令和7年度集団健診(総合健診)について
特定健康診査等やがん検診などの集団健診を申し込んだ方には、健診日の2~3週間前に市から健康診査票をお送りしますので、内容をご確認のうえ問診項目を記入して受診してください。(長井市の総合健診は、特定健康診査等とがん検診(子宮頸がん検診、乳がん検診以外)を一緒に受けられる集団健診のことです。)
個別健診、レディース検診、人間ドックについては下記のリンクをご覧ください。
集団健診を受診する場合の注意点
●健診日・受付時間は指定です
受診者の密集・密接を避けるため、個人ごとに受付時間を指定します。ご案内に個別の受付時間を明記していますので、その時間に来場してください。
※指定時間外で来場された場合、受付できる時間までお待ちいただくか、受付できかねる場合があります。ご注意ください。
●オプション項目の受診方法
南陽検診センターでのみの受診となります。
[申込方法]南陽検診センターに直接お申し込みください。
南陽検診センター問い合わせ先:0238-43-6303 受付時間:10時~15時(土・日・祝日を除く)
●下記に該当する方は、事前連絡が必要です
・新たに健診を希望する方
・健診日程を変更またはキャンセルする方
・加入保険者から発行された「特定健康診査受診券」を持っており、市の総合健診で受診を希望する方
(胃がん、大腸がん、呼吸器検診を申し込んでいる方を除く)
「総合健診」・「レディース検診」は市健康スポーツ課へ、「人間ドック」は南陽検診センターへお電話ください。
健診の申込を忘れていませんか?
集団健診の持ち物
・健康保険証(特定健康診査・後期高齢者健康診査・若年者健康診査を受ける方)
※長井市国民健康保険・後期高齢者医療保険加入の方以外は、保険者から発行された特定健康診査受診券が必要です。
・健康診断のご案内
・問診票(緑色、後期高齢者健康診査を受ける方は赤色)
・健診を安全に受けていただくための問診票(オレンジ色)
・採取した尿容器(特定健康診査・後期高齢者健康診査・若年者健康診査を受ける方)
・採取した採便容器(大腸がん検診を受ける方)
・健診料金
総合健診の概要
◇健診会場:保健センター、各地区コミュニティセンター
|
健診項目 |
対象者 |
料金 |
健診内容 |
---|---|---|---|---|
特定健康診査等 |
特定健康診査 (※1) |
40~74歳で国民健康保険加入者 |
無料 |
身長・体重・血圧測定、尿検査、内科診察、血液検査、心電図検査、眼底検査など |
後期高齢者健康診査 |
後期高齢者医療制度加入者 |
|||
若年者健康診査 |
20~39歳で国民健康保険加入者 |
|||
健康診査 |
40歳以上の生活保護受給者 |
|||
がん検診等 |
胃がん検診 |
40歳以上 |
1,000円 |
胃透視撮影(バリウム) |
胃がんリスク検診 |
胃がん検診受診者の希望者(5年以内に左記検診を受けていない方) |
500円 |
血液検査 |
|
大腸がん検診 |
40歳以上 |
800円 |
便潜血検査(2日分の便を提出) |
|
前立腺がん検診 |
50歳・55歳・60歳の男性 |
1,000円 |
血液検査 |
|
呼吸器検診 |
40歳以上 |
600円(65歳以上無料) |
胸部エックス線撮影 |
|
40歳以上でBI指数600以上の方 (BI指数)=(1日の喫煙本数)×(喫煙年数) |
2,000円(65歳以上無料) |
胸部エックス線撮影+喀痰細胞診(3日分の痰を提出) |
||
肝炎ウイルス検診 |
40歳以上(過去に左記検診を受けたことがない人) |
1,000円(40歳・41歳・46歳・51歳・56歳・61歳・66歳は無料) |
血液検査 |
(対象年齢:令和8年4月1日時点)
※1 特定健康診査のみ、尿中推定塩分摂取量測定を実施します。
◇健診日程・会場は、下記日程表をご覧ください。
費用の免除について
生活保護を受けている方で検診料金の免除を希望する場合は、事前申請が必要です。申請に必要な書類は健診票または受診券に同封しますので、手続きした上で受診してください。(手続きなしに料金を免除することはできませんので、ご注意ください)
- この記事に関するお問い合わせ先
更新日:2024年05月01日