 体験会または福祉あんしん課窓口で軟骨伝導集音器を使用体験できる人

助成金額

 

助成金の対象は、軟骨伝導集音器1台分の購入費用とし、付属品の購入にかかる費用、送料、修理費等は対象となりません。

 

助成の額は、軟骨伝導集音器購入費の2分の1としますが、上限額は10,000円です。

 

10円未満の端数がある場合は、切り捨てて計算を行います。

軟骨伝導集音器購入費助成申請の流れ

購入前

助成の流れ 1 (申請者)

体験会又は福祉あんしん課の窓口等で、軟骨伝導集音器の使用体験を行ってください。

 

助成の流れ 2 (申請者)

助成を希望される人は、様式第1号 軟骨伝導集音器購入費助成金交付申請書と様式第2号 課税等確認承諾書を福祉あんしん課に提出してください。その際、購入予定の軟骨伝導集音器の金額がわかる資料を併せて添付してください。

 

助成の流れ 3 (市担当)

提出資料を確認し、申請者宛に助成金の交付決定通知書をお送りします。

交付決定通知を受けてから、軟骨伝導集音器の購入をお願いします。

 

購入後

助成の流れ 4 (申請者)

軟骨伝導集音器購入後、様式第4号 軟骨伝導集音器購入費助成金交付請求書を福祉あんしん課に提出してください。その際、購入費用がわかる領収書の写しを添付してください。

 

助成の流れ 5 (市担当)

請求書等の内容に不備がなければ、指定の口座に助成金を振り込みます。

 

 

軟骨伝導集音器購入費助成提出書類

この記事に関するお問い合わせ先

福祉あんしん課 長寿介護係

〒993-8601
山形県長井市栄町1番1号
電話番号:0238-82-8011 ファックス:0238-87-3312


メールでのお問い合わせはこちら